• 締切済み

訳出上の問題

Nothing worth learning can be learned quickly. という一文がありまして解答は、「学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない」とありました。 しかしこれを「すぐに学べるものは学ぶに値しない」 とするのは間違いなのでしょうか? No one knows it. これも、「誰もそれを知らない」と訳すのが普通かと思いますが、「それを知っている人は誰もいない」と訳しあげてもいいのですか? 日本語の問題かとは思いますが通例の訳ではどうも構文的、パターン的な訳だなあと思っていたので質問しました。

みんなの回答

回答No.5

「学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない」 この訳は worth learning の部分を訳し上げているのであって, nothing ... can be ... という主たる部分は逆に訳し下げています。 「すぐに学べるものは学ぶに値しない」 とする方が,主たる部分については訳し上げている形になっています。 「学ぶに値するもので,すぐに学べるものはない」ということを裏返せば 「すぐに学べるものは学ぶに値しない」ということにもなりますが, 中間ぐらいのものが微妙になるような気もしますので, 英語の流れ通り訳す方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

Nothing worth learning can be learned quickly. をなぜ訳し上げているかというと,単なる nothing や no one ではないからです。 nothing というと,あらゆるものを否定するわけですが, nothing worth learning というのは nothing のもつ,thing 部分を worth learning という形容詞的なかたまりでいったん限定しています。 この英語は「何も学ぶ価値がない」とも,「何もすぐに学べない」とも言ってません。 「学ぶ価値があるもの」-thing worth learning について, No - can be learned quickly と言っているので, 「学ぶ価値のあるもので,すぐに学べるものはない」 という訳し方がふさわしいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.3

1)訳というと、受験の、ア)英文和訳と、出版の、イ)翻訳とがあり、この2つは、似て非なるものです。ア)は、自分が英語の構造とニュアンスを理解していることを証明するものですので、やや生硬な訳文となりますが、そのほうが無難です。イ)は、受験英語のようではダメで、意を汲みながら、こなれた日本語であることが必要です。 2)Nothing worth learning can be learned quickly.  ○「学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない」→ ア)なら満点です。  ●「すぐに学べるものは学ぶに値しない」→ 日本語としてこなれていますが、意を汲んでいません。(理由はこれまでの回答で出ていますので繰り返しません。)  肯定と否定をひっくり返すのは翻訳ではよくあることで、「学ぶに価することは、なんでも時間がかかる」などでしたら、ア)としても満点でしょう。 3)No one knows it.  ○「誰もそれを知らない」→ ア)でもイ)でも通用します。  ●「それを知っている人は誰もいない」→ ア)でもイ)でも通用します。(「誰もそれを知らない」より自然に聞える場合が多いと思います。) 4)ただし、ア)であれ、イ)であれ、文脈ということがきわめて重要で、トーンはまさに文脈次第です。No one knows it. も、男性が言っているのか女性が言っているのか、子どもが言っているのか大人が言っているか老人が言っているのか、悲しげに言っているのか怒って言っているのか、などで、訳の日本語はおのずと異なってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

逆は必ずしも真ならず、という数学の公理がありますね。 「(A) 学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない」 「(B) すぐに学べるものは学ぶに値しない」 を比べると、(A) はくじけそうになる気持ちを奮い立たせる表現ですが、(B) は止めてしまえと悪魔のささやきのようです。これを同じと言ってしまって良いのでしょうか? 学問は積み重ねです。苦しい時に (A) を思い浮かべるのは有用ですが、楽な時に (B) を思い浮かべると先で行き詰まる気がしませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    これは、日本語の訳文の好みの問題でしょう。 1    「すぐ覚えるってもなあ、得てして、つまらねえことさ」     「学習に値する物は身につけるのに時間がかかるものだ」 2。    「俺の知ったことか」      「どなたもご存知の方はいらっしゃらないようでございますけど」 など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳でつまづきました。

    次の文が読めませんでした。 Nothing worth learning can be learned quickly. 模範解答では 「学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない。」 となっています。 一体どうやったらこのような訳が導き出せるのでしょうか? 特に文頭のNothingと文章の単語の並び方が分かりません。 どうか宜しくお願い致します。

  • Nothingの使い方

    次の文について教えてください。  Nothig worth learning can be learned quickly. Nothing can be learned quickly. 上の文が「学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない」 下の文が「どんなことも速く学べない」 という訳にそれぞれなるようなのですが、どうしてこのような訳になるのかわかりません。 どうしてこのような訳になるのか考え方を教えてください。

