• 締切済み

確率

X_1,X_2を独立な標準正規変数とするとき  Z=(X^2_1+X^2_2)/2 の確率密度関数を求めよ。 という問題です、Z=X^2_1+X^2_2だけならカイ二乗分布と同じなんですが、計算したらとんでもないことになってしまいました、どなたかヒントやいいテキストの紹介でもいいのでお願いします、もちろん模範解答をいただければ幸いです。

みんなの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.5

Xの密度関数をp(x)とし Z=X^2の密度関数をr(z)とすると r(z)=h(z)・(p(√(z))+p(-√(z))/√(z)/2である (z<0でh(z)=0であり0<zでh(z)=1である) 証明方法: ∫(x^2<z)・p(x)・dx をzで微分する Xの密度関数をp(x)とし Yの密度関数をq(y)とし Z=X+Yの密度関数をr(z)とすると r(z)=(p*q)(z)である (p*qはpとqの畳み込み積分である) 証明方法: ∫(x+y<z)・p(x)・q(y)・dxdy をzで微分する Xの密度関数をp(x)とし Z=a・X+bの密度関数をr(z)とすると r(z)=p((z-b)/a)/|a|である 証明方法: ∫(a・x+b<z)・p(x)・dx をzで微分する

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

教えてくださった定義: 以下は定義では有りません すべて導くことができます Xの密度関数をp(x)とし Z=X^2の密度関数をr(z)とすると r(z)=h(z)・(p(√(z))+p(-√(z))/√(z)/2である (z<0でh(z)=0であり0<zでh(z)=1である) Xの密度関数をp(x)とし Yの密度関数をq(y)とし Z=X+Yの密度関数をr(z)とすると r(z)=(p*q)(z)である (p*qはpとqの畳み込み積分である) Xの密度関数をp(x)とし Z=a・X+bの密度関数をr(z)とすると r(z)=p((z-b)/a)/|a|である

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.3

確か自由度2のカイ2乗分布って、指数分布になりませんでしたっけ? あとは#1さんの方針どおりでOKかと。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

Xの密度関数をp(x)とし Z=a・X+bの密度関数をr(z)とすると r(z)=p((z-b)/a)/|a|である Xの密度関数をp(x)とし Z=X^2の密度関数をr(z)とすると r(z)=h(z)・(p(√(z))+p(-√(z))/√(z)/2である (z<0でh(z)=0であり0<zでh(z)=1である) Xの密度関数をp(x)とし Yの密度関数をq(y)とし Z=X+Yの密度関数をr(z)とすると r(z)=(p*q)(z)である (p*qはpとqの畳み込み積分である)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

Yの密度関数をp(y)とすると Z=Y/2の密度関数は2・p(2・z)です

tifanny
質問者

お礼

教えてくださった定義をもとにやったらどうにか答えらしきものに行き着くことが出来ました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確率変数Xは…

    確率変数Xは自由度nのカイ二乗分布に従うとする。 このとき φ(t) = E(e^X) を計算せよ という問題に取り組んでいます。 E(e^X) = ∫e^x * f(x) dx ( f(x)は標準正規分布の確率密度関数) とすればあとは計算するだけと思ったのですが 次のことで迷いました。 「Xが自由度nのカイ二乗分布に従う」という文章は Σ(1->n) X^2 がカイ二乗分布に従うことを意味してるのか それとも Xがカイ二乗分布に従うのか どっちを意味するのだろうかと。 前者なら E(e^X) = ∫e^x * f(x) dx を計算していけばいいのですが、 後者だと 確率密度関数 にガンマ関数が含まれるようで 私の数学力では対応できません。 テキストや、web上では普通 Xは標準正規分布に従い、Χ^2(カイ二乗)がカイ二乗分布に従うと書いてあります。このことを考慮すると、後者の方が適しているような気もします。 アドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。

  • どなたか解答教えてください!!

    どなたか解答教えてください!! 確率変数Xが正規分布N(0,1)に従っているとき、Z=Xの2乗の確率密度関数を求めよ。 お願いします(>_<)

  • どなたか解答教えてください!!

