• ベストアンサー

12万円に17.8%を足すには??

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

利息に関してどのような取り決めをしているのかによって式は異なります ○いつ返済しようと、元本(12万円)に対して17.8%の利息を要求していた場合  元本×(1+利息の率)  =元利合計  =120,000×(1+0.178)  =120,000×1.178  =141,360 内、利息は¥21,360 ○元本に対して年利17.8%[単利]で貸付期間(月単位)で要求する形式の中で、最も単純な場合【設例】  1 貸付期間は「平成20年4月1日から平成21年5月1日まで」で、貸付月及び返済日の月の両方を期間に含める  2 利息は一括して計算を行い、円未満が生じたら1円に切り上げる 元本×(1+利息の率×貸付月数÷12)  =元利合計  =120,000×(1+0.178×14÷12)  =120,000×(1+0.20766・・・)  =120,000×1.20766・・・  =144,920    ○元本に対して年利17.8%[複利]で貸付期間(月単位)で要求する上、利息計算は年単位での複利で行う場合 【設例】  1 貸付期間は「平成20年4月1日から平成21年5月1日まで」で、貸付日から返済日の両方を期間に含める。    更に、その期間に1年未満となる期間がある場合には1年に切り上げる。  2 利息は一括して計算を行い、円未満が生じたら1円に切り上げる 元本×(1+年利)^回数  =元利合計  =120,000×(1+0.178)^2  =120,000×1.178×1.178  =120,000×1.387684  ≒166,523 複利計算は説明がないと判らないと思うので・・・ 複利とは、約束した期間ごとに利息を計算して、その利息を元本に加算します。  ⇒元本+利息の合計を新元本と呼びます そして、次の計算期間が到来したら、前回計算によって算出された新元本に対して利息を計算を行い、これを繰り返します。[借金が雪だるま式に増える原因の1つがこの計算方法のため] 今回の設例では、 まず『平成20年4月1日~平成21年3月31日』までが1年なので  120,000×(1+0.178)   =141,360 そして、残った貸付期間『平成21年4月1日から平成21年5月1日』は1年に満たないけれど、条件1の但し書きにより「1年」として取り扱うので  新元本141,360×(1+0.178)   ≒166,523 これを1回で計算するための式が『元本×(1+年利)^回数』   ○元本に対して年利17.8%[複利]で貸付期間(月単位)で要求する上、利息計算は半年複利で行う場合 【設例】  1 貸付期間は「4月1日から翌年3月1日まで」で、貸付月及び返済日の月の両方を期間に含める。     更に、その期間に半年未満となる期間がある場合には半年に切り上げる。  2 利息は一括して計算を行い、円未満が生じたら1円に切り上げる 元本×(1+年利÷2)^回数  =元利合計  =120,000×(1+0.178÷2)^2  =120,000×1.089^2  =120,000×1.089×1.089  =120,000×1.185921  ≒142,311 こちらの半年複利は、半年後とに利息を計算して新元本を算出することとなります。 計算回数が多いと面倒なので、2回になるように設例を変更しました。

関連するQ&A

  • 1000円×100口のニュー定期

    定額貯金の利子の計算方法の変更のことでいろんな方が 質問されていますが、まだよく分からないことがありますので お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。 利子の計算方法の変更方法について抜粋します。 http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/040927j301.html 利子の1円未満の端数については、その端数を切り捨てて計算します。 ただし、合併預入(○○○円×○口)の郵便貯金を同時に払い戻すときは、 利子(口数倍後)の円未満を切り捨てて計算します。 私は次のような貯金をしております。  ・H9/7に1000円×100口のニュー定期  ・H15/12に1000円×101口の定額貯金 この利子がH16/4/1でどのように変わるのでしょうか。 1口1000円だと利子が付かなくなるようですが、 まとめて100口を払い戻せば、H16/4/1以降も利子が付くのでしょうか。 それとも利子がなくなってしまうのでしょうか。 郵政公社のプレスリリースから計算方法が わからないので、どうぞよろしくお願いします。

  • 100円借りて1億円を超えるのに何年かかるか?

    計算式をどうすればいいのかわかりません。 できれば回答お願いします。。。 利子制限法によると借り入れ元本が10万円未満は年20%が上限である。この利率を超えて貸し付ければ罰金が課せられます。もし年20%の利子で100円を借りたとしたら、その借金はどのように膨らむでしょうか?1億円を超えるのは何年目でしょう?(現実には時効というものが存在しますが、ここでは純粋に数学的解答を求めることにします)

  • 金貸しをしてる人

    金貸しをして、利子を得ている人を闇金業者というんですか? 金貸しをしている人は、やくざなのですか? 知り合いが実は金貸しをしているということを聞き、どうしたらいいかと思っています。

  • 人にお金貸して、利子の計算してくれるところは?

