• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬にストレスなくしつけがしたい)

犬のストレスなくしつける方法

kei_simbaの回答

  • ベストアンサー
  • kei_simba
  • ベストアンサー率29% (15/51)
回答No.3

ストレスは何も悪い事ばかりじゃないですよ? 束の間のストレスは体に良く、持続するストレスは害になります。 子供を育てるのだって、制止したり叱ったりして育てるでしょ? 人間の子育てと同じです。 唯一違うのは「自我を育てるか、育てないか」 犬は「自我」を育ててはダメです。 草むらへ行こうとする行動を制止しないと、治りませんよ? 制止したり、叱った後にビクビクするのは、犬にとって普通の事です。 ただ、ビクビクした犬を放置している事が問題で、叱ったあとにフォローをしてあげないと いけません。「よしよし怖かったね」と伝えるように体を撫でてあげます。 ビクビクして緊張していたのが、穏やかな気持ちになるまで・・・・ 犬は言葉での理解は出来ないので、スキンシップがメインになります。 草むらへ行こうとしたら制止して、その後に「よしよし」とフォローしてあげる。 の繰り返しで、散歩中の好き勝手な行動は収まります。 散歩中の引っ張りに関しても同様に治す事が出来ます。 根気が必要ですが、頑張って取り組んでみてください^^

noname#161803
質問者

お礼

確かにそう聞きますね!!なんか自分じゃない、特に、犬とか子供には、こうやって心配になってしまうようで。犬を育てているうちにすっかり子育てをする自信を失いましたwいつか自信に変わればよいのですが。今回の回答を参考に、安心と自信を付けれるようになってみせます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳♂チワワのしつけ

    1歳になる♂のチワワを飼っています。 私の家の犬は飼い主に対して噛みついたり、気に入らないことがあると「うー」とうなって怒ります。 何度か散歩のしつけ教室へ行ったり、ホールドスティルをしても効果がありません・・・。 最近ではホールドスティルをすると凄い力で振り切られ、おもいっきり噛まれます・・・。 どうしたら、いい子になるでしょうか? ご教授宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • チワワの躾、何も分かりません!困っています!

    初めて犬を飼う事になりました。今日で、4日目です。 子犬ではなく、2歳のスムースコートチワワです。普段は、娘の部屋のサークルの中でお留守番をしています。 夕べ初めて、そして今朝とリビングルームに放したのですが、廊下を歩きながらオシッコをしたり、マーキングをしたり、テーブルの下でウンチもしてしまいました。(夕べもです) めっ!と怒って、オシッコシートに連れて行きました。 前の飼い主が、シートを”紙”と教えていたので、夕べは”紙!紙!”と言ったのですが・・・ 何しろ、犬を飼うのが初めてで、何も(と言っていいほど)分かりません。 2歳のチワワの躾、飼い方について教えてください。困ってます。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    我が家のロングコートチワワ(♂)7歳は、外面はいい子ですが、内面が悪いです。子犬の時にちゃんとしつけをすべきだったのですが、威嚇だけは、しつけることができませんでした。先日、母(ほとんどの散歩とえさをあげ、主人だとおもっているはずです)が、なでてあげていると、突然、指やうでを噛み付いたそうです(2回目)。私や、父に対しての威嚇(自分の思い通りにいかない時や、自分のハウスをさわられたり、自分の席をとられたり)も、すごいです。。。 これから、どのように接するべきか、「飼い主を噛むという事はいけない」と教えるべきですか?もう7歳なので、おそいですか?

