• ベストアンサー

塩を含む溶液では、誘電率が高くなるのは何故ですか?

塩を含む溶液では、誘電率が高くなるのは何故ですか? どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

塩を含む水溶液では、誘電率が低くなるのがふつうなので、水分子は関係ないですね。 http://arxiv.org/abs/1208.5169v1 有機溶媒に塩を溶かしたときに誘電率が高くなるのは、 Peiming Wang, Andrzej Anderko "Computation of dielectric constants of solvent mixtures and electrolyte solutions" Fluid Phase Equilibria 186 (2001) 103-122. http://downloads.olisystems.com/ResourceCD/MixedSolventElectrolytes/Dielectric.pdf によると、溶けたイオンがイオン対をつくって、そのイオン対の双極子モーメントがすっごく大きいから、らしいです。 あと、電解コンデンサの誘電体は酸化金属被膜なので、電解液の誘電率は関係ないです。

akamidoro
質問者

お礼

有機溶媒の場合も教えていただきありがとうございました 溶けたイオンがイオン対をつくって、そのイオン対の双極子モーメントがすっごく大きいからなんですね 初めて知りました!!!

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

導体の場合はあまり誘電率を考えることはないのですが・・  誘電率とは、電圧をかけたとき、その電荷に対してその空間にどの程度の電荷が誘導されるかを真空に比較した数値です。  たとえば、水は電荷をかけられると水分子の分極に従って水分子が方向を変えるため、水で満たされた空間の両側に電荷が現れます。正の電極に対してそれに接する水の表面には負の電荷が現れます。水はとても大きく分極しているため大きな誘電率を示します。  もし水の中にイオンが存在するとイオンはそれぞれの電荷にしたがって、その対極の電極に移動しますから、水分子だけよりも大きな電荷が観察されます。  これを利用したものが電解コンデンサーです。電解コンデンサ ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5#.E9.9B.BB.E8.A7.A3.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.87.E3.83.B3.E3.82.B5 )

akamidoro
質問者

お礼

溶液に塩を入れたときに大きな電荷が観測される理由がわかりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 誘電率について

    誘電率についての質問です。 誘電率について調べているのですが、よくわからないところがあります。 金属などの導体には誘電率がない(無限大)だというのはなんとなく イメージできるのですが、導体である食塩水にも誘電率が あるというのを見かけました。食塩水は導体なのに なぜ誘電率があるのでしょうか?また、濃度、測定周波数ごとに 誘電率は異なっていました。なぜなんでしょうか? また、もうひとつききたいことがあります。 ある陰電荷を含む物体があります。その物体中の陰電荷が増えるにつれて その物体の誘電率も増加したりするのでしょうか? いろいろごちゃごちゃしてますが、回答よろしくお願いします!

  • 誘電率について

    「高い誘電率を有するが電気的には絶縁体(プラスチック・セラミック・油)」とある本に書かれていたのですが、高い誘電率の意味がまったくわかりません。 誘電率とはどういうものなのでしょうか?是非教えてください。 導体、半導体、絶縁体についてもあまりくわしくないようなレベルです。よろしくお願いします。

  • 誘電率は非誘電率?

    変な質問ですが、誘電率とは直感的なイメージで言うなれば電気力線をどれだけ密集させることが出来るかの度合いとでも言えるものだと思います。 ところで、ガウスの定理E=q/εを考えた場合、電場、直感的なイメージで言うと電気力線の密集度は電荷に比例し、誘電率に反比例します。 この式を解釈すると、誘電率が大きいと電気力線の密集度が小さくなります。即ち、電気力線を誘導しているのではなく、その逆のように思えます。 実際、誘電率は直感的イメージで考えると電気力線を誘導し密集させる割合と思うのですが、ガウスの法則の解釈のどこに間違いがあるのでしょう? 知識が断片的で繋がりません。お願いします。

  • 誘電率と抵抗率

    誘電体の誘電率と抵抗率の関係式はあるのでしょうか? 関係があるとしたら誘電率が大きいと抵抗率は小さくなる様な気がするのですが… どなたか教えて下さい!

  • 血液の誘電率について教えてください

    血液の赤血球・血漿の誘電率を探しています。 誘電率は周波数によって変化するらしく、周波数(1~10MHz)におけるそれぞれの誘電率がわからず、困っています。 知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。お願いいたします。

  • 誘電率と導電率

    誘電率と導電率を求める式を教えてください。実際にどのような測定値があればよいのでしょうか?教えてください。実験で液晶(MBBA)の誘電率と導電率を測らないといけないのですが、MBBAの誘電率と導電率はだいたいどれくらいなのかも知っていれば、教えてください。

  • ポリエチレンの比誘電率について

    純粋なポリエチレンの比誘電率は2.3だと記憶していたのですが、 2.1のポリエチレンが存在すると小耳にはさみました。 本当に実在するのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて頂きたいのですが・・・ 2.1はともかく2.3より低い比誘電率のポリエチレンの存在を ご存知の方是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 誘電率

    誘電率の求め方を教えてください。 例えばベンゾニトリルではどうしたらよいのでしょうか!

  • 誘電体と誘電率について

    お世話になります。 いま、コンデンサの勉強をしているのですが、コンデンサの絶縁物として誘電体という呼び名がでてきます。 誘電体とは、どういうもの、どういう意味なのでしょうか。絶縁物すべてが誘電体とも言うことができるのでしょうか。それともコンデンサの絶縁物として利用されるものだけをさすのでしょうか。後者の場合、どういうものがコンデンサに利用されるのでしょうか。誘電体となるための条件などはありますでしょうか。 また、誘電率という言葉が出てきますが、これはどういうものとイメージすればよいでしょか。磁気においては透磁率に対応する言葉かと思いますが、透磁率は磁気、磁束の通りやすさというイメージ(とらえ方)ができると思いますが・・・。

  • 誘電率と色

    誘電率と色は関係あるのでしょうか? 誘電率が変われば色もかわるんですか?なぜなんでしょう。