極座標での上端・下端の求め方は?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、極座標を使用して体積を求める問題が提示されています。
  • 具体的には、第一象限での曲線 r=2sin2θ の内部で下に閉じ込められる領域と、曲面 z=yx^3+xy^3 の上に閉じ込められる領域の体積を求める問題です。
  • 解法としては、積分を行う際に極座標の変換を行い、適切な積分区間を決定します。具体的な積分区間は解答に示されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

極座標での上端・下端の求め方は?

こんにちは。 [問] Use polar coodinates to find the volume of the region bounded below by the interior the curve r=2sin2θ in the first quadrant,and bounded above by the surface z=yx^3+xy^3. という問題です。意味は 「第一象限でのr=2sin2θの内部で下の閉じ込められる領域と曲z=yx^3+xy^3の上に閉じ込められる領域の体積を極座標を使って求めよ。」 つまり、r=2sin2θは閉曲線で曲面z=yx^3+xy^3をz軸の正方向からxy平面に向かってr=2sin2θで切り抜いた立体(つまり、柱)の体積を求めよ。という事だと思います。 解答は私なりに ∫∫(R,yx^3+xy^3)dydx=∫∫(R,xy(x^2+y^2))dydx (但し、Rはr=2sin2θの内部) =∫∫(R,rcosθ・rsinθ・r^2・rdrdθ) (∵x=rcosθ,y=rsinθ,dydx=rdrdθより) =∫∫(R,r^5cosθsinθ)drdθ そして、rの区間は最小が0、最大で2なので0≦r≦2, θの区間はθからπ/2で一周するので0≦θ≦π/2 =∫{θ=0 to θ=π/2,∫(r=0 to r=π/2,r^5cosθsinθ)dr}dθ と考えたのですが後ろの解答には ∫∫(R,r^5cosθsinθ)drdθ =∫{θ=0 to θ=π/2,∫(r=0 to r=2sin2θ,r^5cosθsinθ)dr}dθ =254/105 という式が書かれてます。私のとrの上端が異なってます。 積分区間の上端・下端はどうやって求めるのでしょうか? 最大・最小の所ではダメなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

>そして、rの区間は最小が0、最大で2なので0≦r≦2, これは、θを動かした時の最小値最大値ですよね。 ∫(∫f(r,θ)dr)dθ のように1変数ずつの積分に書き直す場合、 rの積分範囲は、θを固定した時にrのとりうる範囲です。 >=∫{θ=0 to θ=π/2,∫(r=0 to r=π/2,r^5cosθsinθ)dr}dθ これでは(rの上端は2の誤植として)、半径2の円(の第1象限)上の積分になってしまいます。 ※極座標で、(r=0,θ),(r=2,θ)と表わされる2点を結んでできる線分を、θ=0からπ/2まで回転させた時に得られる図形です。 この積分領域は問題で問われている積分領域Rとは違う図形ですよね。

SakuraOno
質問者

お礼

遅くなりましてすいません。お陰様で解けました。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 重積分の問題なのですが・・・。

    重積分の問題なのですが・・・。 ∬(y-6)(x^2+y^2)^(1/2)dxdy 積分区間はx^2+y^2<=4です。 x=rcosθ, y=rsinθとおいて、積分区間の条件より 0<=r<=2, 0<=θ<=2πとおける さらにこのときdxdy=rdrdθとなる 与式=∫[o<-2π]∫[0<-2]{rsinθ-6)(r^2cos^2θ+r^2sin^2θ)^(1/2)}rdrdθ   =∬{(rsinθ-6)r^2}drdθ   =∫[1/4sinθr^4-2r^3](0<-2)dθ   =∫(4sinθ-16)dθ   =[-4cosθ-16θ](0<-2π)   =(-4-32π)-(-4)   =-32π とマイナスになってしまいました、どこが間違えているのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 座標

    こんにちは。早速質問なんですが 球座標とデカルト座標の関係は x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ この関係はわかるのですがなぜ 線素ベクトルdrや面素ベクトルdSや体積素dV(r^2sinθdrdθdφ)となるのかがわかりません。円筒座標 x=rcosθ y=rsinθ z=z  についても同様にわかりません。 どなたかお願いします。

  • 三重積分の極座標変換の問題

    ∫∫∫z dxdydz (x^2+y^2+z^2≦1,z≧0) この問題の解きはじめに x=rsinθcosφ, y=rsinθsinφ, z=rcosθとおいて dxdydz=r^2sinθdrdθdφ 範囲は0<r≦1,0≦θ≦π/2,0<φ≦2πと置きましたが 範囲はこれでよろしいのでしょうか?

  • 球面座標表示での計算

    x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ と置いたとき以下のように計算するのですが θの部分微分のところで なぜrが分母にくるのかわかりません。 初歩的な計算だと思います。 どなたか、ご指摘くださる方よろしくお願いします。 ∂/∂x=∂/∂r・∂r/∂x+∂/∂θ・∂θ/∂x+∂/∂φ・∂φ/∂x ∂/∂y=∂/∂r・∂r/∂y+∂/∂θ・∂θ/∂y+∂/∂φ・∂φ/∂y ∂/∂z=∂/∂r・∂r/∂z+∂/∂θ・∂θ/∂z+∂/∂φ・∂φ/∂z r^2=x^2+y^2+z^2 tanφ=y/x tan^2θ=(x^2+y^2)/z^2 から ∂r/∂x=sinθcosφ ∂r/∂y=sinθsinφ ∂r/∂z=cosθ ∂θ/∂x=cosθcosφ/r    ←ここ  ∂θ/∂y=cosθsinφ/r    ←ここ ∂θ/∂z=-sinθ/r       ←ここ ∂φ/∂x=-sinφ/rsinθ ∂φ/∂y=cosφ/rsinθ ∂φ/∂z=0 等が求まる。 ∂/∂x=sinθcosφ∂/∂r+(cosθcosφ/r)∂/∂θー(sinφ/rsinθ)∂/∂φ ∂/∂y=sinθcosφ∂/∂r+(cosθsinφ/r)∂/∂θ+(cosφ/rsinθ)∂/∂φ ∂/∂z=cosθ∂/∂rー(sinθ/r)∂/∂θ これを ∇=i∂/∂x+j∂/∂y+k∂/∂z に代入して求めます。 つぎの式も丹念に計算していくと ∇^2=∂^2/∂r^2+(2/r)∂/∂r      +(1/r^2sinθ)∂(sinθ∂/∂θ)/∂θ      +(1/rsinθ)^2・∂^2/∂φ^2 注意深く計算して行って下さい。途中間違えたら台無しです。