    計算の苦手な人に大金を 何度も6年くらい長期に渡って何度も何度もお金貸してるので 法廷金利の利子の計算が出来ないでいます。 私がやるにも大変で、相手に計算するように言いました。 計算などしてくれるところなどありませんか。 税理士、会計士とかですか? 有料でしたらおいくらとか、、。

  • ガチな質問します。

    ガチな質問します。 ある人に 金貸してくれ! って言われて その人には過去に何回も貸してるけど その度に少しの利子をつけて返してるれ てて、 私は貸しても1万くらいなので 返してくれるまでは約3週間ぐらいあって 最近待つのもうっとおしくなり ちょっと意地悪して、 貸すけど、じゃあ、利子は1000円ね! って言ったら 相手は怒ってキレて じゃあもういいわ! って言ってそのまま消えたけど。 その人金が無いのに、 たった1000円の利子を払いたくないがために、今私が金持ってるのを知ってて何も借りなくて0円でしかも生活も困ってるのに この人へんな意地をはって帰ったなんて バカだと思わない? でしかも、もう電話してくるな! ってまで言って帰りました。 ほんとに金なかったら、こんな安い条件呑んで借りると思わない? 人間弱かったら相手の要求を受け入れるのがほんとじゃない? でその人金ないのにどうしたか知らないけど、部屋で何もなく過ごしてると思う。 こんなバカどうなの? みんなは1000の利子の要求に悪どさを 感じてムキになって、生活困ってるのにもかかわらずその場を怒って帰る自信ある? 私ならカネがなかったら千円の利子を付けて返すけどね。 目の前の生活の方が先じゃないの? 意地を張ってる場合じゃないよね? どう? 私、相手の弱みに付け込んでの利子千円 は悪どい?性格悪い? だけど、これは需要と供給だから 理屈は通せるよね? 相手は立場弱い、 私は貸すので上から目線、 で私のいう通りにしないと貸さないよ! ってのことだから、何も問題ないよね? 皆さんは私みたいに弱みにつけこみますか? 本音としては少しでも高く利子を取れるものならとりたいよね?

  • 100円の元金に毎日2割ずつ利子がつくときの計算式

    100円の元金に毎日2割ずつ利子がつくときの計算式を教えてください。学校で勉強したはずなんですが全く思い出せません。

  • 定額貯金の1000万円に利息は付くの?

    4月1日に郵便貯金の利子の端数計算方式が変更になったことから、以前から預けていた複数の1ケ月ニュー定期を解約して定額貯金に預け替えたいと思います。 そこで質問なのですが、定額貯金に預入限度額の1000万円を預け入れた場合、利子は付くのでしょうか?元利合計金額が1000万円を超えている場合は、利子はカットされてしまうのでしょうか? 郵便貯金ホームページのお受取り金額シミュレーション結果では、10年後の受け取り金額は10,048,001円となりましたが、実際の受け取り額は正しいでしょうか? このような場合、あらかじめ10年後の利子の増加額を考慮して、995万円を預け入れるべきでしょうか?

  • 20万円でも繰り上げ返済していくべきかどうか。

    うちの全財産。かき集めても35万円くらいしかありません。 皆さん50万とか100万くらいで繰り上げ返済すると聞きましたが、 うちは夫婦そろって、あったらあるだけ使ってしまうタイプなので、20万くらいだけでも繰り上げ返済してしまおうか悩んでます。 計算すると利子的には半年後に20万円繰り上げてもさほど変わらないようです。 正直言いますと35万円そのままおいておきたいのですが、 置いておいても使わないでおく自信がないのです。 かと言って、手元に全然ないのも心もとないので悩んでます。 ちなみに繰り上げ返済の手数料は収入印紙込みで5500円くらいみたいです。

  • 300,000百万円と300億円はどちらが大きい?

    日本語を勉強中の中国人です。会社の資本金の情報を見ておりますが、300,000百万円と300億円はどちらが大きいでしょうか。普通どのように計算するのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 20万円借りたら

    20万円借りて1年で返済するとしたら、一般的にはいくら利子を付けて返済すればいいのでしょうか?