• 締切済み

座標変換

y=√(a^2-x^2)の体積を座標変換を用いて求めよ π∫-aからa y^2 dxなら解くことができますが、座標変換が難しくてわかりません 教えてください

noname#160794
noname#160794

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.8

A No.5 の式中、 |J| の縦線は何の記号か 確認しておいてください。

noname#160794
質問者

補足

書き直すと det J のことではないのですか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.7

←A No.5 補足 No.5 の説明で「理解できた」とすれば、 貴方は、重積分の変数変換を誤解しているし、 A No.6 を理解できていません。御精進。

noname#160794
質問者

補足

なぜですか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

重積分の変数変換をするとき、ヤコビアン(すなわち 変換の偏微係数行列(ヤコビ行列)の行列式)ではなく、 その絶対値を掛けて積分します。絶対値がつくことは、 面積の印象から納得するのは容易だけれども、 証明をしようとすると、意外に面倒です。 多くの教科書に、変数変換の公式が挙げてあって、 その使い方は説明されているけれど、証明はめったに 添えられていない理由は、そこにあります。 貴方の数学との関わり方は、質問には書いてないけれど、 理学または工学を学ぶ/行う上で計算をする必要がある ということならば、置換積分の公式は、天下りの公式 として覚えてしまうことを勧めます。 計算の道具としては、多用することになるものです。

noname#160794
質問者

お礼

詳しくありがとうございました

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#2,#3,#4です。 A#4の補足について >ヤコビアン|J|は何でもrでいいのでしょうか? 座標変換により|J|は変わります。 詳細はA#4の参考URLや教科書、参考書をご覧ください。 ヤコビアンの計算方法が載っています。 座標変換 x=rcosθ,y=rsinθ の時は以下のように計算します。 |J|=∂(x,y)/∂(r,θ) =(∂x/∂r)(∂y/∂θ)-(∂y/∂r)(∂x/∂θ) =cosθrcosθ-sinθr(-sinθ) =r{(cosθ)^2+(sinθ)^2} =r でも、これはどこにでも載っていることなので 公式のように  dxdy=|J|drdθ=rdrdθ と使って構いません。 (誰で知っている、どこにも載っている常識ですから、 逆に知らないということは勉強不足ということを意味しますヨ)。

noname#160794
質問者

お礼

理解しました ありがとうございました

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#2,#3です。 A#3の補足について >√(a^2-x^2-y^2) dxdy=√(a^2-r^2) rdrdθのrはなぜかかってるのでしょうか? 重積分で変数変換をする場合ヤコビアン|J|を掛けてやる必要があります。 重積分における座標変換を使う場合、変換係数としてヤコビアンがかかってきます。 どの教科書や参考書にも載っていますので復習してください。 x=rcosθ,y=rsinθと座標変換すると dxdy=|J|drdθ , |J|=r とrがかかります。 詳細は参考URL http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/06/zoku15-060511.pdf の「非常に重要な例:平面の極座標」のところにも載っていますので参考にしてください。

参考URL:
http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/06/zoku15-060511.pdf
noname#160794
質問者

補足

初歩的なことも知らずすみません ありがとうございました あとでpdfの方を見させていただきます ヤコビアン|J|は何でもrでいいのでしょうか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#2です。 A#2の補足について >問題文のどこがおかしいのでしょうか? >>y=√(a^2-x^2) ...(※) の体積を座標変換を用いて求めよ >この問題文は数学的にも日本語的にも意味が通じません。 書いた通りです。 「y=√(a^2-x^2) の体積」とは何でしょうか? 「y=√(a^2-x^2)」だけでは、2次曲線の一部(円周の半分)しか表さない曲線に過ぎず 体積は定義されません。 なので「y=√(a^2-x^2) の体積」では、何を言ってるのか理解不能ということです。 また、座標変換が何を指すか、明確でない。ということです。 >あと、 >2∫[0≦r≦a,-π≦θ≦π] √(a^2-r^2) rdrdθ >  =8∫[0≦r≦a,0≦θ≦π/2] √(a^2-r^2) rdrdθとなる理由を教えてください 立体の対称性(xz座標面およびyz座標面に立体が対称)より 積分領域のθの範囲を「0≦θ≦π/2」として積分し、それを4倍すれば元の積分になる。 ということです。  2×4倍=8 となります。

