• 締切済み

水理学の問題です。助けてください。

図に示すような貯水槽の底面に取り付けられた円管から水が放出されている。貯水槽内に連続的に水が供給され水深(h)が一定に保たれている場合について、ベルヌーイ定理を用いて以下の問いに答えなさい。ただし、水の密度はρとする。 1)円管の出口の流速V0を求めなさい。ただし、円管の直径を d とする。 2)貯水槽(O-A)、及び円管内(A-B-C)の水圧分布をもとめて図示しなさい。 テストがあるので、お願いします。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

以下の項目を参考に求められるのではないでしょうか。 Wikipedia:ベルヌーイの定理 一様重力のもとでの非圧縮非粘性定常流の場合: (摩擦を無視した場合) 一様重力のもとでの非粘性・非圧縮流体の定常な流れでは、流線上で v^2/2 + p/ρ + gz = constant が、成り立つ。 ( v は速さ、 p は圧力、 ρ は密度、g は重力加速度の大きさ、z は鉛直方向の座標である。) ゲージ圧:大気圧を0とした圧力 で考えると、圧力は次の通りとなります。 O点で  0 A点で  ρgh (流速0の場合) A点直下 -ρgl (円管内、流速v0の場合) B-C点で 0 エネルギー保存の法則から ρv0^2/2 = ρg(h+l) 流速0の場合(C点が塞がっていた場合)は、 0点から B点まで、0からρg(h+l)迄圧力は変化します。 流速v0で、C点に絞り等の抵抗が無い理想的なケースを考えた場合は上の通りとなります。 O-A-B点について、O点からの深さを横軸に、ゲージ圧を縦軸に取ると、O-A間は0 - ρgh迄リニアに圧力は上昇します。 A点直下の円管内では動圧:ρv0^2/2=ρg(h+l)分だけ圧力が減少し、負圧:-ρglとなります。 (A点以下の円管に穴を開けると、空気は吸い込まれる筈です) A点からB点迄は、圧力は-ρglから0迄リニアに変化します。 以上の議論はA点部分の上側で速度0の水が、A点円管内の流速v0に急に加速する点、加速エネルギーは何から得られるのか等、実際の物理現象とは異なるようですが、理想的な条件での動きを仮定した為に少し差が出ているようです。 問題の中に円管の直径dの値が出ていますが、非粘性流体として管の抵抗は考えていないので今回の答には無関係となっています。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

ベルヌーイ定理の式と意味はおよそご存知だという前提でお答えします。 ベルヌーイの定理を使えという問題ですから、粘度による損失は無いものとします。 又貯水槽は十分広くて、貯水槽の中で低下する水の流速は無視できると考えます。 点Oの水の静圧は大気圧と釣り合っていて、速度も殆どありません。位置エネルギーは最大です。 点Aのすぐ上では水は位置エネルギーが低下してその分圧力が増えています。この場所の水圧をPAh+大気圧とします。 点Aのすぐ下の水は、運動エネルギーを持つので水圧は急に低下します。この場所の水圧をPAl+大気圧とします。 点Cを出た水は、静圧が大気圧と釣り合っていて、運動エネルギーを持っています。此処を位置エネルギーゼロの基準にします。 A、B、C水はどこにも逃げないのでこの間速度は全てV0です。 そうすると、ベルヌーイの定理から、 ρg(h+l) +大気圧 = ρgl + PAh +大気圧 = ρV0^2/2 + ρgl + PAl +大気圧 = ρV0^2/2 +大気圧 です。 水圧分布は、 大気圧 ~ PAh + 大気圧 ~ PAl + 大気圧 ~ 大気圧 と変化します。 水圧は点Aで不連続に変化し、PAh+大気圧が最大水圧、PAl+大気圧 が最少水圧になる筈です。 その他の場所では水圧は位置エネルギーの低下に伴い直線的に増加します。 BとCは高さも流速も変わりませんから、BもCも大気圧です。少し変に感じるかも知れませんが、水の粘性を無視する前提ではそうなります。

