数学関数とは

このQ&Aのポイント
  • 数学における関数とは、ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係を指します。
  • 関数は一般的にy=f(x)で表され、yはxの関数と言います。
  • 具体的には、ある集合Aからある集合Bへの写像fで、集合Aが実数や複素数などの数の集合である場合に特に関数と言います。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学 関数とは 

数学における関数の定義は、 ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係があるとき、 この関係を関数といい、一般的に y=f(x)で表す。 また、yはxの関数であるという。 ある集合Aからある集合Bへの写像fで、特に集合Aが実数や複素数などの 数の集合であるとき、fを関数と言う事が多い。 と認識しています。 y=x^2はyはxの関数であると言えます。 質問(1) y^2=xはy=±√xとなります。 この場合もyはxの関数と言えるのでしょうか? yがただ一つに定まらないため関数とは言えないと考えます。 ただ、xはyの関数とは言えると考えます。 webで調べるとy^2=xは無理関数と言うようです。 質問(2) yはxの関数,xはyの関数とはどのように違うのでしょうか? 質問(3) 関数と言う言葉自体は、yとxの関係を指す言葉だと認識して いるのですが、有理関数や無理関数と言う言葉は式自体を指す 言葉なのでしょうか? 質問(4) 例えば、y=f(x)において、f(x)が無理式である場合は、 yはxの無理関数と言ったりするのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

実数を定義域とするDirichlet関数 f(x)=1(x有理数) f(x)=0(x無理数) は一価関数ですよ.なぜならどんなxも有理数か無理数かどちらか一方に定まりf(x)も一つの値に定まるからです.無理数は有理数でない実数ですから有理数であってかつ無理数である実数などないわけです.もしあるならそのxに対してf(x)=0,1と多価関数になってしまいます. とにかく,一つのxに対しf(x)がただ一つの値(±√2のように多価ではない)に定まれば関数(写像ともいう)なのです.

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ディリクレ関数は一価関数なのですね。 理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

←A No.4 補足 さて、どうなんでしょうね。 いろいろな意見の人がありますからね。 その中で、私が述べているのは、 安易に定義を拡大せず、 「関数」ついては一意性に拘るべきだ …という考え。 だから、コケモモの話をしたんですよ。 多価関数まで含めてしまうと、 定義が複雑になってしまうけれど、 「関数」は数学の諸分野の基礎を支える 根本的な概念だから、その定義は 簡潔なものでないと遺憾と思うからです。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >関数」は数学の諸分野の基礎を支える >根本的な概念だから、その定義は >簡潔なものでないと・・・・ なるほど、非常に参考になりました。 ありがとうございました。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

A No.2 の書き方だと、 多価関数は、結局、関数なのかどうか? がキッパリしていないので…ちょっと加筆。 関数の分類として一価関数と多価関数があるとは、 思わないほうがよいです。 関数(= 一価関数)と多価関数が別にあって、 それぞれ有用な概念だということです。 多価「関数」と言うじゃないかって? カジキマグロはマグロの一種じゃないし、 コケモモはモモの一種じゃないんですよ。 知ってました?

RY0U
質問者

お礼

コケモモ美味しそうですね。 食べたことないので、食べてみたいのですが 近所には売ってなさそうです・・・

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 カジキマグロはマグロの一種じゃないし、 コケモモはモモの一種じゃないんですよ。 知ってました? 知りませんでした。コケモモに関しては存在すら知りませんでした。 関数についてなんですが、 狭義の意味では一価関数を示し、広義の意味で多価関数を示す と解釈するとしっくりくるのですが、この解釈は誤りでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

