• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:極座標への変換)

極座標への変換で面積分を計算する方法

このQ&Aのポイント
  • 極座標への変換によって球面の面積分を計算する方法について詳しく解説します。
  • 球面の面積分をxy平面上の半球面で行う場合、極座標変換が便利です。
  • 具体的な変換式と計算手順を説明し、質問文の式と極座標変換後の式の関係を確認します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

1)積分領域のXY座標平面上に描いて下さい。 2)座標変換後の極座標の積分領域もXY座標平面上に重ねて描いて見てください。 そうすると積分領域が全く重なって一致していることが確認できるはずです。 どちらの積分での同じ積分領域でz座標の曲面を積分していることに気が付くかと思います。 次にdxdy=rdrdθの関係における「r」はヤコビアンの計算から出て来ます。 直交座標から、極座標に変換する場合は「r」で固定ですから覚えておくと良いですね。 という事です。後は式をじっと眺め、上記の説明の意味する所をじっくり考えて見てください。そうすれば、変換でお書きの式のようになることが分かってくるはずですよ。

noname#61228
質問者

お礼

返事が大変遅くなってしまいごめんなさい。 テスト中で、パソコンを開く余裕がなかったので・・ 回答はみさせていただきました。 なんとか理解もでき、テストも大丈夫でした(多分ですが;) どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座標変換

    私の受ける大学院入試の過去問です。 空間の座標系rに関して x+ 3y -2z +1=0 で表される平面πがある 座標変換r→r’の式が以下であるとき、平面πのr’に関する方程式を求めよ [x] [1 2 3] [x'] [1] [y]=[2 4 5] [y'] +[-2] [z] [3 5 6] [z'] [3] どなたかこの問題の解き方、模範解答を教えて下さい。^_^

  • 座標変換

    3次元(x,y,z)物体の回転でよくx軸、y軸、z軸で回転がありますが、xy平面との角度φを回転させたいときはどうすればいいでしょうか? xy平面との角度をφ回転させた後の座標(X,Y,Z)はどうなるのでしょうか? また X     x Y = T・y Z     z このような行列Tが存在するのでしょうか?

  • 広義積分 球面座標変換 数学

    (1)~(3)の広義積分を解いてください、お願いします (1) I=∬∫D 1/(x^2+y^2+z^2)^2 dxdydz D:1≦x^2+y^2+z^2,x≧0,y≧0,z≧0 (1≦x^2+y^2+z^2≦a^2,x≧0,y≧0,z≧0として球面座標変換を行う) (2)I=∬D {log(x^2+y^2)}/(x^2+y^2)^(1/2) dxdy D:0≦x^2+y^2≦4,x≧0,y≧0 (3)I=∬D {e^-(x^2+y^2+z^2)}/(x^2+y^2+z^2)^(1/2) D:1≦x^2+y^2+z^2,x≧0,y≧0,z≧0 (4) I=∬[D] 1/(x^2+y^2+z^2)^(1/2)dxdydz D:{(x,y,z)|1≦x^2+y^2+z^2≦16,x≧0,y≧0,z≧0} 球面座標変換を用いること 球面座標変換 x=rcosφsinθ, y=rsinθsinθ, z=rcosθ を用いること D ⇒ E:{(r,θ,φ)| 0≦r≦4, 0≦φ≦π/2, 0≦θ≦π/2} E:{(r,θ,φ)| 1≦r≦4, 0≦φ≦π/2, 0≦θ≦π/2}なぜこうならないのかも教えてください

  • 極座標での上端・下端の求め方は?

