• ベストアンサー

注文書と納品書のフォームについて

自動車部品製造の会社です。 注文書と納品書のフォームの見直しを検討していて 「単価は記載するな」との指示がありました。 記載の義務はないと把握していますが なぜ記載していけないのか分かりません。 よろしくおねがいします。

  • seaf
  • お礼率79% (34/43)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

そういう話の場合、「指示した人の意図」を先に聞いた方が良いのでは? ネットの情報を信じて仕事を進めていると「そうじゃないよ!」って上司に言われたときに困りませんか? 「わからないなら勝手に判断しないで聞けよ!」って怒られるのはもったいないです。

seaf
質問者

お礼

アドバイスいただいた内容は 「ごもっとも」だと私も思います。 しかし、それが無理な状況があったりします。 今回はそれを省略しています… ここへの書込みって 状況・経緯等を詳細に把握してもらわないと 質問に答えてもらえないのでしょうか? 何れにせよ アドバイスは「ごもっとも」です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャストインタイムの注文時点

    ジャストインタイム方式で、3か月前に部品納品について内示をし、1か月前に見直しのデータを伝え、3日前に納品指示を行います。 この場合、「注文」時点は大体どの辺になりますでしょうか。 リードタイムは大体1週間くらいとします。 また、ついでの質問ですが(答え無しでも大丈夫です)注文キャンセルの場合のキャンセル料の規定など、どんなふうにしたりするものなのでしょうか。

  • 一商品につき一枚の納品書は常識?

    従業員200人ほどの製造業のシステムを作っています。 製造商品の平均単価は1,000円ほどで、1ロット10~10,000という製造を行っています。 一つの客先にそれを数十点一度に納品するのですが、 納品書は一覧ではなく、一商品につき一枚発行して欲しいと言われました。 30点の納品として、一枚の納品書に10点まで記載できる仕様であれば、3枚で済むところ、30枚の納品書を発行しなくてはなりません。 理由として、納品書と商品を一点一点付け合せて納品するからとのことです。 エコが騒がれているなか、何とももったいない気がしています。 一般消費者が購入するものの納品書やレシートには基本的に一覧で表示されていますよね? 製造業では一商品につき納品書一枚は一般的なことなのでしょうか。

  • 納品書の運用について

    私の会社では購入する取引先に対して 自社仕様の納品書に金額等を記入してもらうようにしています。 手順としては、見積書採取⇒注文(注文伝票)⇒入荷(納品書)⇒金額入力(検収処理)となります。 (基本的なケースです) 取引先の納品書には金額を記載していないケースがよくあるため自社仕様の納品書を使って もらっています。 基本ルールとしては、納品書の原紙をもらっているのですが、締めなどの関係でFAXやメールで 対応をするケースがあります。 そのまま原紙は届かず半年以上が経ち、ISOの関係で納品書等の見直しをしたときにコピーなどが 見つかる場合があります。 そこで質問です。 1.納品書の保管は原紙ではなくコピーなどで問題ないものなのでしょうか?   当部署での規則はどこにも書いていません。 2.納品書に取引先の印鑑(社印)は必要なのでしょうか? 今後、きっちりと社内で周知するために、いろいろなご意見・ご教授をお願い致します。

