• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Lorentz群の表現)

Lorentz群の表現についての質問

このQ&Aのポイント
  • ローレンツ群の6個の生成子M^{μν}から2つの独立したSU(2)に分解して表現が書けるということでしょうか?
  • ローレンツ群の表現は一般に可約であり、SU(2)L×SU(2)Rの表現は(j,j')で指定できますが、(1/2,1/2)は可約でSU(2)のスピン1表現とスピン0表現に既約分解できると思います。どちらが正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>テンソル積で構成した表現はLorentz群としては既約であるが、SU(2)としては可約であるということでしょうか? yesと言っても良さそうですが、一応正確に書いておくと、 SU(2)の既約表現D_L,D_Rと、SU(2)L×SU(2)R(=Lorentz群)の元を(g_L,g_R)とした時、 (D_L×D_R)(g_L,g_R) = D_L(g_L)×D_R(g_R) と定義すると、このD_L×D_RはLorentz群の既約表現になります。 一方上で定義したD_L×D_RとSU(2)の元gに対して、 D(g)=(D_L×D_R)(g,g) = D_L(g)×D_R(g) と定義すると、DはSU(2)の表現ですが既約表現であるとは限りません。。 ※やっている事は(g,g)の形の元の全体がLorentz群の部分群になるので、D_L×D_Rをこの部分群に制限しただけです。こうやって部分群に制限した時に元の群で既約(可約)だからと言って、部分群でも既約(可約)である保証はありませんよね。 前者は「SU(2)同士の直積群の表現」の話で、後者は「SU(2)の既約表現同士の直積表現」の話です。 >テンソル積空間に作用する表現はSU(2)Lの表現をD_LなどとするとD_L×D_Rとなりますが、これはローレンツ群の元ではないのですか? 「これ」とはどれの事ですか?D_L×D_Rの事ならこれはLorentz群の元ではありません。表現です。 Lorentz群の表現なのにこれがなんでSU(2)の表現とみなせるのかが疑問なら、上に書いた事で解決するでしょうか。D_LとD_Rの直積表現を考えているからと言ってもいいでしょうね。 後半に関して。 >ローレンツ群の6個の生成子M^{μν}から2つの独立したSU(2)に分解?しますよね。 ココで仰っている2組の独立した生成子たちの『和』を考えると、空間部分の回転の生成子になりますよね。また、空間部分の回転の全体(回転群)はLorentz群の部分群ですので、 角運動量の合成と同じことをやって出てくるjの値は、この回転群の既約表現に対応したものになっているのです。 ベクトル場に対応するLorentz群の表現を回転群に制限すると、 時間成分と空間成分は空間部分の回転では混ざりませんので 時間成分(スカラー,j=0)と、空間成分(ベクトル,j=1)に既約分解されるはずです。 実際にそうなっているのは(1/2,1/2)でラベルされる表現しかありませんよね。 ※念のため、かなり昔の記憶で書いている部分が多いので真偽は自分で考えて確かめて下さい。

sa10no
質問者

お礼

ありがとうございました。最初の疑問はほぼ解決できました。 >「これ」とはどれの事ですか? D_L×D_Rのことです。一応表現も行列群への準同型写像なので元という言葉をつかいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

教科書には『ローレンツ群』の既約表現であると書いてあって、 貴方は『SU(2)』の既約表現に分解できると言っているのならどちらも正しいです。 しかし、貴方の考えている既約分解の話はこの文脈では関係がありません。

sa10no
質問者

補足

回答有り難うございます。 ちょっと混乱してしまいました。深く考えずに質問しますが、テンソル積で構成した表現はLorentz群としては既約であるが、SU(2)としては可約であるということでしょうか? テンソル積空間に作用する表現はSU(2)Lの表現をD_LなどとするとD_L×D_Rとなりますが、これはローレンツ群の元ではないのですか? それと、このような質問をしたのはベクトル場に対する表現が(1/2,1/2)であるという根拠が以下のように書かれていたからです。 (j,j')=(1/2,1/2)はベクトル場に対する表現ですが、4次元表現は(0,3/2)と(3/2,0)でも作れるわけで、なぜ(1/2,1/2)がベクトル場の表現に対応するかというと2つのSU(2)のJ_3値の和が(0,3/2)と(3/2,0)の場合は3/2だけなのに対して(2,2)は0と1があるからと書いてあったからです。0が回転に対して時間成分がスカラーであることに対応するそうです。J_3値の和というのはテンソル積空間に対して表現D_L×D_Rを作るとその生成子はJ_i×1+1×J_iのように和になるのでテンソル積で表現を構成して既約分解してスピン1表現とスピン0表現に分けたのかなと思いました。この考え方は正しいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Lorentz群の表現

