• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:朝の弱い彼にイラッとしました。)

朝の弱い彼にイラッとしました

774asoの回答

  • 774aso
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.10

 私も朝が弱いです。    日中や夕方夜の体調や頭の回転を10としたら朝は良くても6か7ぐらい  一応起きなければならない時間に起きて身支度や食事をするけど  頭が回転しないので、話しかけられても生返事だしついボーとしてしまいます。  配偶者が別に何も言わないので助かっています。  朝起きてから完全にエンジンがかかるのに  個人差はどうしてもあるのではないでしょうか?  それと失礼を承知でいわせていただくと  キレて携帯を投げて背中を叩いたっていったいどういった件で?  それで自分を怒らせる相手が悪いって?  その原因が前述と同じ「いただきます」を言うのを忘れたっていうレベルのことなら  相談者様にはDV気質が御有りなのでは?    これから長い人生、彼が弱いと言われる朝じゃなく夜とかでも  仕事が大変だったとかもろもろのことで  うっかりそれを忘れることだってあるのではないですか?  彼氏さんは相談者様が言うのに気付いて後でちゃんと言っているようですし、  別にいただきますという挨拶を軽視しているわけでもないご様子、  いちいちキレていてはお互いしんどいですよ。  ましてや今後子供が生まれたなら   彼氏以上に自分の思い通りにいかない場面が出てきます。  ささいなことでキレて携帯投げつけて脅えさせ  背中を平手打ちにしたら完全に虐待になってしまいます。

mary_fun
質問者

お礼

ありがとうございます。 朝が弱いと人に話しかけられるのも辛いんですか。 う~ん、少し放置したら良いのかな? 私がキレる事は滅多に無いんですよ。 ただ、たまにキレたら怖いって言われて。 私がキレた理由は何度も同じ約束を破るから頭に来ちゃいました。 彼は自分が悪かったって謝ってました。 朝から『辛い』って言われて、どうしたらいいかわからなくて。 構って欲しいのか?ただ、思い付いたまま口にするのか? 『いただきます』はちょっと忘れただけだと思ってますけど、怒りの引き金になったので書きました。 朝が弱いなりに早起きして目を冷ますとか、すればいいのにって思うけど無理なのかな? 生活が変わって私もイライラしてるんですよね。 朝は起きたらシャワー、簡単に御飯、出掛ける。 朝、起きて、テレビをつけて、彼の気分を聞いて朝食の準備、しっかり朝食を食べ、後片付けと夕飯の準備、シャワーを浴びる時間がないです。

関連するQ&A

  • 朝、食欲無い人が食べたいと思うものは?

    私は毎日3食しっかりと食事を摂る方なのですが、主人は朝はあまり食べません。 自分はどんなに朝早くとも胃は食事を受け付けてくれます。 朝、「何食べる?」と聞くと「いらない、朝からたべられないよ。」と言ってます。とくに早番のときは必ずといって良いほどです。 (時間にはよゆうがあります) かといって、何も食べないで仕事するのは、辛いはずですよね? 会社では忙しくて昼食も摂れず、帰宅して「疲れた~、今日初めての まとなご飯だよー。」と、夕飯を食べます。しかも、早食いで量も多い。 こんなでは、体にいいはずが無いです。しかし、どうしたら主人の食生活を治せるでしょうか。 とにかく、朝ご飯はちょっとでもいいから食べて欲しいので、朝、 食欲が無くても食べやすいものがあったら教えてください。 昨年、結婚し2月に女の子を出産しています。パパにもなった主人の 健康が心配なchinpaです。ちなみに、主人は20代ですが健康診断で高血圧気味、 肥満と言われています。

  • 朝が一番つらい。

    朝起きると死にたくなります。 毎朝すごく憂鬱で、苦しいです。 起床時が一番調子悪く、昼夜は少しはよくなりますが、なんとなく低空飛行という状況です。 「あぁまた朝がきた。今日一日頑張らなきゃ…。嫌だなぁ。生きたくないなぁ」って。 思いつめているという感じではありません。ですが、毎朝つらいです…。 仕事は人間関係も良好で、非正規なので先の不安はありますが 現時点では仕事に対する悩みらしい悩みはありません。 それ以外には将来への不安や両親の体調とか、 色々考えすぎるくらい、考えているようです(…と人に言われました。) とりあえず眠れているし、食事も取れています。 病院へは行ってませんし、薬も飲んでいません。 わたしどこかおかしいのでしょうか…つらいです。