  • 【続続】Access2002で連番のついた納品書を出力したい

    1. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5243829.html 2. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5257035.html 上記のように、質問してまいりまして、後一歩まで参りました。 これまでの経緯は下記のとおりです。 1.複数の注文をまとめ、それにユニークな連番を振って納品書を作りたい(これが大元の要望でした) 2.上記質問の中でいただいた回答で、フォームを使って納品書番号をオートナンバーで振ることは成功(私の理解不足で回答者様を振り回してしまいましたが、思うような連番(納品書番号)を自動的に振ることに成功しました) 3.フォームのサブウィンドウ(?)を用いて、納品対象の注文を選択したい(ここでとまっています) テーブルは下記のとおりです。(計4つ) 1.従業員マスタ(データ投入済み) ・従業員コード(テキスト) ・従業員名(テキスト) ・従業員名カナ(テキスト) 2.納品書番号(データはフォームから自動生成) ・納品書番号(オートナンバー) ・納品日付(日付) ・従業員コード(テキスト) 3.注文情報(データ投入済み) ・注文番号(テキスト) ・従業員コード(テキスト) ・商品ID(テキスト) ・数量(数値) ・納品書番号(数値) 4.商品マスタ(データ投入済み) ・商品ID(テキスト) ・商品名(テキスト) ・単価(数値) 以上の4つのテーブルでテストDBを作っています。 上述したとおり、フォームで、 1.新規レコードの作製 2.納品日付入力 3.コンボボックス(従業員名、カナ)をコンボボックスで選択 という手順を踏み、納品書番号が自動的に振られるフォームまで作成できました。(画像添付) 次の段階ですが、フォームの中にサブフォーム(?)を作成し、「どの注文で発生した商品を」納品するのか、注文情報テーブルから選択し、レポートにして打ち出したいのです。 納品書の基本単位は従業員ごとですが、納品がバラバラに行なわれることが多く(例:Aさんが1、2、3と注文したとしても、2、だけ先に納品され、1、3が別の日に納品される)、注文情報から「注文番号」で選択できれば。。。と思っています。 前の質問でもお答えはいただいたのですが、私の知識不足でうまく実現できませんでした。 他に、必要な情報がございましたら提示いたしますので、よろしくお願いします。 何卒よろしくお願いします。

  • 材料の注文請書に貼る収入印紙

    建設工事の資材販売業者です。お願いします。 顧客に対して、資材の数量の記載のない単価見積を提出し、商談成立後に注文書をいただいています。 注文書には使用数量、単価、金額が記載されていますが、実際の仕事に取り掛かった際には毎日その資材の納入数量が顧客より告げられ、納品し月々の請求を納入数量×単価として算出し、請求しています。当初の注文書の使用数量、金額はほとんどあてになりません。このような顧客が数件いる中で、注文請書の貼る収入印紙は (1)注文書の金額に応じた印紙を (2)注文請書に印紙はいらない。(材料はいらない) 2通りの回答があり戸惑っています。ご教授を!

  • 見積書、注文書、請求書、領収書、納品の手順は?

    見積書、注文書(契約書扱い)、請求書、領収書、納品書の手順を教えて下さい。 家具などの商品を作る仕事をしようと考えています。 取引先は、主に一般の個人客です。(企業との取引もあるかもしれません) 色々と調べましたが、書類に関することがイマイチわかりません。 とりあえず、今考えている手順は以下の通りです。 1、お客から問い合わせがあったら、見積もりを出す。(メールや電話、ファックス) 2,実際にお客とお会いし、話を進め、オプションや値引き等で 金額が変わってくる場合、その場で見積書×2を作り直す。 見積書の1枚は控えとしてコチラが受け取る。 3,金額に納得していただいたら、注文書×2(契約書扱い)に署名捺印してもらう。 注文書の原本と控えに収入印紙を貼り、コチラの割印を押す。 原本はコチラで回収し、控えはお客に渡す。 4,それと同時に、振込先や注意事項のかかれた請求書×2に署名捺印をしてもらう。 請求書の控えはコチラで回収。 この時、振り込み代金が確認でき次第、家具を作り始めると伝える。(これを注文書と請求書に記載) 5,会社へ戻り、振り込み代金が確認できたら、収入印紙を領収書に貼り割印をします。 領収書の原本はお客へ郵送。収入印紙を貼った後の領収書のコピーはコチラで回収。 それと同時に注文書に従って家具を作成する。 6,家具が完成し、お客のもとへ届けたら、納品書×2に署名捺印をしてもらう。 納品書の控えはコチラで回収。 という感じになります。 お客の自宅へ訪問し、話を進め、その場で書類を作る予定ですので、 持ち運び可能なプリンターとノートPCを使おうと思っております。 そこで、注文書、請求書、納品書の全ての内容を、その場で書き換えるのは 手間がかかってしまいます。 なので、以下の方法でその手間を省こうと考えていますが、法律上問題はないでしょうか? 注文書と請求書には 商品代金の内訳や、納期などは書かれておらず、 すべてのお客に使える内容の書類にしておきます。 これでは注文書と請求書の効力がありませんので、納品書を作るときに、内訳や納期を細かく書き、 納品書に準ずるといった書き方をし、納品書の内容に納得したということを 注文書と請求書に表します。

