• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那と嫁・・・)

旦那と嫁・・・カテゴリー違いならばお許しください。

kktefelの回答

  • kktefel
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.7

「旦那」も「嫁」も、好きではありません。 特に「旦那」は、解答者様と同じ疑問(ひっかかり?)をずっと持っていました。 「主人」と「妻」もしくは「家内」がしっくりときます。「夫」も許せます。 「旦那」や「亭主」という言い方は、何だか江戸時代の長屋の「おかみさん」達が井戸端で野菜を洗いながら喋ってるような感じがします。 下品だとは言いませんが、あまり品があるように感じられません。 私は別に家柄が良いとかお金持ちとかではありませんが、お箸の持ち方が気になるように、「旦那」「嫁」の呼び方が気になります。 言葉の意味としては間違ってないでしょうし(嫁は別として)、今の時代の流行りなのだとは思いますが、とても違和感を覚えます。 許せる許せないは年代にもよるのでしょうか? 私の周りにはやはり「旦那」という人はいません。 でも、親しい同年齢の友人で、自分の夫のみならず私の夫のことまで「〇〇の亭主はさぁ…」と言う人がいて、嫌悪感を覚えます。 因みに彼女は、食事する時の姿勢・お箸の使い方がとても残念な人です。 某雑誌で「イケダン」と表現していますが、「イケてるダンナ」のことなんでしょうね? 好きではないけど、言葉は時代によって変わっていくものですから、仕方がないのかな?とも思います。 ただ娘には、結婚しても「旦那」とは言わないでよ、と言っています。

jonho1950
質問者

お礼

御回答頂いた内容に同感いたします。時代の流れなのかもしれませんね。 早速の御回答に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 夫、旦那、嫁、奥さんなどの言葉の使い方について

    こんにちは。 いつも御世話になっています。 前々から気になっていた事があるので、それについて質問をさせて下さい。 女性の配偶者をさす言葉として、夫、主人、旦那、亭主、などがあります。 男性の配偶者をさす言葉として、妻、嫁、奥さん、家内、女房、などがあります。 女性の立場(妻の立場)から自分の配偶者をさす言葉はどれが正しいのでしょうか? 夫、主人、旦那、亭主のどれも正しいのでしょうか? 何となく私は、旦那と言う言葉は周囲が「あなたの旦那さんは~」の様な形でさんをつけて周りが使う感覚なのかなと。 たまに自分の配偶者を旦那さまとか言っている人が居ますが、基本、日本では身内を下げて言うはずなのでまさか旦那さまとか、旦那さんとかを自分の配偶者に使うのはNGだろうと思いますが合ってますよね? 妻の立場からの言葉: その配偶者が自分をさす言葉: 第三者がその配偶者をさす言葉: この三つの分類を教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記なのですが、亭主が何処に入るのが妥当なのかも教えて下さい。 妻の立場からの言葉:夫、主人 その配偶者が自分をさす言葉:夫 第三者がその配偶者をさす言葉:主人(但し、御主人さまと言う形)、旦那(旦那さまと言う表現) また逆に男性バージョンも教えて頂けませんでしょうか? 私の感覚では下記になります。 夫の立場からの言葉:妻、家内、女房 その配偶者が自分をさす言葉:家内 第三者がその配偶者をさす言葉:奥さん(または奥さま)、嫁(但し、夫の家族限定な感じがします。) 宜しくお願い致します。

  • 旦那母から嫁母への贈り物

    友達数人で話をしていて、様々な意見が出たのでもっといろんな人の意見も聞いてみたくて質問します。 【質問内容】 旦那母から嫁母へと、五百円~千円ぐらいの服が数点入った(包装無し)紙袋をもらったら。 ①その贈り物は有りですか?無しですか? ②①の理由は? ③もらった後の対応は? 回答者がどのような立場かも教えて下さい。 旦那さんの立場、お嫁さんの立場、お嫁さんのお母さんの立場、様々な立場でのご意見を聞いてみたいです(*^^*)

  • 嫁と妻(奥さん)の違いについて

    つまらないことを質問します。 旦那は私のことを紹介するときに、「うちの嫁」と紹介していました。私としては「自分の妻(奥さん)」と紹介をしてほしいと思っていました。 一度「うちの嫁」と言う紹介の仕方が嫌だから変えてほしいと頼んだことがありました。くだらないと言われましたが・・・ 旦那の友人たちは奥さんのことを嫁と紹介する人はいません。 義母たちが私を嫁と紹介するのは分かるのですが、旦那にはあまり言われたくありませんでした。「うちの」と言う言葉もなんか嫌でした。 くだらない質問ですみません。私の考え方がおかしいのかとは思うのですが、皆様はどう思いますか?