  • 朝起きるのがどうにもキツい

    元々低血圧なのもあるのですが、朝起きるのが最近とてもつらくなりました。健康診断の結果も良好で食事もバランス良くとっています。適度な運動も行っているのですが。。。何かしら改善すると朝に強くなる秘訣、どなたかご存知でしたらご教示ください。

  • 甘いものを朝に食べるのは

    16歳高校生です 僕は甘いものとコーヒーが大好きで 毎朝食パンに生クリームをたっぷりつけて チョコレートをかけて食べてます(笑) ※写真参照 朝甘いものを食べるのは良いとよく聞きますが さすがに健康を害していないか心配になってきました(^_^;) チョコレートは脳が活性化する、集中力が上がるというのは本当でしょうか? 僕はこの量の甘いものを食べてていいんでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 低血圧の人が朝弱いっていうのは?

    私は20代後半の女性です。 血圧が下が40~50で上が80~90位です。毎年健康診断に行く度に「低いですね」と言われますが再検査などになった事はありません。(つまり病的ではなさそうという事です) よく血圧が低い人は朝弱いといいますが本当なのでしょうか? 因みに私は夜は何時まででも起きていられるのですが、朝起きるのが本当に辛いです。起きたらご飯を食べ適当に化粧をしてバスに乗るのですが、会社までの30分はろくに目も開けれない状態です。頭も重く、思考していません。たまに本気で寝ています…(苦笑) その日にどんな楽しい事があっても、それよりも寝ていたい…と思う位です。 沢山寝たら早起きできるかな、とも思うのですが、5時間寝ようと10時間寝ようと朝は起きるのがとても辛いです。 何か「こうすると朝辛くないよ」というアドバイスがあればお願い致します。

  • 朝の胃痛について教えてください。

    朝の胃痛について教えてください。 15年ほど前から(学生の頃から)朝起きる前に、胃が痛くなります。 その日によって、起きる時間の数時間前から痛み始めることもあれば、起きる直前に始まることもありますが、ほぼ毎朝痛いです。 痛みは、仰向けの状態でもっとも強く、胃壁の背中側が痛いように感じます。 痛くても眠いときは、うつぶせに体勢を変えると、痛みが軽くなりまた寝られるのですが、寝返りをうって仰向けになってしまうと、また痛くなり目が覚めます。 また、痛い状態で起き上がり、トイレに行くなど動くと、数分で痛みは消えます。動かずに布団の上で座っていても、痛みはあまりなくなりません。 水を飲むと軽くなる気がします。(胃酸過多である場合、逆効果という記事も読みましたが本当でしょうか) 夕食は、だいたい寝る時間の5~6時間前ですが、食べる量が同年代(30代女性)の方よりも多いと思います。 私より身長が20cm、体重が15Kg大きい夫よりも、たくさん食べます。 また、ほぼ毎日寝る前にグゥ~となるくらいおなかがすくので、バナナかヨーグルトを食べてから寝ています。 朝食は、胃によくないと思いつつ、目が覚めないので、コーヒーを一杯食事と一緒に飲みます。 朝食をとる頃には、痛みは消えており、かなりの食欲があります。 また、胃酸過多で調べるとよく出てくる「げっぷ、呑酸 (すっぱい液体が胃から口中にこみ上げること)」はありません。胃痛のみです。 長くなりましたが、質問です。 この朝の胃痛を改善する方法はありますでしょうか。 夜、寝る前に食べるのはよくないのか、痛い時に水を飲むのはいけないのか、朝のコーヒーはよくないでしょうか。 また、同じような経験のある方、効果のあった胃薬(漢方やハーブなどでも)や改善方法などがあれば教えていただきたいと思います。 一応、胃酸を減らす、という胃薬を飲んでいた時期もありますが、あまり変わりがありませんでした。寝る前に飲むので、朝にはもう胃になくなってしまっているのでは、と感じています。 健康診断などで何度かお医者さんにも相談しましたが、痛い状態で診ないことにはわからないと言われてしまいますし(日中の再現はなかなか難しいです)、痛くても眠れる程度なら心配ないと言われてしまい、それでも毎朝のことなので困っています。今後妊娠を希望していることもあり、妊娠中、産後の体調の管理に不安があります。 長くなりましたが、読んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 親が起こさないと妹は朝起きません。