    どなたか解答教えてください!! 確率変数Xが正規分布N(0,1)に従っているとき、Z=X^2(Xの二乗)の確率密度関数を求めよ。 おバカなのでできるだけ詳しく解答をお願いいたします(>_<)

  • 密度関数の求め方(確率論)

    問題 X,Y:標準正規分布N(0,1)を分布にもつ独立な実確率変数とします このときZ=X/Yの分布は1/π(1+x^2)を密度関数に持つことを示せ というものなんですが、 これはいわゆるCauchy分布です Zの分布関数を地道に計算すればいいんですが、 どうもうまくできません。 計算の経過も丁寧に解説してくれる人がいたらどうかお願いします ただ、公式を適用するとかいうのはなしでお願いします

  • 確率論の問題について

    (1)「確率変数Xが()(0,a)上の一様分布U(0,a)に従うとき、また()正規分布N(m,v)に従うとき、その標本化Zの分布密度関数を求めよ」 (2)「Xを標準正規分布N(0,1)に従う確率変数であるとする。Y=|X|の密度関数を求めよ。Yの平均と分散を求めよ」 というものなのですが(1)(2)ともにまったく手をつけることができません(泣)アドバイスなどお願いします(泣)

  • 確率の問題です

    X,Yを独立な確率変数で、どちらも標準正規分布に従うものとする。 U=Y/X W=Xとおく。 (1) (U.X)の同時密度関数を求めよ (2)Uの密度関数を求めよ という問題が分かりません 解説よろしくお願いします

  • 確率密度関数に関する問題。

    超基礎問題なのですが理解できません… ご教授よろしくお願いします。 (1)確率変数Xの密度関数が f(x)=1/2,-1<x<1 0,その他の場合 であるとする。 このときXの平均、分散を求めよ。 (2)Xは標準正規分布N(0,1)に従う確率変数であるとする。下の問いに答えよ。 (a)Xの確率密度関数を書け。 (b)X^2の確率密度関数を求めよ。 (3)X,Yは独立な確率変数であり、Xはパラメータλ1のポアソン分布Po(λ1)に従い また、Yはパラメータλ2のポアソン分布Po(λ2)に従うとする。 このときX+Yの確率分布を求めよ。

  • 確率の問題が解けません。

    次の3問が分かりません。何方か解ける方がいらっしゃったら解説をよろしくお願いします。 [1] 確率密度関数f(x)が f(x) ={c(1 - x ²)} (lxl≤1のとき)                  ={ 0 } (lxl>1のとき) と与えられている。  1)規格化定数cの値を求めよ。  2)分布関数F(x)を求めよ。 [2]確率変数X₁、X₂、X₃が互いに独立で、標準正規分布N(0,1)に従うとき、確率      Pr{0 ≤ (X₁+X₂+X₃)/ 3 ≤ 0.5} を求めよ。 [3]確率変数X、Yは独立で、それぞれ自由度4のχ²分布、自由度6のχ²分布に従うとき、             Pr( X ≥λY )=0.05 となるλを求めよ。

  • 確率密度関数の求め方を教えてください。

    確率密度関数の求め方を教えてください。 期待値μ、分散σ^2 の正規分布を N(μ,σ^2)とする。 X~N(0,1)のとおき、確率変数 Y=X^2 の確率密度関数を求めよ。 という問題があるのですがよくわかりません。 どなたか解法と解答を教えてください。 お願いします。

  • 確率分野についての質問

    答え合わせみたいな質問で申し訳ないのですが正解がわからない問題なので、ここで質問させてください。 問題は正誤問題です。 (1)f(x)をある確率変数の確率密度関数とすると、常に0≦f(x)≦1である (2)2つの確率変数X,Yが同じ確率分布に従っているとき、P(X≦1)=0.3であれば、P(Y>1)=0.7である   (3)確率変数Xが正規分布N(-1,5)に従うとき、P(-4<X<-3)=P(1<X<2)が成り立つ (4)確率変数Xの確率密度関数をf(x)とすると、Y=2Xの確率密度関数は2f(x)である (5)2つの確率変数XとYが独立であっても、事象{-1<x≦2}と{Y>1}が独立であるとは限らない (6)母集団の分布が正規分布であるとき、母平均μの区間推定を行って、信頼度1-αの信頼区間が[a,b]となったということは、μは a≦μ≦bを満たしていることが証明されたことを意味する (7)2つの確率変数X,Yの期待値が各々、m1,m2であるとき、E(XY)=m1*m2が成り立っていてもXとYが独立とは限らない (8)確率変数Xの期待値がmであるとき、1/Xの期待値は1/mである (9)確率変数Xの標準偏差がsであるとき、2X-4の標準偏差は2s-4である 以上です。 自分の解答では、 (1)○ (2)○ (3)○ (4)○ (5)× (6)× (7)○ (8)× (9)× となりました。 特に(6)は最後の「証明されたことを意味する」という一文が気になり×にしましたが、自信がありません・・・。 長文で申し訳ないのですが、答えを調べる術がないので答えを教えてください! よろしくお願いします!