  • 嫁に行くこと・婿に来ること

    こんにちは。来年くらいに結婚できたらな、と考えている女性です。 嫁・婿に関して疑問に思ったことがありますので、どうか皆様の ご意見を聞かせていただければと質問いたしました。 どうして、嫁に行く場合と婿に来る場合では、相手先の受け入れ態度が 違うのでしょうか。 どちらも同じ、今まで大事に育ててきた子供をもらう、ということ なのに、片や家政婦代わり、片や殿様扱い。そうではないところも たくさんあるとは思いますが、このカテゴリーを見ていると圧倒的に 嫁に行った先で不当な扱いを受けて悩んでらっしゃる方が多いように 感じます。 昔は女性は働き先がなく、結婚して旦那側の家に入り、子供を産み、 財産や墓などを旦那と共に守ってゆく(そして旦那は外で働き、親と 妻・子供を養ってゆく)、という図式が成り立っていました。 けれど、今は女性も社会進出し、男性と対等にとは言わないまでも 自活できる程の経済力は備わっています。 また、今は少子化の時代です。昔のように五人兄弟が当たり前、娘の 一人や二人嫁に出したって跡継ぎは家にいる、だから当然のように 嫁に出せる、ということはもうなくなりました。一人娘と一人息子の 結婚なら、かなり高い確率で娘が嫁に行きます。 つまり、女性も男性もほとんど立場は同じなのです。それなのに、 どうして女性ばかりが嫁に行くのが当然と思われているのかがわかりません。 (婿に来てもらう場合でも、嫁と比べたらかなり相手側に有利な条件ですよね) 一体この意識の違い(嫁は下で婿は上)は、どこから来ているのでしょうか。 なお、私は結婚予定ですが何の疑問もなく彼の家へ嫁ぐ、という気持ちで います。ただ、世の中には嫁だ婿だとこだわる慣習があるので、どうして かなと思い、質問いたしました。 アンケート向きかとも思いましたが、疑問に思ったことですので、どうか 教えていただけますようお願いいたします。

  • 嫁と、旦那の妹について 質問です

    現在妊娠9ヶ月です。 出産後、生活の為に夜働くと言うと「そうすれば~」 って返事が却ってくるし… 先日私の前で「一緒に映画行こうか~」て妹に言うんですよ! 私は先月末迄フルタイムで仕事をしていて 旦那とは休みが合わなかったので、どこにも出掛けてません。 普通だったら、仕事が終わって休みが一緒になったんだから  妻と映画行きませんか? 身体を労ってくれる気持もないし… むしろ自分の妹の身体を心配しているようです。 (妹も妊娠してます) まっ、兄弟だから仕方ないですよね 男性の方に質問ですが やっぱり嫁さんよりも、妹の身体の方が大切ですか? 女性の方、もし旦那が↑のようだったら 何とも思いませんか?

  • 「お嫁さんにどうですか?」→「私も欲しいです」

    20代女性です。 知人の30代男性Aさん(良い人ですが、ちょっと自意識過剰な性格)が、 ご友人である40代女性Bさんに、 私の写真を見せながら、 「息子さんのお嫁さんにどうですか?」という話をしたそうです。 するとBさんは、 「私も欲しいです。」と答えたようですが、 皆さんはこのBさんの返答をどう解釈されますか? 私は「私も息子のお嫁さんが欲しい」という意味で言ったのかと思ったのですが、、、 Aさんは、Bさん自身が、 「私も結婚相手がほしいです」といった意味で言ったと解釈したようです。 なのでAさんは私に「Bさんはバツイチか?」と言ってきました。 ちなみに、Aさん自身は最近離婚したバツイチです。 Bさんと私は直接知人ではないけど、 Facebookを見たとき、最近旦那さんの話を書いていたのでBさんがバツイチである可能性は低いと思います。 その話をAさんにしたら、 「噂で聞いたことあるんだよな。バツイチって。」と言ってきました。 万が一、そうだとしても、 「息子さんのお嫁さんにどうですか?」という質問に、 私も旦那が欲しいと答えるのは自然さに欠けませんか? 皆さんは、私の解釈とAさんの解釈、どちらに近いですか?

  • 旦那(もしくは嫁)のことを嫌いor大嫌いだけど、仕方なく生活してる人とかいますか?