noname#160794
質問者

補足

分かりました ありがとうございました √(a^2-x^2-y^2) dxdy=√(a^2-r^2) rdrdθのrはなぜかかってるのでしょうか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>y=√(a^2-x^2) ...(※) の体積を座標変換を用いて求めよ この問題文は数学的にも日本語的にも意味が通じません。 >π∫-aからa y^2 dxなら解くことができますが、 この積分の式は、a>0でyが(※)で与えられるとき、原点中心半径aの球の体積を x軸の周りの回転体の体積公式を使って求める式です。 V=π∫[-a,a] y^2 dx=π∫[-a,a](a^2-x^2)dx 回転体の体積公式を使わないで体積を求めるなら 球の式を x^2+y^2+z^2≦a^2 (a>0) とすると 半径aの体積Vは  V=2∫[x^2+y^2≦a^2] √(a^2-x^2-y^2) dxdy x=rcosθ,y=rsinθと座標変換すると  √(a^2-x^2-y^2) dxdy=√(a^2-r^2) rdrdθ  V=2∫[0≦r≦a,-π≦θ≦π] √(a^2-r^2) rdrdθ   =8∫[0≦r≦a,0≦θ≦π/2] √(a^2-r^2) rdrdθ =8∫[0,π/2]dθ∫[0,a] r(a^2-r^2)^(1/2) dr =4π∫[0,a] r(a^2-r^2)^(1/2) dr   =4π[-(1/3)(a^2-r^2)^(3/2)][0,a]   =(4π/3) a^3

noname#160794
質問者

補足

問題文のどこがおかしいのでしょうか? あと、2∫[0≦r≦a,-π≦θ≦π] √(a^2-r^2) rdrdθ   =8∫[0≦r≦a,0≦θ≦π/2] √(a^2-r^2) rdrdθとなる理由を教えてください

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

与式は中心が原点、半径aの円の上半分です。従って極座標を用いるとこの式は  r=aとなり、面積は ∫r^2/2・dθ=∫a^2/2・dθの積分をθ=0~πまでの範囲で行ないます。

noname#160794
質問者

補足

初歩的なことも分からずすみません、∫r^2/2・dθになるのはなぜですか?

関連するQ&A

  • 極座標への変換

    D={(x,y)|x^2+y^2≦x}とするとき、∬D √x dxdyを極座標に変換して求める場合はどうやってとくのでしょうか?ちょっとしたことでもいいので教えてくださいm(_ _)m

  • 極座標への変換

    こんばんは。テストを控え、わからなくてあせっています。 どうか力になってください。 今、球面x^2+y^2+z^2=a^2のxy平面の上部にある半球面の面積分をしています。 途中で極座標に変換して計算する・・というところがでてきたのですが、どのように変換したら答えになるのかわからずに困っています。 文章では分りにくいのですが、式は ∫[-a→a]∫[-√(a^2-x^2)→√(a^2-x^2)][{3(x^2+y^2)-2a^2}/√(a^2-x^2-y^2)]dydxというものです。 これがなぜ ∫[0→2π]∫[0→a]{(3r^3-2a^2)/√(a^2-r^2)}rdrdθになるのでしょうか。 基本的な質問かもしれませんが詳しく解説していただけると助かります。 補足が必要なら書き足すので、よろしくお願いします。

  • 座標の変換

    座標の変換 に関して質問があります。 質問1 ある矩形をr度回転した時の矩形の座標を簡単に求める関数はありますか? 質問2 支点(x0, y0)から座標(x1, y1)をr度回転した時の座標(x2, y2)を求める場合、 何クラスの何メソッドを使うのが一番簡潔ですか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 曲座標→直行座標

    極座標において r=a{1+bsin(nθ)} 0≦b<1 nは自然 数 aは半径 で、 x=rcosθ y=rsinθ で座標変換すると n=2 の場合 sin(2θ)=2sinθcosθ=2xy/r^2=2xy/(x^2+y^2) よって √(x^2+y^2) =a [1+2bxy/(x^2+y^2)] になりますが、この座標変換の 時に arctanをつかって変換する方法 があったら教えてください。