回答No.3

(1)例えばx=2に対してy=±√2という2つの値が対応するから関数ではありません. y^2=xは2つの無理関数y=√xとy=ー√xを表します. (2)yがxの関数であるとき, xを独立変数,yを従属変数 ということがあります.すると,xがyの関数であるとき, yを独立変数,xを従属変数 ということになります.要するに記号が逆になっているだけです. (3)有理式(分数式の分母と分子が多項式であるもの)や無理式(加減乗除だけでなく平方根やべき根も含む式)で表された関数をそれぞれ有理関数,無理関数と言うのです. 一般にxの多項式などxの式f(x)はxに対し一つの値を定めているので関数です.しかし,すべての関数が式で表せるとは限りません.例えば0≦x≦1のとき f(x)=1(xが無理数のとき),f(x)=0(xが有理数のとき) という関数f(x)は式で表すのは無理でしょう.しかしこれは関数です. (4)その通りです. 質問者様の疑問は関数概念の抽象さから生じているのだと思います.ですが,質問者様のような考えは自然な考えです.関数概念の歴史を少し紹介しましょう. 関数概念が最初に活躍したのは数学というよりも力学です.力学ではある時刻tに座標xの位置にあるということを問題にするのでx(t)はtの関数になります.それを頼りにNewtonにより微分積分が発見されました.力学の問題に微分積分などの数学が非常に役に立った時代の大数学者Eulerは関数は式で表せるものとしました.これは力学の方程式の解を関数として求める場合,関数が式という表現で表せると便利だから,そういうものが追求された結果なのではないかと思います.しかし,現在のような抽象的な定義はDirichletよってなされました.これが現在の関数概念なのです. つまり 微分積分可能な関数(Newton)や式で表せる関数(Euler)→対応による関数(Dirichlet) と具体的な関数から抽象的な関数へと拡大されてきたわけです.抽象的なことを最初に教えられるとなかなかわかりにくいですね.

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 一点だけ追加質問させて下さい。 当初の質問内容からちょっと脱線しているかもしれません・・・ >微分積分可能な関数(Newton)や式で表せる関数(Euler) >→対応による関数(Dirichlet) との事ですが、Dirichletの名前を冠しているディリクレ関数は 上で定義している関数(一価関数)とはまったく逆の考えのように 思います。 ディリクレが定義している関数とは対応だけで一意性は含まれない のでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

質問(1) 本来、貴方が言うように、一意性こそが関数の定義であって、 y^2 = x の y は x の「関数」ではないのですが、 定義域と値域を適当に制限することで(一価)関数になるような モノを「多価関数」と呼んでしまうことはあります。 そのような用語にも、ソレナリの使い勝手がありますから。 その場合でも、「多価」とつけずに黙って「関数」と言ったら、 一価関数のことを指していると考えたほうがよいです。 「無理関数」という言葉があるのかどうかは、よく知りません。 あるいは、実関数であって有理関数でないモノのことを指して 言うのかも知れませんが… 「実関数」の「実」と「有理関数」の「有理」は、ずいぶん 由来の違う言葉ですから、どんなもんかなあと思うけど。 いづれにせよ、y^2 = x が一意的かどうかと関連した呼び方 ではありませんから、今回質問とは別の話題のようです。 質問(2) 「関数」の定義は、質問文冒頭に貴方が書いているとおり だと思いますよ。 質問(3) 「有理関数」とは、有理式で表すことができる関数のことです。 そう言うと、式のことを指して言っているようにも聞こえますが、 例えば log(exp( 1 + 1/x )) は x の有理関数ですから、 有理関数であるとかないとか言うのは、式についてではなく、 関数について言っているのです。 質問(4) さあね。 そもそも、「無理式」って何でしょう?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>数学における関数の定義は、ある値xに対して、ただ一つのyが対応するような関係があるとき、 「ただ一つのyが対応するような」:複数でもよろしい。対応がはっきりしているとき従属変数yは変数xの関数とです。一個の場合を一価関数、複数の場合を多価関数といいます。 質問(1) y^2=xはy=±√xとなります。 この場合もyはxの関数と言えるのでしょうか? yがただ一つに定まらないため関数とは言えないと考えます。 A.考え違いです。多価関数の典型的な例です。 質問(2) yはxの関数,xはyの関数とはどのように違うのでしょうか? A.変数と従属変数の取り方の違いだけです。 質問(3) 関数と言う言葉自体は、yとxの関係を指す言葉だと認識して いるのですが、 A.2つ以上の変数の間の関係です。そもそも質問者はxとyをどのような意味で使っているのか、説明がありません。 有理関数や無理関数と言う言葉は式自体を指す言葉なのでしょうか? A.関数の形を示します。 質問(4) 例えば、y=f(x)において、f(x)が無理式である場合は、 yはxの無理関数と言ったりするのでしょうか? A.はい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%95%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 同じくwikipedeliaによれば(以下引用)、 現代的な定義での関数は写像の一種とみなされ、一つの入力が あるときに出力を一つだけ得るものと定義されることが多く、 この場合には多価関数を「関数」と呼ぶのは不適切となる。 とありますが、どうなのでしょうか? 質問(3)について、 xとyの関係は、y=f(x)として考えています。