関連するQ&A

  • 配管内の速度変化について

    ポンプから水を送水し、その水はある程度長さのある配管を通って水を外に放出すると仮定します。 (水鉄砲のイメージ) ポンプの吐出先をA点。 外に放出される点をB点とします。 A点とB点の二点は同じ高さで同径配管としたら流速はほぼ同じになる・・・と思います・・・ では、 途中エルボなどによってB点の高さが変わった場合、 A点の流速はどのような変化がありますか? ベルヌーイの定理などの式で求めたりできるでしょうか? (ポンプは水を放出出来るだけの能力があるとします) イメージとしてはA点の流速は遅くなると考えているのですが・・・ 摩擦など考慮せずあやふやな質問で申し訳ありません。 当方、流体に関しては素人ですのでおかしな箇所が多々あると思いますが、その点も含めよろしくお願いします。

  • 流速vをもとめるには?

    動圧q、密度ρ、流速vとすれば、ベルヌーイの定理から q=1/2×ρv^2 です。を使って、流速vをもとめるには? どのように式を変形したらよいでしょうか?

  • 「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください

    「流速が上がると圧力が下がる」理由をイメージで説明してください ベルヌーイの定理についてです。 ベルヌーイの定理とは、簡単に言うと 「非圧縮性流体の流れる管の径が小さくなると、流速が上がり、圧力が下がる」 ということだと解釈しています。(定理の一側面でしかないとは思いますが) 「流速が上がり」という部分はイメージによく合います ホースの口を絞ったら水の勢いが強くなるのと同じですよね。 しかし「圧力が下がる」の部分がイメージできません。 水の勢いが強くなったら、圧力も大きくなっている気がします。 それは「動圧」と呼ばれているそうですが、ではなぜ「静圧」は 小さくなるのか分かりません。 (「全圧が一定だから」では理由にはなっても、イメージはできません) 流速が上がる⇒しかし流量(一定時間ごとに通過する水分子の数)は一定である ⇒水分子同士の間隔が広がって圧力が下がる、というイメージも考えましたが それだと密度も下がってしまいそうで、非圧縮性流体という前提に合いません。 エネルギー保存則があるから、とか、数式でそうなっているから、ではなく 流速が上がるとなぜ圧力が下がるのか、イメージで理解できる説明をお願い致します。

  • 流体力学の問題が分からなくて困っています

    図に示すように鉛直におかれた円形断面の段付き管を毎秒0.015m^3の量の水が上に向かって流れている。下方の円管の直径は15cm、上方の円管の直径は10cmであり4mの間隔をおいて2つのブルドン型の圧力計が付いていて下方の断面のブルドン型圧力計は58000pa(ゲージ圧)を指している必要なら水の密度を1000kg/m^3重力加速度g=9.8m/s^2として答えよ。 1高さz流速v圧力pと密度や重力加速度gの記号を使って、下の断面を添え字1上の断面を添え字2で示してベルヌーイの関係式を書け。 2上方のブルドン型圧力計の値はゲージ圧でいくらか? ゲージ圧の求め方がさっぱりわかりません教えていただけると助かります。

  • ホースをつまむと速度が増大する?

    非常に大きなタンクから管路を経て出口から水が流出する。損失がない場合、ベルヌーイの定理が教えるところによれば、管路出口の流速は出口面積によらず、V=√(2gH)で一定になる。(Hは管路出口とタンク内水面のヘッド差)一方、損失のある実際の場合、ホースからの水を高い所または遠い所に飛ばすにはホースの先をつまんで断面積を小さくすることから想像されるように、管路出口の面積を絞れば、出口流速は絞らない場合に比べて大きくなる。出口面積を絞れば損失が増大して流速が減少するようにも思えるが、このように、実際には逆に増大する。これは、どのように説明すればよいのでしょうか?ちなみに、ホースの先を絞るため流量は一定ではないそうです。