  • 45°傾いた座標系への変数変換

    ある本で添付の図が示してあり,xy座標系から45°傾いたXY座標系へ変数を変換するという式が掲載されています。 その式は,X=(x+y/√2)),Y=((-x+y)/√2)と書かれています。 そこで私は,A(1,2) B(2,2) C(2,1) D(1,1)という点を仮定し上記の式を使ってA',B',C',D'への変換を試みました。 A→A’(1,2)→(√2,1) B→B’(2,2)→(2√2,0) C→C’(2,1)→(3√2/2,-√2/2) D→D’(1,1)→(√2,0)  ところが,上記のA’,B’,C’、D’を座標の上にプロットしても45°傾いた正方形になりません。 そもそも式がおかしいような気がするのですが,私がどこか勘違いをしているのでしょうか。  御回答をいただけたら助かります。

  • 極座標と直交座標の変換について

    直交座標でx^2/a^2+y^2/b^2=1と表されている楕円を極座標に変換してr=q/1+pcosθのような形で表すにはどのような式変形をすればよいでしょうか。また、その逆で極座標で表されているものを直交座標に直すにはどうすればよいでしょうか。 どなたか数学の得意な方教えてください。 途中の計算過程をできるだけ詳しく書いていただけると幸いです。

  • 座標変換について

    座標系XYZの空間に点A(X1,Y1,Z1)、点B(X2,Y2,Z2)、点C(X3,Y3,Z3)があります。 この3点を通る円の中心をP(X0,Y0,Z0)とし、 円の存在する平面をx'y'平面とします。 さらに原点を点P、x'軸はPAを通る直線とします。 座標系x'y'z'から円周上の点D(X',Y',Z')を求め 座標系XYZに変換した(X4,Y4,Z4)を求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 以下のようにすれば求まると思うのですが角度α、β、γの求め方が分かりません。 X'' = X' * cosα - Y' * sinα Y'' = X' * sinα + Y' * cosα Z'' = Z' X''' = X'' Y''' = Y'' * cosβ - Z'' * sinβ Z''' = Y'' * sinβ + Z'' * cosβ X4 = X''' * cosγ + Z''' * sinγ Y4 = Y''' Z4 = Z''' * cosγ - X''' * sinγ よろしくお願いします。

  • 座標変換

    私の受ける大学院入試の過去問です。 空間の座標系rに関して x+ 3y -2z +1=0 で表される平面πがある 座標変換r→r’の式が以下であるとき、平面πのr’に関する方程式を求めよ [x] [1 2 3] [x'] [1] [y]=[2 4 5] [y'] +[-2] [z] [3 5 6] [z'] [3] どなたかこの問題の解き方、模範解答を教えて下さい。^_^

  • ある平面に対する座標変換

    空間上に(x,y,z)の点があるとします。 この点を、ある平面 ax + by+ cz + d = 0 から見た時の値(x',y',z')に変換したいのですが、どうやったらいいかわかりません。 座標系が、xyz-座標から新しい座標系、x'y'z'-座標に変わるのですが、どうやれば、いいかわかりません。回転させるだけなら、それほど、難しくないと思うのですが、それだけじゃないので、わからないです。 よろしくお願いいたします。

  • アフィン変換後の座標について

    GraphicsのdrawImageに2次元のアフィン変換の行列の要素を 指定して描画して、アフィン変換後に座標の取得したいのですが、 上手くいきません。 [ x'] [m00 m01 m02] [ x ] [ y'] = [m10 m11 m12] [ y ] [ 1 ] [ 0 0 1] [ 1 ] これを計算すると [ x'] [m00 * x + m01 * y + m02] [ y'] = [m10 * x + m11 * y + m12] [ 1 ] [ 1 ] となり、 座標(x', y') = (m00 * x + m01 * y + m02, m10 * x + m11 * y + m12) 座標(x', y')に表示されるはずですが、別の座標に表示されています。 行列の計算のどこに間違いがあるのかわかりません。 計算の仕方をご存知でしたら教えてください。 また参考になるURLをご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java