関連するQ&A

  • 値を確率的に返す関数(写像)の例

    2つの値を確率的に返す関数(写像)の例を教えて下さい。 例えば、f(x)において、xの定義域が、実数全体とすると、 xが、有理数なら、関数の値が1 無理数なら 0 という関数? は、確率50%くらい で、1と0を返しますが、 これを、f(x、y)として、 x、yの関係に応じて、確率が変わる: 例えば、y=x cos2θ とすると、 1になる確率が、cos2θ になり、0になる確率が、sin2θ になる ようにしたいのです。 例えばでいいので、関数(写像)の式を、お教え下さい。

  • 高校数学、関数(写像)の定義

    lim(x→0)(cosx-cosx^2)/(x-x^2) 解答で、f(x)=cosxとすると、f(x)は全ての実数で微分可能で、f‘(x)=-sinx x>0のとき、x→+0のとき、0<x<1としてよく、平均値の定理より、(f(x)-f(x^2))/(x-x^2)=-sincとあります。 関数f(x)=cosxのxにx^2を代入しているのが違和感があるのですが、ここで参考書で関数(写像)を調べてみたのですが、 (関数(写像)の定義) 集合Xから集合Yへの対応が次のような条件を満たす時、fをXからYへの関数(写像)という。 Xの任意の要素xに対し、Yの要素yがただ1つにきまる。また、Xをfの定義域、Yをfの終域という。 (考え) ここで、元の問題に戻ります。、f(x)=cosxとしているのを考えると、f(□)=cos□という写像の□に入るものの代表としてxという文字を使っていると理解できます。そこで、x=x^2としてみたのがf(x^2)と考えると、x=x^2としてさらにそのx^2のxには任意の数が代入できるとして混乱しますが、□に入る数字の代表としてx^2を入れても□には実数が入れるから当然大丈夫。x^2とすると、□には0以上の実数が入っていくと理解してよいですか? (一般化すると、関数の変数は集合の定義域に収まっていればどのようなものを代表にしてもよい)

  • 関数についていろいろ質問してきましたが、気になる事がありました。

    関数についていろいろ質問してきましたが、気になる事がありました。 何かというと、関数を写像や集合を用いて説明してある回答があったという事です。 しかし自分はこの説明を見てもあまりピンと来ませんでしたし、難しく感じました。 集合といっても、数Aの教科書に数ページ載ってて、あまり深くやった事ないし、写像についても、数Cの教科書に数ページ出てくるくらいで、あまり深くやった事ないです。 関数を写像や集合として捉えるのは、大学になってから深く学ぶのですよね? 少なくとも、高校の教科書や参考書には、関数を写像や集合を用いて表してありません。 『yがxの関数であることをy=f(x)と表し、この関数を単に関数f(x)ともいう。』 ぐらいしか記述されてません。 まあこの記述は現代的見方からすると正しくはない、とご指摘を受けましたが。 まあ教科書にはありませんが、yは従属変数、xは独立変数だという事は当然知っておくべきだと思います。 ちなみに自分の志望学部は経済学部か情報工学部ですが、関数の写像や集合としての見方は大事でしょうか? とにかく、高校生である今はただ関数は写像や集合としての見方もあるんだと知っておくだけでいいですかね? もし今知っておくべきならば、詳しく教えていただきたいです。まあ、教えられても、記号が何を表すかぐらいしか分からないと思うので、さっぱりかもしれませんが。 教えるのは、今知っておくべきならばでいいです。

