• 締切済み

PICマイコンによる制御

kumasan815の回答

回答No.3

>PICマイコンを使ってエンジンの点火時期を制御するという実験をしたいのですが まず・・・ 1.PICマイコンで何かの制御をする実験がしたくてエンジンの点火時期を素材にするのか? 2.エンジンの点火時期を制御する実験がしたくてPICマイコンを利用するのか? まぁ、どっちにしても点火時期を決める要素としてアクセル開度とエンジン回転数が基本に なりますが、さらに補正する要素としてノッキングの有無等もあります。 これらを常にチェック(データ入力)をしてそれに応じた点火時期を決めます。 さくっと書けばこんなもんですが1から作るのは大変ですよ。 頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • PICマイコンに関して

    大学でエンジンの研究室に入っている者です。 PICマイコンで点火時期を決定させようと試みています。 (教授の考えからPICマイコンをどうしても使用するつもりです。) PICおよびエンジンに関してまだ知識が深くありません。 上死点と上死点(TDC)の間におけるCLKを360°刻みにし、初めから244°目が来た時にコイルに充電開始(出力を立ち上げる)、90°の間充電期間、TDC前26°で立ち上げていた出力を戻し(点火プラグに信号がいくようにし)たいです。エンコーダを用います。 しかし、PICがどのようにクロックのカウントをするかが分かりません。どうやって244°を読み取るかと言うか表現が難しいのですが・・・ちなみにPICマイコンは機械語を使います。 クロックをカウントさせる方法(できたら機械語)を教えてほしいです。お願いしますm(。。)m

  • PICマイコン シミュレーター

    低級言語で遊んでみたいと思っています。 そこで、PICマイコンをはじめる予定だったのですが、 電子工作の知識も手先の器用さも自身がない上、 電気系の資格も何も無いのでとても敷居が高く感じました。 PC上でPICマイコンをグラフィカルにシミュレートして、 アセンブラ等でプログラミングできるソフトがあれば紹介してください。 よろしくお願いします。

  • PICマイコンで音楽をならす

    こんにちは。 最近プログラミングのやりながら、 PICマイコンをはじめようと思っています。 PIC-BASICというセットを買って、 音楽を鳴らそうと思ったのですが、 いざ鳴らしてみると、非常に低い音 で、綺麗に鳴ってくれません。 音程をつけなければ、高い音で、 ピーと鳴ってくれるのですが。 原因は、PIC-BASICにあるのでしょうか。 (スピードが遅い)。 C言語で、作るようにすれば、綺麗に なるのでしょうか。 何か分かる人がいましたら、お願いします。 (ちなみにスピーカーは、目覚まし時計に ついていたスピーカーを使っています)。

  • SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン

    SHマイコンとPICマイコンとAVRマイコン、どれがおすすめですか? どれも使い勝手等は同じですか?用途は、小指くらいの小型ロボットを制御することです。ラジコンからの信号を受け取って、信号の大きさに応じてDCモータの速度を制御することです。いま、マイコンボードのArduinoを使っているのですがNanoでも大きすぎるので、マイコンを使って回路を自分で作ろうと考えています。マイコンはH8は使ったことがあります。AVRは、Arduino IDEでArduino言語でしかプログラムしたことありません。 どうかご助言よろしお願いします。

  • マウスの中に入っているマイコンは?

    マウスの中に入っているマイコンは、何が使われているのでしょうか? 私が古いマウスを開けてみると「ZiLOG3730」「MB88201H」がついていました。 PICでは不可能なのでしょうか? マウスにはスリット幅の細かいロータリーエンコーダがついていますが PICでパルス数をカウントすることは可能でしょうか?

