• 締切済み

レーザーマイクロダイセクションの組織片のPCR

Bリンパ球のモノクローンを調べるためにリンパ小節をレーザーで切り出し、50 ng/uLほどのDNAが得られているのですが、PCRで目的部分がうまく増幅されません。ちなみにOD値は0.9~1.0が限界のようです。 PCRで上手く増幅されない原因にどんな事が考えられるでしょうか。 DNAの濃度を上げてみても改善はされませんでした。 レーザーでDNAが壊れてしまうということもありますか? (機械はけっこう古いタイプです) どなたか経験のある方、ご教授いただけると幸いです。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

>かなり離れた施設のためレーザーの波長はすぐには確認できませんが、マニュアルに従い自分で設定した項目はLASER SPOT SIZE: 30 um,POWER: 25-35mW,DURATION: 5-6 msでした。 自分で設定しないで、メーカーに必ず行くはずのお勧めの条件を教えてもらいましょう。 >コントロールは取りましたが、必ず行くはずの切片およびレーザーを当てたPositive controlでPCRがかからず、PCR全体が失敗しているような状態です(もちろんPCRのポジコンDNAはちゃんと増幅されています)。同じブロックのパラフィン切片から抽出したDNAはPCRがかかり、レーザーキャプチャーの工程を経るとバンドが出なくなってしまいます。 もちろん、ダメなときも、同じブロックのパラフィン切片から抽出したDNAはPCRがかかることは、同時にランしてチェックしていますよね??? その同じブロックのパラフィン切片に、その抽出キットを適用することは可能ですか?それで抽出キットがワークしているかどうか分かりますよね? >また、A260/280の比が約0.9というのも気になります。おそらく抽出の際のProtease K(熱変性済み)がサンプルに混入しているので280の値が高く出ているのだと思うのですが、DNA抽出キットのプロトコールによると、95℃10分でProtease Kを失活させたら、ダイレクトにPCRサンプルとして使えると書いてありました。 さらに、Protease をしっかつさせる操作がいるかもしれません。フェノールやProtease 阻害剤など。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

レーザーの波長が書いていないので、分かりません。レーザーが超波長のUVに属するのなら、DNAは多少壊れるでしょう。 >取っている場所は大丈夫だと思います。 これもコントロールを取りましたか? 違う場所のコントロール、必ず行くはずの切片のコントロール。 レーザーを当てたPositive Controlも取ります。 >パラフィン切片からDNAを抽出した場合はけっこううまくPCRがかかっていたのですが、 もちろんそのDNAは他のうまくいかない実験でランしてますよね。

wa7779
質問者

補足

かなり離れた施設のためレーザーの波長はすぐには確認できませんが、マニュアルに従い自分で設定した項目はLASER SPOT SIZE: 30 um,POWER: 25-35mW,DURATION: 5-6 msでした。 コントロールは取りましたが、必ず行くはずの切片およびレーザーを当てたPositive controlでPCRがかからず、PCR全体が失敗しているような状態です(もちろんPCRのポジコンDNAはちゃんと増幅されています)。同じブロックのパラフィン切片から抽出したDNAはPCRがかかり、レーザーキャプチャーの工程を経るとバンドが出なくなってしまいます。 DNA抽出はLCM用のDNA抽出キットで行い、約50 ng/uLの濃度で取れているのですが、これだけあればLCMのサンプルで十分PCRはかかるものでしょうか。 また、A260/280の比が約0.9というのも気になります。おそらく抽出の際のProtease K(熱変性済み)がサンプルに混入しているので280の値が高く出ているのだと思うのですが、DNA抽出キットのプロトコールによると、95℃10分でProtease Kを失活させたら、ダイレクトにPCRサンプルとして使えると書いてありました。 初心者のため、つたない説明で申し訳ありません。。。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

Positive Contolは考えられる範囲でほぼ完璧に取っていますか? レーザーを当てたPositive Contolがあればさらに良いと思いますが。

wa7779
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます。 取っている場所は大丈夫だと思います。 パラフィン切片からDNAを抽出した場合はけっこううまくPCRがかかっていたのですが、より詳細な部位を特定してレーザーキャプチャーをしようとしてから殆ど増幅がみられなくなりました。 レーザーでDNAが劣化するというのはあるのでしょうか。機械は初期の古いタイプなのでそれも気になっています。

関連するQ&A

  • PCRについて

    PCRにおいてDNAの増幅に与えるDNA濃度、サイクル数の影響とはどのようなことですか?また、PCRでサイクル数が多くなるとDNA濃度に依存しないで飽和状態を見ることのできる原因とはどのようなことをいっているのですか? PCRの本も少なく、理解できな点があります。ネットでもなかなかうまく検索できません。詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 2段階PCRについて