    Lorentz群の生成子は2つの独立なSU(2)に書き換えることができるのでSU(2)の既約表現のラベルの組(a,b)(a,b=0,1/2,1,...)を指定すればLorentz群の表現を指定することができるということまで理解できました。そこで2つ質問があります。 この(a,b)で指定したLorentz群が既約表現であることはどのようにしてわかりますか? また、(1/2,0)および(0,1/2)表現における場ψ_L、ψ_Rがブーストによって ψ'=(cosh(Φ/2)±σ・n sinh(Φ/2))ψ (Φはブーストのパラメータ、σはパウリ行列、nはブースト方向の単位ベクトル、-がL(?)) と変換するらしいのですが証明方法を教えて下さい。 どちらか一方だけでもいいのでわかる方お願いします。

  • ローレンツ群の表現

    SO(1,3)をSU(2)×SU(2)に分解したときについて質問です。 SO(1,3)→SU(2)×SU(2)というのは元々のSO(1,3)を二つの群に分け(ただし、単位元は共有している)、一方のSU(2)の元と他方のSU(2)の元は可換になっているという理解で正しいでしょうか? もう一つ質問です。このSU(2)×SU(2)の既約表現が(2j1+1)(2j2+1)次元となるのがわかりません。 j1,j2はそれぞれのSU(2)の最高ウェイトです。 よろしくお願いします。

  • SU(3)の3×3テンソル積表現

    SU(3)の基本表現である3表現(あるいは(1,0))のテンソル積3×3表現から最高ウェイト法で既約分解したいのですがうまくいきません。 3表現の行列空間の基底はGell-Mann行列の1/2倍(Cartan生成子は3番目と8番目)としてCartan生成子に対応する行列をテンソル積空間で求めました。9次元の対角行列でそれぞれ diag(1,0,1/2,0,-1,-1/2,1/2,-1/2,0)、√3/6diag(2,2,-1,2,2,-1,-1,-1,-4)となりました。 これよりウェイトは (1,√3/3),(0,√3,3),(1/2,-√3/6),(-1,√3/3),(-1/2,-√3/6),(0,-2√3/3) の6個で、ルートは (1,0),(1/2,√3/2),(3/2,√3/2),(1/2,-√3,2),(0,√3),(3/2,-√3/2) このうち、単純ルートは (0,√3),(1/2,-√3/2) となりました。 ところが最高ウェイト(1,√3/3)からのDynkin係数を求めようとすると整数にならなりません。 そもそもやり方が間違っているかもしれませんがどこがおかしいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 曲率テンソル

    こんばんは。 大学の論文でリーマンの曲率テンソルの展開を扱っているのですが、、、 4次元の場合、リーマンの曲率テンソルを次のようにリッチテンソルで書ける部分A_αβγδと書けない部分B_αβγδに分解することを考えました。 R_αβγδ=A_αβγδ+B_αβγδ この分け方が一意であることを示したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? 私が考えたのは、 条件から 1、リッチテンソルR_μν=0ならばA_αβγδ=0 2、B_αβγδからリッチテンソルを求める操作は0、つまり、B^μ_βμδ=0 が成り立ちます。 続いて R_αβγδ=A_αβγδ+B_αβγδ=A’_αβγδ+B’_αβγδ と二通りに書けたとします。 A’_αβγδ、B’_αβγδはそれぞれ条件1、2を満たす。 この式にR_μν=0を代入してやればB_αβγδ=B’_αβγδとなり、さらに自動的にA_αβγδ=A’_αβγδが得られこの分解の一意性が示される。 と考えたのですがどうでしょうか? また、リッチテンソルを含まない曲率テンソルB_αβγδはB^μ_βμδ=0を満たすというのは当然のことのように思えるのですが、これを数学的に示すことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 加群とテンソル積についての初歩的な質問です。