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ

    私は、生まれて6ヶ月のチワワを飼っています。 部屋飼いで、ほとんど外に出すことはありません。 普段はゲージに入れていますが、部屋の中で遊ばせると、あちこち粗相が多く、最近はマーキングなのか、今まで以上にあちこちにおしっこしてしまいます。 ゲージの中ではきちんとトイレにできるのですが、ゲージから出すと… 部屋で遊ばせても、ゲージに戻ってきちんとすることもありますが、ごく稀で、ほとんどありません。 このような場合、どのように覚えさせたらよいのでしょうか。 トイレでできたら、誉めるようにしていますが… チワワに限らず、室内犬を飼われている方など、どのようにしつけしているか教えてください。 また、犬のしつけについて詳しい方も、ぜひお願いします。

    • ベストアンサー
  • 他の犬に吠えかかる犬の改善。シッコの匂い嗅ぎについて。

    11ヶ月のパピヨン、雄、去勢済みなのですが、 現在他の犬に吠えかかる癖に悩んでおります。 本犬的には、「遊ぼう遊ぼう」と言っているつもりらしく、 ドッグランなどでも吠えかかっては走って逃げ、 相手の出方を伺っています。 追いかけてきてもらえたら楽しく、 また吠え返してきたらお互い大合唱で楽しそうです。 しかし、やはり相手の犬や飼い主さまにご迷惑がかかるかと思い、 現在良いドッグスクールを探しております。 そして、今まではマーキング防止の為に 匂い嗅ぎなどを一切やらせず、競歩のような散歩しかしていなかったのですが、 それが悪かったのかなと電柱の匂い嗅ぎを許すようにしたら マーキングを始めました。(足は上げませんが) マーキングを始めたことに不安を覚えますが、 これで犬と犬との関係を学んでくれたら…とも思います。 けれど、これが良い方法なのかも全く分かりません。 このような犬に対して、匂い嗅ぎを許すことは有効な手段と成り得るでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 犬にマーキングさせないとは?

    イタリアングレーハウンドの雄を2頭(5歳と7歳)飼っています。私は1日中在宅者です。毎日の生活は、朝犬部屋から2頭を出して、夜寝るまで自由にさせてます。彼らは、一日中テレビ部屋、リビング、書斎に設置している犬用ベッド(3箇所)、もしくは私たちのベッドのいずれかで朝から夜まで仲良く寝ています(夜は犬部屋で寝させています)。家の周りが数km一帯牧場のようで広いので、毎日1時間ほどリード無しで散歩しています。 とても手がかからない子達なんですが、マーキングの癖がなんともならないんです。2匹は仲が良くて、順列も出来てます。 なんだか、マーキングをしてすぐ後くらいのタイミングの時は、"浮気して帰ってきた"みたいな、"満足したあとのうしろめた顔"をしているので、もしかして、と思って探してみるとやってます。 ずっと2匹とも自分の傍につかせていれば、マーキングのチャンスもないかと思うんですが、それがいいのか悪いのか分かりません。本当は水を飲みに出たいのかもしれないけど、動くたびに「ここにいなさい」って自由を奪うようで、ちょっと気が引けます。それっていいのでしょうか?そうであれば、自分が外出してるときは、家族にも頼む必要があるのでしょうし、悩んでいます。 他の方々のマーキングについての相談を読ませてもらいましたが、「飼い主をきちんとリーダーと認め、自分が守ってもらっているとおもえば、マーキングでテリトリー誇示しない」と書いてありますが、うちの子達はわりに理解しているほうだと思います(私の勘違い?)。あと、「散歩のときもマーキングさせないようにする」というのがありましたが、散歩のときも一切マーキングをさせない、という場合、広大な牧場を散歩するでも、リードを短めに持ってするしかないのでしょうか?彼らに全く一切マーキングをさせない、という風にさせなければいけないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬のしつけについて困っています。

    犬のしつけについて困っています。 先住犬4歳の後にきた子が一歳なんですが、先住犬が新しい子がきてから家の中でのマーキングが酷くなりました。去勢は両方してません。元々二匹共にお行儀がよかったのですが、二匹になった途端に先住犬がマーキングが酷くなり、最近になって一歳の子もしはじめました。 先住犬が後にきた子の顔や頭をなめ回してぐちゃぐちゃにしてしまうのにも困っています…叱っても唸るだけで反省の色もなく、ゲージに入れても狂ったように騒ぐのでどうしたらよいのかわかりません。去勢は考えていますが、何か意見を頂けますでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬のしつけと、ドッグカフェでのマナー