  • 座標変換式についてです。

    x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ r^2=x^2+y^2+z^2 これより、 ∂^2/∂x^2 +∂^2/∂y^2 +∂^2/∂z^2 の座標変換式を求めたいのですがどのようにして求めれば良いですか?導出方法お願いします。

  • 極座標について、

    x^2+y^2=2y を極座標で表したら、 x=rcosθ, y=rsinθ より r^2(cos^2+sin^2)=2rsinθ r^2=2rsinθ r(r - 2sinθ)=0 となると思うのですが、 これを場合わけすると、 1)r≠0のとき、   r=2sinθ 2)r=0のとき?? r=0のときどのように解釈していいのかわかりません。 (r=0のときr=2sinθを満たすといっていいのでしょうか?) このときどう表現すればいいのか教えてください。

  • 極座標表示

    模範解答と計算が合わないのです・・・。 比較してみて下さい。 3次元ポテンシャルと極座標表示の分野で、 シュレーディンガー方程式に使う為の変換です。 △(x、y、z)=(∂^2/∂x^2)+(∂^2/∂y^2)+(∂^2/∂z^2) という式を x=rsinθcosψ、y=rsinθsinψ、z=rcosθ の変数変換をする。 ∂/∂x=(∂r/∂x)(∂/∂r)+(∂θ/∂x)(∂/∂θ)+(∂ψ/∂x)(∂/∂ψ) ∂/∂y=(∂r/∂y)(∂/∂r)+(∂θ/∂y)(∂/∂θ)+(∂ψ/∂y)(∂/∂ψ) ∂/∂z=(∂r/∂z)(∂/∂r)+(∂θ/∂z)(∂/∂θ)+(∂ψ/∂z)(∂/∂ψ) と表され、 r=√(x^2+y^2+z^2)、tanθ={√(x^2+y^2)}/z、tanψ=y/x の関係から各係数を計算して (∂r/∂x)=x/r=sinθcosψ、(∂r/∂y)=y/r=sinθsinψ、(∂r/∂z)=z/r=cosθ (∂θ/∂x)=cosθcosψ/r、(∂θ/∂y)=cosθsinψ/r、(∂θ/∂z)=-sinθ/r (∂ψ/∂x)=-sinψ/rsinθ、(∂ψ/∂y)=cosψ/rsinθ、(∂ψ/∂z)=0 となるので、これをずーっと計算すると △(r、θ、ψ)=(∂^2/∂x^2)+(∂^2/∂y^2)+(∂^2/∂z^2)       =(1/r^2)(∂/∂r)(r^2・∂/∂r)       +(1/r^2sinθ)(∂/∂θ)(sinθ∂/∂θ)       +(1/r^2sin^2θ)(∂^2/∂ψ^2)       ―――(1) となるそうなのですが、 私がちまちま計算しましたところ、 △(r、θ、ψ)=(∂^2/∂r^2)+(1/r^2)(∂^2/∂θ^2)+(1/r^2sin^2θ)(∂^2/∂ψ^2) という形になりました。 同じようで、微妙に違うのですが これはどういうことなのでしょうか? そのまま(1)式に拡張して良いのか、 計算が途中で間違えたのか、如何でしょう。

  • 偏微分の問題です。

    x=rsinΘcosφ,y=rsinΘsinφ,z=rcosΘのとき 1+(∂z/∂x)^2+(∂z/∂y)^2={(∂r/∂Θ)^2+(∂r/∂φ)^2/sin^2Θ+r^2}/{(∂r/∂Θ)sinΘ+rcosΘ}^2 これを示す問題なんですけど、r,Θ,φのなにか関係式があり、それを利用するのでしょうか?おねがいします。

  • 3次元の極座標について

    x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ というのが3次元における極座標表示のようですが、なぜこのような式になるんですか? このような式にいたるまでの過程を教えてください。 できるだけ分かりやすく教えてほしいので、行列などを使っての説明はできるだけしないでください。 よろしくお願いします。

  • 極座標系における∇×Aの計算

    直交座標系(x,y,z)を極座標系(r,θ,ψ)に変換すると x=rsinθcosψ y=rsinθsinψ z=rcosθ となりますよね。 これを用いて極座標系で∇×Aを計算すると、 その演算結果は以下のようになるらしいのですが、 その導出過程が分かりません。最初の 1/r^2sinθはヤコビアンで補正をかけているような 気がするのですが、その他の項には1/rsinθや1/rが 出てきてこれらが何を表しているのかさっぱり?で、 やっぱり分かりません。宜しければ教えていただけないでしょうか?(第1行目の(^r),(^θ),(^ψ)はそれぞれの 方向の単位ベクトルです。)お願いいたします。 ∇×A= |(^r)/r^2sinθ  (^θ)/rsinθ  (^ψ)/r | | ∂/∂r  ∂/∂θ  ∂/∂ψ    | | A_r    rA_θ   rsinθA_ψ  |