  • PIC16F877Aでのサーボモータ制御

    PIC16F877Aでのサーボモータ(futaba S3003)を制御したいのですが、ネットでのソースが少なく難航しています。ちなみに言語はC言語を使っています。とくにパルス出力?のところがわかりません。どなたか教えていただきたいです。

  • PICマイコンにつきまして教えてください。

    PICマイコンにつきましておしえてください。 初心者です、以下3点につきまして教えてください。 (1) PICマイコンを用いて、実験機を作成しているのですが、プログラム上の ある関数の処理時間がどのくらいが予測したいと思っています。 アセンブラの場合、クロック周期の4倍が1サイクルで、各処理毎に○サイクル というのが、データシート上に記載されていることから、ざっくり処理時間を 予測することができるのですが、C言語の場合、予測することはできないでしょうか? 加算、減算、ポート出力制御、if文、AD、、、等の1命令毎の処理時間がどのくらいか、 予測することができますでしょうか? (2) 実験機にはLCDをmain関数で表示させており、またTimer割り込み(5μsec)毎に簡単 な処理をおこなわせているのですが、動作させてみると、 LCDが表示せず(文字なしで高速で切り替えを繰り返しているような感じです。) これは、割り込み間隔が早すぎて、main関数に入る前に随時5μsec割り込みが入って main関数の表示ができていないということなのでしょうか? 割り込み間隔を50μsecにしたところ、うまく表示されましたので。。 (そういったことから(1)の質問をしました。) (3) MPLAB IDC2はデバッグシミュレータがあり、予測が難しい場合、ストップウォッチで、 確認しようと思っています。ブレークポイントを処理最初と最後に設定して、RUNで 時間を確認することができますでしょうか? 処理最初のブレークポイントまでは、どのように実行位置をもっていくのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • AVR、ARM、H8、PICのプログラミング

    AVR、ARM、H8、PICのマイコンは、同じ言語(例えばC言語)でプログラミングするにしても、プログラミングの仕方はそれぞれ全然違うのでしょうか?違うとしたら何がどう違うのでしょうか?(信号の入出力をするための文法などでしょうか?)また、どれかのマイコンを使えるようになれば、他のマイコンは割とすぐ使えるようになるのでしょうか?

  • マイコンでDCモーター制御するため勉強期間

    ArduinoのマイコンボードをArduino IDEでしか使ったことのない人が、独学で、AVRやPICなどのマイコンで自分で一から回路を組んでDCモーターを制御できるようになるには、どのくらいの期間が掛かりますでしょうか?(普通に頑張れば3ヶ月くらいでできますでしょうか?) Arduinoとブレッドボード、ドライバICなどでDCモーターの制御はしたことがあり、C言語の基礎、高校物理、高校数学、制御工学はわかりますが、回路設計・製作の経験が全くありません。マイコンをArduino言語を使わずにC言語で制御する方法もまったくわかりません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 初めてのマイコン

    こんにちは。 都内の理系の高校に通っている高校一年生です。 マイコンを使った電子工作ができるようになりたいと思います。 しかし、どこから勉強を始めていいものかさっぱりわかりません… ディジタル回路やアナログ回路は使ったことが何度もあるので、少々のことはできるのですが、 プログラミングの必要なマイコンについては、まったくわかりません… PICのようなマイコンが一般的なようですが、 他にも非常に多くの種類があると思います。 初心者が入るのにもっともとっつきやすく、 他のマイコンに対しても応用が利くマイコンって何でしょうか? (たとえば構造が似ているので、プログラムの大幅な変更が不要など) 教えてください。 また、参考になるサイトを教えてください。 初めてのマイコン という感じのキーワードで検索してみるのですが、 いまいちしっくり来るものがありません… マイコンについては何もわからないもので、 なんで、ひとつのピンが入力にも出力にもなるのでしょうか? ↑というレベルです… また、プログラミング言語は、まったくわかりません C言語が高校の一年で必修なのでそのうちやるのですが(たぶん2学期後半) それまでには少しくらいわかるようにはなっていたいです。 マイコンについての本も買ってみたいと思います。 本屋でいくつか立ち読みしてみたのですが… また、最近ではUSBに直接接続することのできるマイコンもあるようですね… そのようなものは、少々値が張りますが、 やはり使いやすいのでしょうか…? 長文失礼しました・・・