    少々汚いDNAを鋳型に用いてPCRをしています。 増えが悪いときに、PCR産物を鋳型に同じプライマーを用いて2段階PCRをすることで、ほとんどのサンプルが増幅してくれます。 それで、この結果を元に論文を書こうと思っているのですが、なぜ2段階PCRをすることでPCRの結果が改善するのかという引用文献が見つけられません。 2段階PCRは感度が良いと言われていますが、そうきちんと書いてある文献や、なぜ感度がよいのかを書いてある(議論している)文献をご存じの方、教えていただけませんでしょうか。

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • PCRの検出下限について

    例えば、ウィルス性の疾病の場合、遺伝子検査で検出限界以下までウィルスが消えましたなど 聞いたりました。 この際用いられるのが、PCR法だと思うのですが、原理的に考えれば、 ウィルスのDNAが1分子ありさえすれば、検出できる感度まで、増幅できるのではないかと 思ってしまいます。 なぜ、ウィルス数が少ないと検出できないのでしょうか。 私なりに考える原因として、DNA合成酵素が、PCRの温度操作により次第に失活することが 上げられますが、新しいDNA合成酵素を添加し、Cycle数を増やせば検出できるレベルまで 増幅できる気もします。 直接の回答でなくても構いませんので、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • RT-PCR

    RT-PCRでcDNAの作成を行っています 通常は、 RNA抽出物を逆転写して (polyA primerで) PCRへもっていっています。 しかし 先日ふと思い立って、 RNA抽出物を鋳型として そのままPCRしてみました。 すると、このRNA抽出物を鋳型としてPCRした場合も、 cDNAを鋳型とした時と同じ位置にバンドが出てきました。 このバンドは、鋳型RNAをRNAse Aで処理すると消えます。 このPCR産物の シークエンスをチェックしてみると、 目的遺伝子であることが確認できました。 (全長800bpの中の500bpのシークエンスを確認) RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています。 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません。 この場合、 RNAを鋳型として 目的遺伝子が増幅しているのでしょうか? あるいは、 ゲノムDNAがコンタミが原因で イントロンを含んだものが増えているのでしょうか? 通常、 DNA polはRNAを鋳型として 遺伝子増幅できないといわれていますが、 本当でしょうか? 何か参考になる文献があれば 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高校生物のPCR法の問題で質問します。

    高校生物のPCR法の問題について 生物の中間テストで出た問題ですが・・・ 『0.3ng(ナノグラム)の2本鎖DNAからPCR法を使って1.5mg(マイクログラム)以上に2本鎖DNAを増やす実験を行いたい。 そのためには、一連の温度変化(95℃→55℃→72℃)を最低何回行う必要があるか計算せよ。 ただし、反応の効率は100%とし、元のDNAと増幅したDNAの長さは等しいものとする。』 この問題に対する答えは13回です。 導きかたがわかりません。 教えて下さい。

  • PCR後のアガロースゲル泳動について

    PCRで増幅後、確認のためプラスミド精製、エタノール沈殿をしてから、TEに溶解後のサンプルを10μl泳動しました。 泳動後の結果を見てみると、とても発光が薄いバンドが見られました。(バンドが出た位置は大丈夫でした)いつもははっきり見えていたのにと思い、もう一度やってみましたが、結果は同じでした。私の研究室ではEtBrを先に入れてゲルを作っています。なにがいけないのかがわかりません。一緒に入れたDNAマーカーも薄いです。この発光の濃淡はDNA濃度とも関係してくるのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。

  • プライマーの除去について

    現在リアルタイムPCRのスタンダードを作るためにPCR産物に含まれるプライマーを除去しようとしているのですが、どうもうまくいきません。 手法としてマイクロスピンカラムS-400HR(GEヘルスケア)とPEG沈を試してみましたが、どうしても500ng/ul近くあったDNA濃度が10ng/ulあたりにまで落ちてしまいます。 スピンカラムでは回転数を800~3000×g、遠心時間を1~4分など条件をいろいろ変えて試してみました。 PEG沈では上清を捨てる際沈澱も流してしまったのではないかと思い(沈澱は見えていませんでした)、エタ沈メイトで沈殿の位置を可視化して注意深く操作してみましたが結果は同じでした。 ちなみに扱っているDNAはβ-actinの部分的配列など、どれも150~200bp程度です。 DNAの長さに問題があるのかとも考え、500bpぐらいのを使ってスピンカラムとPEG沈をやってみましたがだめでした。 やはり自分に技術的な問題があるのでしょうか・・・。 どなたかご教授お願いします。