    先日、友人と一緒に初めてドッグカフェに行きました。 その時の事なのですが、可愛いチワワを連れたお客さんが3組(チワワは合計6匹)でいらっしゃったのですが・・・ その6匹のうち数匹はとても凶暴で、犬にも人にも吠える・唸る、近づこうものなら歯をむき出しにして噛もうとするような犬でした。 お客さんはその方達以外に、私と友人しか居なかったのですが、私達や私達の犬、そしてスタッフに向かってずーっと吠え続けていてました。1匹が吠えるとみんなが吠えるので、会話を大きな声でしなければいけませんでした。 そのお店の広場で散歩していると、そのチワワちゃん達がいらっしゃり、ノーリードにされました。(ノーリードOKでした。) すると、私達の犬に3匹が吠えて唸りながら追っかけて来たので、その前に私が横を通った時に噛もうとした犬も居たので、噛まれるのでは?と思い、すぐに抱き上げました。 私の犬は生後半年のトイプードルで、まだ他のわんちゃんに慣れていません。 チワワちゃんの飼い主さんにそう話すと、「うちの犬達が遊ぼうって寄って行った時、抱き上げたでしょ?そういう風にしているから犬に慣れないのよ。少々喧嘩したって怪我しないんだから、犬の好きなようにさせないと」と言われました。 そこで質問なのですが、 (1)吠えて、唸りながら追っかけてくる子でも噛まないものなのでしょうか? 慣れさせる為には人が仲介に入らず、犬に任せた方が良いのでしょうか? (2)ドッグカフェでずっと吠え続けている犬に対し、飼い主さんは吠えるのを止めさせる事をしなかったのですが、吠えさせていて良いものでしょうか? 私にアドバイスを下さった方は、ブリーダーをされておられるようで、色々勉強になる事を教えて下さいましたが、上記の2点が私も友人も疑問でした。 そこで、こちらで質問させて頂きました。 長文ですみません。どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけと番犬

    夫の実家は田舎にあり、一軒家で犬を外に飼っています。 その犬だけでなく、近所の犬も人を見るたびにほえます。 夫の実家の犬は、飼い主を見るたびに(嬉しそうに)吠えて、飛びつきます。知らない人にはさらに吠えます(とても臆病でネコさえも怖がるらしい)。 餌やりや散歩に連れて行くたびに吠え、用が済むと静かになります。 散歩の時は飼い主より前に出てリードを引っ張ります。 田舎なので「番犬」が必要だと夫の弟がつぶやいてましたが、私にはどう見てもしつけが行き届いてないだけの気がします。 夫の一家はそういう犬の飼い方に疑問を抱いていないようです。田舎なので犬が吠えるのは当然という感覚らしいです。 私は犬を飼ったことも飼う気もありませんが、犬が人を見ても吠えないようにするには当然、しつけがいると思います。で、その上で知らない人が家に近づいてきたときだけほえる、というしつけ方は出来るのでしょうか? 犬は吠える対象を「知っている人」「知らない人」で使い分けることが出来ますか?

    • ベストアンサー
  • 他の犬のしたオシッコに対して(処理の仕方)

    愛犬の散歩中(チワワ♂)、他所の犬のマーキング跡と思われるオシッコに興味を持つ事が多く、たまにそのオシッコを舐めようとします。 舐めて病気になっては困るので、リードを引いてその場から引き離し、同時に散歩中持ち歩いている水(本来は犬の飲み水用)でそのオシッコを流して対処しているのですが、水で流した位では匂いが取れないのかその場を離れようとしません(どうにかして舐めようとします) こうしたオシッコに対して、「ただの水」よりも効果的な(舐めようとしなくなる)ものは無いでしょうか?(出来れば「液体」で) 有効なものがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ※ウチの犬には「マナーベルト」を装着させているので「マーキング」の心配はありません、また「ウンチ」は全て拾う事で対処しています。

    • ベストアンサー