  • 納品書・出荷伝票の管理(保管)期間について

    今年から立ち上げた、ある商品の製造会社で出荷業務をしております。 販売店から「 注文書 」をFAXでいただく → 「 出荷指図書 」を作成し、商品を在庫している倉庫にFAXで出荷指示をする → 「 納品書 」を週末にまとめて販売店に送付する  …といった流れです。 ちなみに、ある販売ソフトで出荷伝票を作成していますので、パソコン内にはデーターとして残っております。 そこで、質問なのですが、「 注文書 」・「 出荷指図書 」・「 納品書 」の用紙を保管しておくべき最低期間というのは税務上(?)決められているのでしょうか? パソコン内にデーターが残っているのであれば、極端な話、保管しておく必要性はないのでしょうか? 何でも結構です。アドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。  

  • 金額未記入の注文書でも問題ないのか?

    現在化学業界の購買部門(中小企業)で働いているのですが、弊社では弊社から業者へ注文する際の注文書に金額を記載する習慣がありません(単価、金額は口頭による電話連絡、もしくは以前に決定した金額での取引) 私は以前、大企業の購買部門で情報システムを購買していました。その際、金額未記入などありえないことでした。 ただし、今の会社では普通で、私は”間違っている!”といいました。業者に対しても今後は単価、数量、金額を明記した注文書を送る旨を連絡したところ、”必要ないのでやめてください。今までどおり、金額未記入で数量だけにしてください”とのことでいした。 もちろん、ローリー車などによる薬品の購買では注文数量と実際の納入量に誤差がでることは承知しています。(私の場合、注文書フォーマットの但し書きとして、この旨は書いています。 当方としては →購買者から業者へ ←業者から購買者へ →注文書 ←注文請書 ←検収確認書または納品書(保管義務はないような気がしますが) →検収書 ←請求書 →支払 というのが一連の流れで、それぞれ金額を裏付けるためのとしてひもづいていなければならないと考えています。 そのため、必ず注文書には金額が入っていなければいけないと考えております。 単に中小企業(50人程度の町工場)なので知識がない、取引先も知識がないだけなのか?それとも化学業界には、また、そもそも他の業界で注文書に金額を記載しない習慣がある業界があるのか? ご存知の方、おしえてください。

  • 納品書が2重に存在するケース

    こんばんは☆  製造業の会社に勤めているのですが、今度、新しく生産管理のソフトを導入することになりました。その資材発注の流れとして、そのソフトで注文書、納品書が発行され、基本的にはそれを仕入れ先に渡して、資材を納品書とともに納入してもらい、その納品書でバーコード受け入れをする、といった流れです。 ただ、中には、そのソフトでの納品書で納めるのではなく、その仕入先社の納品書でしか納入してこない会社があり、その場合は、自社でそのソフトの納品書を保管しておいて、仕入先納品書で納入された際に、それに対応する自社の納品書でバーコード受け入れをする、といった事を考えています。ただ。この場合、同じモノに対して、自社の納品書と、仕入先の納品書と2つの納品書が存在することになり、このケースは会計や法律上で問題がないか知りたいです。 説明がうまくできておらず申し訳ないですが、わかる方よろしくお願いします。

  • 抽出したデータを使って納品書を作成・印刷したいのですが・・・

    題名の通りなのですが、まず見積書を作成します。作成した後、エクセルの手入力で工場で製造指示書を作っています。 ここまでは良いのですが・・・ 納品書を作成する時に、製造指示書や見積書等のデータを見ながら納品書を作成しなくてはいけません。 また、私一人が納品書を作成するなら良いんですが、年配の方が納品書を作成されるので記入漏れ等も発生していて、記入漏れを防ぐ為にもマクロ等でボタン1つでデータが納品書に移る様にしてほしいと頼まれました。 <例> sheet1 NO. 会社名 郵便番号 住所 tel fax 1  あ     ***-***  い   11  22 sheet2 物件名 うう 商品名 ええ sheet3(納品書) 郵便番号 ***-*** 住所 い tel 11  fax 22 会社名 あ 物件名 うう  商品名 ええ VLOOKUP関数で会社名を基に抽出したら良いと言うのは想像つくのですが、私は関数等はある程度出来ますが、マクロが初心者の為に良い形に組むことが出来ません。 バージョンはエクセル2002です。 どなたか、ご教授願います。

専門家に質問してみよう