  • 関数 について その2

    前回、関数について質問させて頂きました。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q7693762.html 前回の質問内容で、関数の定義に関して教えて頂きました。 今回は、前回の質問内容を整理させて頂いている途中で 気になった点について質問させて頂きます。 質問(1) y=ax^2+bは、「yはxの関数」と言います。 z=x+iyは、「zはx,yの関数」という表現は正しいですか? 有理式についても同様に、 ax+by+zにおいて、a,bを実数、x,y,zを変数とすると ax+by+zは、「実数を係数とするx,y,zの有理式」という表現は正しいですか? 質問(2) 前回頂いた回答の中に、 log(exp( 1 + 1/x )) は有理関数だと教えて頂きました。 有理関数の定義は有理式で表された関数だと認識しています。 有理式の定義は、 (多項式)/(多項式) と表せる式で、 多項式は (定数)×(変数)^(非負整数定数) の0個以上の和 と定義されています。 なぜ、log(exp( 1 + 1/x )) は有理関数になるのでしょうか? 質問(3) 多価関数について質問させて頂きます。 y=±√xは2価関数と呼ばれますが、 この他に3価関数や4価関数などがあるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 連続関数について

    y=f(x)なる実数全体で定義された実数値関数を考えます。このとき、 xが有理数の時、f(x)は無理数であり、 xが無理数の時、f(x)は有理数となるような連続関数y=f(x)は存在するのでしょうか。

  • 連続関数

    関数の連続性を証明するところがわからないので質問します。 xが無理数ならば、f(x)=0とし、xが有理数で既約分数p/q(ただしq>0)のかたちに書けるときは、f(x)=1/qとする。 このように定義された関数fは無理数xで連続、有理数xで非連続である。その証明はやさしい。 xが無理数とし、εを任意の正数とする。1/q≧εすなわちq≦1/εとなる正整数qは有限個しかないから、δ>0を十分に小さく選ぶと開区間(x-δ,x+δ)には、上の条件を満たすqにたいする既約分数p/qは存在しない。したがって任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して |f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。fはxで連続である。一方、有理点のどんな近傍にも無理点が存在し、そこでfの値は0だから有理点では連続ではない。 自分は具体的な数としてx=√2、ε=0.4とすると、q≦2.5となり、q=1,2。 p/q=1/1,2/1,1/2,3/2などいろいろあげられますが、δ=0.01とすると(√2-0.01,√2+0.01)=(1.404・・・,1.424・・・)にはp/qはふくまれません。 ここからがわからないところなのですが、x±δは無理数に有理数を足したり引いたりした無理数であることがあるので、yが無理数になり、f(y)=0となり|f(y)-f(x)|=1/q<εが成立しないような場合があると思います。自分は本があっているなら、f(x)=0より、 f(y)=1/qになると予想しました。どなたか任意のy∈(x-δ,x+δ)に対して|f(y)-f(x)|=1/q<εとなる。を説明してください。お願いします。

  • 数学 集合と写像の問題 回答・解説お願いします。

    数学 集合と写像の 過去問ですが、回答がないので困っています。 よろしくお願いします! 前回質問させていただきましたが、問題に打ち間違えがありましたので再度修正して 質問いたします。 ミスをご指摘いただいた方ありがとうございました。 X={3,4,5} Y={5,6,}とする。 (1) YからXへの単射を1つ求めよ。 (2) XからYへの全射を1つ求めよ。 (3) (1)(2)で求めた写像の合成写像を求めよ。 (4) XからXへの写像で全射であるものを全て求めよ。 (5) (4)で求めた写像 f で合成写像 f2=f○fが恒等写像となるものを全て求めよ。 (6) YからYへの写像で単射であるものを全て求めよ。 (7) (6)で求めた写像 f で合成写像 f3=f○f○fが恒等写像となるものをすべて求めよ。  数学が うまく変換出来ませんでしたので、わかりにくいと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 数学Iの関数の質問です。