  • Nothingで始まる文章

    No や Nothing や Few や Some で始まる文章は、 ~はない、~ほとんどない、~する人もいる と参考書では訳します。 そういう訳し方はどうもネイティブの感覚と違う感じがします。(日本語と構造が違うので当然といえますが) ネイティブ感覚で表現するとどんな感じなんでしょうか? Nothing worth learning can be learned quickly. (ある参考書の訳) 学ぶに値するもので、すぐに学べるものはない。 (私のそれ風な訳) そんなものはありません、学ぶ価値があるものはすぐに学べる、なんてものは。 ネイティブに近い感覚で「頭から」理解するとどんな感じになるのでしょうか? また Few people can read it. Some people can read it. No one can read it. (通常日本語訳) それを読める人はほとんどいない。 それを読める人もいる。 それを読める人はだれもいない。 あえて頭からネイティブ感覚で日本語に訳すとどうなるのでしょうか? (ごく)わずかな人が、読める。 数名が、読める。 0人が、読める。 みたいな感じでしょうか? ご指摘お願いします。

  • この問題の答えを教えて下さい

    すみませんが、以下の問題の答えを教えていただけますでしょうか。 自分なりに考えたのですが、よくわからなくて。 日本文に合うように[]内の語句を並べかえなさい。 いかなる教師でも,学ぶ価値のあることを常に教えられるわけではない。 No teacher can always[ worth / teach / learning / is / what ]. お手数かけますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 【日本語→英語】の翻訳についてお聞きします。

    「まだ誰も終わりを知らない。」 という文章をいくつかの翻訳サイトで英語に翻訳したのですが、 1)No one still knows the end. 2)No one knows the end yet. 3)Nobody knows yet the end. 4)Nobody yet knows an end. 5)Nobody yet knows the end. 上記のパターンの訳文が出てきました。 それぞれ微妙に違うのですが、 どれが正確なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 2回目ですが・・・訳してください。

    訳お願いします。   1. fine clothes are not essensial to selfrespect . a person has no reason to think the less of himself because he is not dressed in arich and fashionable manner. 2.i have always hesitated to giveadvice,for how can one advice another how to act unless one knows that other as well as one knows oneself?  heaven knows,i know litle enough of myself: i know nothing of others. we can only guess at the thouts and emotions of our neighbours. です。   よろしくおねがいします。

  • わかりません

    (  )else have i seen such a beutiful sunset 選択欄 nothing,no one,nowhere,never before, 解答は nowhere なんですが、 nothing else では、なぜだめなんでしょうか?どなたか教えてください。

  • 和訳をお願いします!

     Parents were so enthusiastic about the new school and its progressive philosophy that their children quickly learned that their family and school were of one mind not only about the importance of learning, but about what children had to do to learn.

  • このthatがさっぱりわかりません。

    辞書にありました。 ~[通例否定語の後で制限の節を導いて] 〈…する〉限りでは,〈…する〉ところでは 《★【用法】 この用法の that はそれ自体は関係代名詞的で,後の他動詞や前置詞の目的語に当たる》. (1)He never read it, that I saw. 「私の見たところでは彼は一度もそれを読んだことがなかった.」 (2)No one knows anything about it, that I can find. 「私の知るところではだれもそのことを知らない」. (3)Not that I know (of). 「私の知る限りではそうではない.」 日本語からこのような(1)~(3)の英文を作ることができません。 (1)はHe never read it as long as I saw. でもいいのでは? (2)はNo one knows anything about it as far as I know.でもいいのでは? (3)It is not such a thing / It's not so as far as I knowでもいいのでは? と思ってしまい、さっぱり ここでthatが使われる意味がわかりません。 (3)などは、(4)Not that I object.「といって私に異議があるというわけではない.」 なんて似た構造の文もあって「私が異議を唱えている限りそうではない。」なんてできそうなのに、違う訳になっています。 何をどう考えたらよいかわかりません。教えてください。宜しくお願いします。

  • 英文法の問題

    どなたか、解答と理由を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 二次試験の問題です。 1,You have ( )to let me have a glance at it. (1)hardly (2)never (3)nothing (4)only (5)something 2、One shoud not rely completely on first impressions, for appearances(   )be deceiving. (1)shouldn't (2)have to (3)mustn't (4)can