    こんにちは。 [問] Use polar coodinates to find the volume of the region bounded below by the interior the curve r=2sin2θ in the first quadrant,and bounded above by the surface z=yx^3+xy^3. という問題です。意味は 「第一象限でのr=2sin2θの内部で下の閉じ込められる領域と曲z=yx^3+xy^3の上に閉じ込められる領域の体積を極座標を使って求めよ。」 つまり、r=2sin2θは閉曲線で曲面z=yx^3+xy^3をz軸の正方向からxy平面に向かってr=2sin2θで切り抜いた立体(つまり、柱)の体積を求めよ。という事だと思います。 解答は私なりに ∫∫(R,yx^3+xy^3)dydx=∫∫(R,xy(x^2+y^2))dydx (但し、Rはr=2sin2θの内部) =∫∫(R,rcosθ・rsinθ・r^2・rdrdθ) (∵x=rcosθ,y=rsinθ,dydx=rdrdθより) =∫∫(R,r^5cosθsinθ)drdθ そして、rの区間は最小が0、最大で2なので0≦r≦2, θの区間はθからπ/2で一周するので0≦θ≦π/2 =∫{θ=0 to θ=π/2,∫(r=0 to r=π/2,r^5cosθsinθ)dr}dθ と考えたのですが後ろの解答には ∫∫(R,r^5cosθsinθ)drdθ =∫{θ=0 to θ=π/2,∫(r=0 to r=2sin2θ,r^5cosθsinθ)dr}dθ =254/105 という式が書かれてます。私のとrの上端が異なってます。 積分区間の上端・下端はどうやって求めるのでしょうか? 最大・最小の所ではダメなのでしょうか?

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 歪みの座標変換について!

    直角座標系(x,y,z)の工学ひずみεx,εy,εz,γxy,...を用いて、極座標系(r,θ,φ)の工学ひずみεr,εθ,εφを表すまでが難しくて分かりません!教えてください。お願いします!

  • 座標変換について

    座標系XYZの空間に点A(X1,Y1,Z1)、点B(X2,Y2,Z2)、点C(X3,Y3,Z3)があります。 この3点を通る円の中心をP(X0,Y0,Z0)とし、 円の存在する平面をx'y'平面とします。 さらに原点を点P、x'軸はPAを通る直線とします。 座標系x'y'z'から円周上の点D(X',Y',Z')を求め 座標系XYZに変換した(X4,Y4,Z4)を求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 以下のようにすれば求まると思うのですが角度α、β、γの求め方が分かりません。 X'' = X' * cosα - Y' * sinα Y'' = X' * sinα + Y' * cosα Z'' = Z' X''' = X'' Y''' = Y'' * cosβ - Z'' * sinβ Z''' = Y'' * sinβ + Z'' * cosβ X4 = X''' * cosγ + Z''' * sinγ Y4 = Y''' Z4 = Z''' * cosγ - X''' * sinγ よろしくお願いします。

  • 座標変換

    ∇^2を直行座標系から円筒座標系に変換する課題があるのですが どうも上手くできません。 (x,y,z)→(r,φ,z)と変換すると 結果は1/r×∂/∂r(r∂/∂r)+1/r^2×∂^2/∂φ^2+∂^2/∂z^2です。 どなたかこの過程を教えてください。 お願いします。

  • ある平面に対する座標変換

    空間上に(x,y,z)の点があるとします。 この点を、ある平面 ax + by+ cz + d = 0 から見た時の値(x',y',z')に変換したいのですが、どうやったらいいかわかりません。 座標系が、xyz-座標から新しい座標系、x'y'z'-座標に変わるのですが、どうやれば、いいかわかりません。回転させるだけなら、それほど、難しくないと思うのですが、それだけじゃないので、わからないです。 よろしくお願いいたします。

  • 曲座標→直行座標

    極座標において r=a{1+bsin(nθ)} 0≦b<1 nは自然 数 aは半径 で、 x=rcosθ y=rsinθ で座標変換すると n=2 の場合 sin(2θ)=2sinθcosθ=2xy/r^2=2xy/(x^2+y^2) よって √(x^2+y^2) =a [1+2bxy/(x^2+y^2)] になりますが、この座標変換の 時に arctanをつかって変換する方法 があったら教えてください。