    数学Iの関数の質問です。 関数の表記についてです。 教科書に 『y=f(x)を単に関数f(x)ともいう。』 と書いてあります。 しかし自分はこれに疑問を持ってしまいました。 y=f(x)はyがxの関数であるのに対し、関数f(x)はただ単にxの関数であるので、yではありません。 これより、y=f(x)は関数f(x)であることに疑問を持ってしまいました。 しかし、ふと気づいたんですが、自分は難しく考えていたみたいです。 この疑問について、自分の解釈が正しいかを確認させて下さい。 ~解釈~ 文中でy=f(x)というように、yとf(x)がイコールでつなげてあるとします。 このとき y=f(x)=(xの式) これにおいて、f(x)を取り出すと f(x)=(xの式) と表せます。 (a=b=0があれば、b=0が言える事を用いました。) つまり、y=f(x)が与えられていれば、それは関数f(x)と言える。 次に、関数f(x)だけが与えられている場合、それはyと等しいとは限りません。 つまり、このときはy=f(x)は関数f(x)であるとは言えない。 教科書の記述は前者ですね。 つまり、教科書では、yとf(x)が等しいので、y=f(x)を単に関数f(x)と言っている。 自分の解釈はOKですか?

  • 離散数学の逆写像に関して

    質問は2つあります。 1つ目の質問 A⊆X、B⊆Yが集合として与えられていて fを写像f:X→Yとする。 集合A⊆Xに対してf(A)={f(x)∈Y | x∈A} 集合B⊆Yに対してf^-1(B)={x∈X | f(x)∈B} が定義されています。 この場合にf^-1(A)はf(A)の逆写像と考えて良いのでしょうか? 定義が f(A)={f(x)∈B | x∈A} f^-1(B)={x∈A | f(x)∈B} であればf( f^-1(x) )が成立するので逆写像は成り立つ。 ここまでが私の頭の考えられる限りです。 2つ目の質問 A⊆Y,B⊆Yとするとき、A⊆Bならば f^-1(A)⊆f^-1(B) を証明せよ。参考書で明らかであるため省略されていて困っています。 よろしくお願いします。

  • 位相と連続

    何度か、このサイトで位相に関して質問をしている初学者です。 おかげさまをもちまして、理解が進んだと感じています。 さて位相の言葉を使うと、 「位相空間Yの開集合Vのfによる逆写像 f^{-1}(V)=UがXの開集合である場合、f : X→Y は連続」 などというと思いますが、この表現と通常のイメージでいうところの関数の連続/不連続とを対応させて理解を進めたいと思っています。 以下、1次元Euclid空間 X から 1次元Euclid空間 Y への写像 f : X→Yを考えます。 1)x=0でジャンプする関数(x=0で定義されている) : f(x)=x (x <= 0), f(x)=x+1 (x>0) この場合、たとえば (1/2, 3/2) のf による逆写像は f^{-1}((1/2, 3/2)) = [0, 1/2) となります。これは X の開集合ではないので、f(x)は不連続。 2)x=0でジャンプする関数(x=0で未定義): f(x)=x (x < 0), f(x)=x+1 (x>0) 【質問】 ●(1)の考え方、論証はこれで正しいでしょうか。 ●(2)を(1)のと同様の論理で考える場合、 「Yの下位集合 *** の f による逆写像 f^{-1}(***) が Xにおける開集合でないので、f は不連続」 となると思いますが、この場合 *** はどういった集合になり、どういう理屈で逆写像はXの開集合ではない、と結論付けられるのでしょうか。 (x=0で定義されていないので、Xの位相がいわゆる1次元Euclid位相ではない?) 以上、ご教示よろしくお願いします。