    加群とテンソル積についての初歩的な質問です。 M,NをR加群とする。次の性質を持つR加群Lを、MとNのR上のテンソル積といい、M*Nと書く。 (条件1)R-双線形写像Φ:M×N→Lが存在する。 (条件2)任意のR加群Uと任意のR-双線形写像F:M×N→Uに対し、R準同型写像fが一意的に存在して、F=f・Φが成立する。 Φ(x,y)=x*yと書くことにする。 ここからが質問内容です。 R=Kを体とする。M,NをK上のベクトル空間とする。 u_1,・・・,u_nをMの基底、v_1,・・・,v_nをNの基底とする。 このとき、以下の2つの事が成り立つことが分かっています。 (1)M*Nの任意の元は、mn個の元u_i*v_j (1≦i≦n,1≦j≦m)の線形結合で書ける。 (2)dim(M*N)=dimM×dimN=mn このとき一般論から、mn個の元u_i*v_jはM*Nの基底になりますよね? だとしたら、このmn個の元が一次独立であると示せると思うのですが、これが示せません。 つまり・・・ Σ(c_ij)u_i*v_j=0 (c_ij∈R) ⇒ c_ij=0 を証明できません。でも基底なのだから証明できるはずですよね? 例えば、n=2,m=2等の簡単な場合ですら、示せない状況です。 示せる方がいたら、どうか教えてください。

  • アイゼンシュタインの判定条件

    fn(x)=Σ[j=0,n]x^jについて n=偶数なら既約、(アイゼンシュタインの判定条件を用いて) n=奇数なら可約、(因数分解を用いて) であることを証明したいのですがわかりません。 括弧書きをしましたのはおそらくそれを用いるのではないかという 私の推測です。 どなたかわかる方がおられましたらお答え頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 2階対称テンソル演算子

    群論の本を読んでいて、ウィグナーエッカルトの公式のところを読んでいたところです。 添付画像の式は2階対称テンソル量に対応する演算子で、独立成分5個、既約表現j=2に属する量なのですが、群論の本を読んでいたら、この式の右辺がその対角和(トレース)を0にするように調整してあるのは、x^2がスカラー量(j=0)だから、それを差し引いておかないとTabは既約表現になり得ないという解説がありました。(jはウェイトmの上限) 既約表現であることと、スカラー量を差し引いておくことの関係がつかめないでおります。 いろんな本をあさっていると、4極モーメントという言葉が出てきますが、それ以上よくわかりません。 手掛かりがありましたら教えてください。

  • 正規表現とオートマトンについての問題です。

    正規表現とオートマトンについての問題です。 下記の決定性有限オートマトンMが受理する言語L(M)を正規表現で表したい。以下のカタカナ に入る記述を穴埋めしなさい。 状態iから状態jに、kより大きな数字の状態を通らないで遷移させる入力文字列の集合をkRij と表すと、一般的に、 kRij = k-1Rik(k-1Rkk)*k-1Rkj∪k-1Rijと表される。 そこで、L(M)とは、初期状態1から受理状態3へ3より大きな数字の状態を通らないで遷移させる 入力文字列の集合のことであるから、 L(M) = ア = 2R13(2R33)*2R33∪2R13 ・・・・・(1) と書ける。(1)式は2R13でくくると、 L(M) = 2R13((2R33)*イ∪ウ) ・・・・・(1') となるが、一般に文字列集合をAとするとき、 A* = エ∪A1∪A2∪A3∪ ・・・ と定義され、 A*A = (オ∪A1∪A2∪A3∪ ・・・ )A = A1∪A2∪A3∪A4∪ ・・・ となり、 従って、A*A∪{ε} = A*A ∪ A0 = A* ・・・・・(2) である。よって(1')式は、 L(M) = 2R13(2R33)* ・・・・・(1'') と簡単化される。(1'')式の、まず2R13を求める。 2R13 = カ(1R22)*キ∪1R13 ここで、ク = 0R11(0R11)*0R12∪0R12 = {ε}{ε}*{1}∪ケ = コ 1R22 = 0R21サ0R12∪0R22 = シ{ε}*{1}∪{ε,1} = {ε,1} 1R23 = 0R21(0R11)*0R13∪0R23 = φ{ε}*ス∪{0} = {0} 1R13 = 0R11(0R11)*0R13∪セ = {ε}ソ{0}∪タ = チ 故に 2R13 = ツ{ε,1}*{0}∪テ ここで、{ε,1}* = トだから 2R13 = {1}ナ{0}∪{0} = ({1}ニ∪{ε}){0} ・・・・・(3) 次に2R33については 2R33 = ヌ(1R22)*1R23∪1R33 ここで、 ネ = 0R31ノ0R12∪0R32 = φ{ε}*{1}∪φ = ハ 1R33 = 0R31(0R11)*0R13∪0R33 = φ{ε}*{0}∪{ε,ヒ} = {ε,フ} 故に 2R33 = φ{ε,1}*{0}∪{ε,0}=ヘ 従って(1'')式は、(3)(4)式から L(M) = ({1}ホ∪{ε}){0}{ε,0}* 上式()内は(2)式と同様の理由からマであり、{ε,0}* = ミであるから L(M) = ム{0}メ これを正規表現すれば L(M) = モ0ヤ となる。 -----答え----- ア=3R13 イ=? ウ=? エ=A^0 オ=A^0 カ=1R12 キ=1R23 ク=1R12 ケ={1} コ={1} サ=(0R11)* シ=φ ス={0} セ=0R13 ソ={ε}* タ={0} チ={0} ツ={1} テ={0} ト=? ナ=? ニ=? ヌ=1R32 ネ=1R32 ノ=(0R11)* ハ=φ ヒ=0 フ=0 エ=?ホ=?マ=?ミ=?ム=?メ=?モ=?ヤ=? 途中までは解けたんですが?の箇所がわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • 角運動量の合成