    今、離婚に踏み切るため 別カテゴリで‥相談というか質問しまして、参考になる回答を頂き、離婚への扉が少し開きました。 本題ですが わたしは旦那のことがとても嫌いです。 好きになる努力もしてみましたが(紙に、旦那のいいところを書き出してみたり…結果、いいところは一個だけありました) 旦那もたぶんわたしと同じ気持ちだと思います。 最近は、言い争いになれば決まって“離婚だ!”と怒鳴ってきますから。 今、2才の息子がいるんですがこの子を作った時以来エッチもしていません。 というか、したくありません。 部屋も別々で過ごしていて食事や身の回りの世話はするけど、本当に子供のためだけに一緒に暮らしている仮面夫婦です。 エッチは旦那以外の人ならできると思います。 それだけ旦那のことが嫌いなんです。 旦那も、わたしが拒否っていると知ってか、そういう行為はしようとはしてきません。 無理矢理される人もいるらしいので、その点は恵まれているのかな… こんなふうに、旦那もしくは嫁のことを 心から嫌いな方ってどれだけいるんでしょうか? それでも、我慢に我慢を重ね、現在も一緒に生活している。(嫌々ながら) 我慢できなくなって結局離婚した などなど 配偶者に対して嫌いって思っている方のいろんな意見が聞きたいです。

  • 旦那(嫁)の親

    私は結婚して4年目で2人子供がいます。 既婚者の皆さんに質問です。 皆さんは、自分の両親と配偶者(旦那さん、お嫁はん)の存在を比べた事がありますか? 正直言って、比べる対象でない事ぐらい私も分かっているのですが… 私は自分が1番でいたい性格のため、つい主人の両親(特にお義母さん)と自分とを比較してしまいます…。 でも、主人があからさまにお義母さんと私とを比べて、私の事をけなす事だけは、私の中で納得がいきません。 料理の味や、子育ての仕方、しつけ、全てにおいてお義母さんと同じでないといけないなんて、私はおかしいと思っています。 皆さんのご家庭はいかがですか? ご主人は、奥様の事を労ってあげてますか? 奥様は、ご主人の事を立ててますか? 色々なご家庭の話が聞きたいです。 経験話、等ございましたら、回答宜しくお願いします!!

  • 小遣いが貰えぬ旦那

    お世話になります。 知人の話です。 結婚して15年、小三と中一の四人家族。旦那は49歳、嫁さんは44歳。 結婚する前から嫁は旦那の家族が気に入らず、旦那の家族と喧嘩の末、旦那は小遣いを貰えなくなりました。原因は旦那の家族が結婚した当時何もしてあげずに嫁さんの実家が全部フォローしたことを根に持っていて、ある日の夫婦喧嘩の末小遣い無しとなったそうです。 旦那は技術系のサラリーマン、嫁さんはパート。旦那の年収500万程度。 ある時旦那はサラ金に500万くらいの借金が発覚、当然小遣いを貰えない訳だから返す金も無し。 ある日嫁さんにばれて大騒ぎになり、結局嫁さんが全部返したのでした。 その当時から嫁さんは旦那に不信感を抱きつつも離婚までは辿り着きませんでした。 それでも嫁さんは旦那には今でも小遣いを与えていません。 旦那は小遣いをたまのアルバイト等で捻出していますが、そろそろ限界の様です。 それどころか自作弁当持参、弁当のおかずも本人持ちの有り様。 嫁さんは嫁さんで子供には好きなオモチャを買い与え、好きな食べ物を食べさせ、自分は好きな洋服を着こんでいる始末。 旦那は会社では中間管理職で、たまには後輩を連れて飲みにも行きたい様ですが、何分にも財布の中身がしょっちゅう空っぽ。無理ですよね。 なので最近旦那は離婚を考えているようです。 ここで質問です。 こんな状況で離婚した場合、旦那は嫁さんに慰謝料を請求できるのでしょうか? それでも逆に嫁さんから慰謝料を請求されたりするのでしょうか? また、離婚すれば当然養育費だって請求するでしょう。 それにも対応はしなければいけないのでしょうか? このままでは旦那は自殺しそうな程落ち込んでいます。 何と無く不憫な旦那に愛の手は届くのでしょうか? 皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • あなたにとって旦那の家族?とは

    あなたにとって旦那の家族?とは何か、ぜひ教えてください。 1.あなたは長男嫁ですか?次男嫁ですか?・・・?何嫁さん? 2・あなたの旦那様は何人兄弟ですか?兄弟構成 3.腹をわって旦那様の両親、兄弟と話せますか? 4.旦那様の家族と旅行にいくことになりました。 親しい友人と旅行にいくことのように楽しみにできますか? どのぐらい楽しみにできますか?それとも・・・ 5・あなたにとって旦那の家族とはなんでしょうか。 (旦那の家族=旦那の親、兄弟のことをいいます。) 回答例、まるで本当の娘みたいにおもってくれる まるで本当の妹や姉のようにしたってくれてるなど・・。 それとは反対に、やはり所詮は他人など・・・。 ※どうしてこのような質問をしたかというと・・・ まだまだ、結婚して年数が短いので、どの程度の距離を置いてつきあったほうがいいかなっておもいまして。それと皆はどんな感じなのかなって思いまして。なかなか現実では聞くことのできないことでして。