  • ブラジウスの式の解き方

    初めまして。現在、流体力学の問題を解いておりますが、ブラジウスの式が関係する問題で、解き方がわかりません。ご助力よろしくお願い致します。 問題文 大きなタンクの水深1mのところに、内径0.03m長さ3mの滑らかな円管がついている。入り口損失係数を0.5とし、流出する流量を求めよ。ただし摩擦損失係数はブラジウスの式で算出せよ。水の密度、動粘度をそれぞれ1000[kg/m^3]、1.0×10^-6 [m^2/s]とする。 私の解答 タンク水面と円管出口にベルヌーイの定理を適用すると、 水面での速度0、2点とも大気圧であるため、 1-h=u^2/2g である。 そして損失ヘッドをブラジウスの式を用いて求め、先の式に代入したところ、 33.35u^(7/4)+2.5u^2-19.6=0 この式が出てきました。 これの解き方が一切わかりません……。 この解き方でいいのか、そもそも管入り口と出口で速度が違ったりするのか、などと訳がわかりません。教科書やネットを沢山拝見しましたが、どうもわからないままで困っております。どなたかよろしくお願い致します。

  • 水圧と密度について・・・

    海の水深の深いところは、水圧もすごそうなのは、イメージできるんですが、水圧が高いという事は、水の密度も高いって事なんですか? もし、密度が高いなら、水圧に耐えれるて水より少しだけ重い物体だと深い海のそこの途中までしか沈まないって事もあるんですか? 質問が分かりにくいかもしれませんが、お願いします

  • 流体力学の問題なんですが、わからなくて困ってます・・・。

    [問題] A地点から坂を通り、B地点まで水道管が通じている。B地点とA地点の高度差を50m、水の密度を1.00×10^3kg/m^3、重力加速度を9.81m/s^2とし、水の粘性の効果及びA地点とB地点との大気圧の差は無視できるものとする。 (1)B地点で蛇口を大きくひねった時、10m/sで水が飛び出すためには、A地点における水のゲージ圧力はいくら(Pa)でなければ ならないか。ただし、A地点での水の流速は十分小さいものとする。 (2)このとき、B地点内の閉じた蛇口内部の水のゲージ圧力はいくら(Pa)か。 全くわかりません。ベルヌーイの定理を使うんですか?解き方を教えて下さい。

  • 円管の長さと流速の関係

    円管上流からマスフローで質量流量一定で空気を流します. すると円管が長くなるにつれて流速が低下していました. (熱線流速計の出力が低下していました) 流量一定であるのに関わらず流速が低下するのはなぜですか? (Q=ρAUであるため疑問に感じています) 本で(ベルヌーイなど)調べた結果円管内壁との圧力損失によってエネルギー損失が生じるため 運動エネルギーが減少し流速が低下すると考えましたが式で理解することができません. 私の調べた本には次のような式が出てきましたが,円管の長さが長くなるにつれて圧力損失が大きくなることは分かりますが,圧力損失が大きくなるにつれて流速も増加するという見方もでき,自分の考えと矛盾していることがしっくりきません. どなたか円管の長さと流速の関係について式で説明してくだいますでしょうか? 配管抵抗式 P=λ・(L/d)・(ρ・U^2/2) P[Pa]:配管抵抗(圧力損失) λ:管摩擦係数 L[m]:管の長さ d[m]:管の内径 ρ[kg/m^3]:密度 U[m/s]:流速

  • 水圧の大きさについての質問です

    水圧の大きさについて質問です。 水圧は水深に比例してρhgと表されると教科書に載っていました。 説明として水深hより上にある水の重さからρshg÷sから求めてありました。ですが、 (1)水深hの上部に物体がある場合も、その物体の密度が水と違うのに同じようにρhgで表されるのでしょうか? (2)水の重さで水圧が生じるのならば、真横とか真上とか、何故あらゆる方向に水圧が生じるのでしょうか? 浮力がよくわからなくて、暗記でいつも問題を解いているのですがいつも不思議に思っています。お手数ですがよろしくお願いします。