    JJサクライ上のp295(3.7.70)式が腑に落ちません。 例えば軌道とスピンをあわせて J = L + S としたときに、 固有ケットを|j1 j2 ; m1 m2 >とします。 L^2 の固有値がj1(j1 + 1)h^2 Lzの固有値がm1 h S^2の固有値が j2(j2 + 1)h^2 Szの固有値が m2 h です(hは全てh/2πの意味です) 回転操作をD(R)としたときに、 D(R) = D1(R) (X) D2(R) ここで(X)は直積記号です。 D1(R)は | j1 ; m1'>に作用し、D2(R)は | j2 ; m2'>に作用します。 この時、そもそも |j1 j2 ; m1 m2 > = |j1; m1> (X) |j2 ; m2> を考えますと、 <j1 j2 ; m1 m2 | D(R) | j1 j2; m1' m2'> = <j1 ; m1 | D1(R) | j1 ; m1'> (X) <j2 ; m2 | D1(R) | j2 ; m2'> は理解できます。ところが(3.7.70)式では直積記号が抜けて 掛け算となり、結果は <j1 j2 ; m1 m2 | D(R) | j1 j2; m1' m2'> = <j1 ; m1 | D1(R) | j1 ; m1'><j2 ; m2 | D1(R) | j2 ; m2'> となっています。回転が| j1 ; m1'> に作用し、かつ| j2 ; m2'>に作用してという ことを考えればなんとなく理解できるのですが、 もやもや感が消えないのです。 よろしくお願いします。

  • 転置行列 証明 行列の積

    転置行列の証明について疑問点があるので 質問させて頂きます。 t(AB)=t(B)t(A) の証明について。以下に示します。 行列 A の (i,j) 成分を A[i,j] と書くことにします。 行列Bも同様。 (t(AB))[i,j] = (AB)[j,i] = Σ A[j,k] B[k,i] = Σ (tA)[k,j] (tB)[i,k]  …(1) = Σ (tB)[i,k] (tA)[k,j]  …(2) = ((tB)(tA))[i,j] よって、 t(AB) = (tB)(tA) (1)についてよくわかりません。 行列の積は、 (l,m)行列と(m,n)行列の積は(l,n)行列と定義されますが (1)は(m,l)行列と(n,m)行列の積を計算することに ならないのでしょうか? (m,l)行列と(n,m)行列の積は定義されないので等式でつないでは いけないのでは?と考えた次第です。 以上、ご指摘、ご回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 関西に在住する恋人と地元に就職予定の自分、遠距離になることが決まりつつある
  • 相手は同棲や結婚を望んでおり、将来についても話している。自分も結婚を諦めてはいないが、未来が見えない
  • 相手が大学院に通う予定のため、現実的に難しいと思われる結婚について悩んでいる
回答を見る