    妹(18歳)の事なのですが 親が起こさないと朝起きません。 起きられないというより、起きないという感じです。 体調が悪いわけじゃないです。 親も「もう一人でお切れるようになりなさい!」と言って、朝放置すると、 いつまでたっていても寝ています。 もちろん遅刻します。 だから親は毎朝妹を起こしてしまいます。 学校も遅刻するし 友達と11時に約束をしていても、 11時に起きて、友達に「今起きたからちょっと待ってて」と連絡していました。 こういうのは、どうやったら治りますか? 朝以外の時間はきっちり守っています。 目覚ましや地震にも敏感ですぐ目が覚めるようです。 本人が甘えてるだけなのでしょうか?

  • 朝、起き上がれません。

    朝、起き上がれません。 26歳主婦です、1歳の子供がいます。 1年の内、合わせて2ヶ月くらいの期間、朝に限らず目覚めても体に力が入らず起き上がれず、14時くらいまで、酷い時は16時17時まで横になっている事があります。 産後胃腸が弱くなり、1年の内1ヶ月くらいはおかゆしか食べられずに寝ています。 授乳中と言うことと、2人目を希望していることもあり、通院服薬はしていません。 普段は夫と子と3人暮らしですが、夫は家事育児に協力的で私が寝ていても怒らないし、本当に寝込むときは新幹線の距離ですが実家で休んでいるので、ストレスや疲労とは無縁の生活だと思っています。 過去に自律神経失調症や慢性疲労症候群と診断された事があり、SSRI、SNRI、睡眠薬、対症療法薬を処方されていましたが、当時は今より体調の波は小幅でしたけどボーっとしている事が多かったのかあまり記憶が残っていません。 来年から子供とプレ幼稚園に通いたいのと、再来年は幼稚園なので、毎朝きちんと起きられるようになりたいです。 しかし上記の事情で服薬できないのと、近所に良い病院がないのと、健康保険に入りたく精神科に行けない為、自宅で始められる対策を探しています。 現在は食事は国産野菜を多めに摂り、お砂糖やコーヒーなどの嗜好品は控えています。 運動は体調の良いときにストレッチ程度はしますが、眩暈がするのであまりできません。 入眠しづらいのと、子供が時々寝愚図りしたり夜中に起きるので、睡眠時間はまちまちですが、平均して6時間くらい寝ています。 ほかに良い方法や、実はこんな病気の可能性があるのでないか(膠原病ではないです)、内科や精神科でなくどこかお勧めの科や治療法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 朝空腹のオレンジジュースが胃にいいですか?

    健康的な果物の食べるタイミングは食事と食事の真ん中の時間だとわかりますが、そのタイミングでは難しいです。出勤する前の朝食でしか食べられません。 毎朝ジューサーで作った新鮮なジュースですが、果汁の酸味の刺激が朝空っぽの胃にいいですか? 食事直後の果物は消化不良になる話が聞いた事がありますが、食事直前では酸味による胃酸が猛烈に出るとか、血糖値も急に上がるとかなるでしょうか?

  • 朝、スッキリと目がさめることがない

    こんにちは 最近からのことではないのですが、毎朝パッチリと気持よく目がさめることがありません。 年に一度、あるかないかというような状態です。 朝、起きても意識がぼんやりしてご飯を食べて少しでも時間があると二度寝をしてしまい、寝過ごすということが多いです。友人には気合とか根性と言われるのですが頭がシャキッとしていれば気合と根性で何とか出来ますが、ぼけぇっとしてるので倒れこむように寝てしまいます。 睡眠時間も多くなり寝る時間もずれ込み、ほぼ昼夜逆転のような生活をしています。 いくら寝ても寝たような感じがありません。 皆さんは朝、シャキッと起きるためにどのような工夫をしていますか? また、ぐっすり深く眠るためにどのような工夫をしていますか?