• 締切済み

ロングライフ住宅の基礎にひび割れ!責任はどこ?

友人がロングライフ住宅をうたい文句にしているある住宅メーカーで家を建てました。現在築20年弱。しかし最近になって基礎部分に横方向のひび割れを何カ所にも発見。もしかして地盤沈下の影響?ということで地盤を調べましたが地盤沈下はありませんでした。メーカーは補修工事をするがこの費用は家の持ち主が負担とのことでした。この話を聞いた私は「そんなにロングライフを前面に出している住宅なのに築20年未満で大切な基礎部分にひびが何カ所も出るなんてなんておかしい!更にその補強工事を持ち主が負担するなんて」と腹立たしく思いました。とっても高いお金を出して建てた家なのに一生ももたなそうなのが本当に気の毒です。この場合不本意でも友人が修理費を払わないといけないものですか?住宅メーカーにはこの家に関して何の責任もありませんか?

みんなの回答

回答No.5

引き渡し時に交わす保証書に明文化されていなければ、ハウスメーカーには無償修理する責任はありません 私は大手ハウスメーカーで建てましたが、基礎は20年保証と明文化されていました 地盤沈下等が原因でない限りは、引き渡し日から20年間は無償修理という契約です ロングライフ住宅と謳っていても、契約書や保証書が全て それ以外は、基本的に有償でしょう

pinpiro
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 契約書や保証書が全て・・・世の中の現実ですね。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

瑕疵担保保険の保証期間でさえ10年ですよ。 後、ロングライフ住宅という定義はありません。 もう一つ、瑕疵担保責任の保証機関は何年になっているでしょう。せいぜい、一年~二年ですね。 契約を見直して見ましょう。 保証機関が一年という事は何かあっても一年しか無償修理はしませんよということです。 メーカーが何十年もの間物件を保証してくれれば言うことはありませんが、あり得ないでしょう。 ノーメンテナンスで一生保つ物はこの世にはありません。

pinpiro
質問者

お礼

‘ノーメンテナンスで一生保つ物はこの世にはありません。’ そうですね、残念ですが確かにそうです。 ただ今回の件に関しては本当にメーカー側には何の非も無い?とかなり疑問に思ったのでお聞きした次第です。 ご回答いただきどうもありがとうございました。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

回答者1、2の方が述べていないことを、 ロングライフ住宅は、 5年毎の定期メンテナンスを行い、 小さな傷みを、小さい内に補修して、長持ちをさせる 考えです。 私見では、コンクリート、鉄筋の材質見直しで、 私が、ロングライフ住宅と考える戸建は、 2006年以降の設計、2007年下期以降の 着工物件です。 (ここでは、ハウスメーカ名は出しませんが、 2010年現在では3~5社です。)

pinpiro
質問者

お礼

ロングライフ住宅とはそういう定義ですか。 2006年以降の設計、2007年下期以降の着工物件がロングライフでしたら、友人の家は1990年代のものでそれよりずいぶん前の建物になる訳で、ロングライフ住宅というには厳しいですね。 貴重なご意見をありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

ご質問者様の解釈はちょっと無理があります。 >とっても高いお金を出して建てた家なのに一生ももたなそうなのが本当に気の毒です。 確かに・・・値引きしない高額な住宅です。 しかし将来の建て替えを考慮すると、結果お安くなるが「ロングライフ住宅」の考え方。 50年・100年維持させてお安くするためのにはそれなりの費用が必要です それが「メンテナンス体制」です。 しかしこれを「使う・使わない」はユーザー側が自由に決めれます。 使わないを選択すると、今回のような事が発生します。 >現在築20年弱。しかし最近になって基礎部分に横方向のひび割れを何カ所にも発見。 仮にメンテナンス体制でチェックして貰うと、早い段階で発見できた事例。 早ければ早いほど費用は少なくて済みます。 その事をご友人は理解されてて費用を出して修理をする選択されたのでしょう。 以下ロングライフ住宅の説明文です。 ロングライフ住宅とは、耐久性があり、長寿命な住宅のことを指します。 特に明確な定義はありませんが、建物の耐久性、耐火性、耐震性などの基本的な性能の高さ、通風・採光などの高い快適性、ゆとりや豊かさが感じられる空間、家族構成の変化に伴う将来的なリフォームへの対応、そして、それらを長期間(50年以上)維持し、対応していくための、しっかりとしたメンテナンス体制などは、長く暮らし続ける上で大切な要素です。このような条件を満たしている家が、ロングライフ住宅といえます。

pinpiro
質問者

補足

丁寧なご回答をありがとうございます。 友人は住宅メーカーに定期的なメインテナンスもお願いしており、今年に入ってあった検査でも異常はないとのことでしたが、今回彼女が何気なく庭に出た際にこのひび割れを発見しました。 私の言葉が足りませんでしたね、申し訳ありません。

回答No.1

>うたい文句 うたい文句を作るのは営業ですが、実際に家を作るのは設計者と職人です。 うたい文句と実際の仕事が違う会社ってのは良くあって、これに引っかかるとひどい目にあいますね。 昔かたぎの棟梁に頼んだ人など、10年でも20年でも、定期的に修理をしてもらって(多少はカネを払いますけど)、台風の後には、屋根瓦がずれていないか見に来てくれて、「何も問題ないですよ」と言って、お茶飲んで帰る。 こういう昔ながらの大工との付き合いを嫌って、テレビコマーシャルやカタログ・展示場などで営業活動に力をいれる工務店に頼む人が増えましたね。 住宅メーカーも道義的責任を感じながらも、商売ですから、法的責任が及ぶ10年を超えれば良いという了見で、建築費を下げることばかり考えているところが多いのじゃないでしょうか。

pinpiro
質問者

お礼

今回のようなことがあるといろいろと考えてしまいます。 メーカーも売ったら売りっぱなしのような気がして、何か悲しくなります。 昔かたぎの棟梁、いいですね。 ご回答どうもありがとうございいました。

関連するQ&A

  • 地盤沈下とハウスメーカーの責任

    16年前に、業界最大手のハウスメーカーが大規模に造成した分譲地内の一画を購入し、住宅建築、外溝工事の全てをそのメーカーに依頼しました。 建築後しばらくすると、玄関前のポーチのタイル接続部分に亀裂が生じました。 建築後半年、1年、2年の住まいの定期検査のたび、その後も何度か、セメント部分を補修してもらいました。 担当者の説明によると、住宅部分は基礎工事をしているが、ポーチ部分は基礎がないため多少沈下するのはよくあることで、問題ないとの説明でした。 数年前から、あきらかにポーチ部分が下がり、塀も傾きヒビが目立つようになってきました。 また、自宅前の道路も沈下が目立ってきました。 ハウスメーカーの調査の結果、自宅玄関前部分の地盤が軟らかいことが判明しました。(原因は不明とのこと) 道路部分は市が補修することになりました。 敷地内の地盤改良工事、外溝工事に関して、ハウスメーカーは引渡し後時間が経過しすぎているという理由で、一切の負担はしないと言ってきました。 外溝部分の保証期間内(2年)に不具合が発生しているという経過からみても、せめて地盤改良費用くらいはハウスメーカーに負担してもらいたいと交渉したのですが、メーカー側の見積りは全く誠意の感じられないものでした。 こういうケースでは、ハウスメーカー側になんらかの責任の追及、費用の負担を求めることは難しいのでしょうか?

  • 住宅の基礎の作り方について

     今住宅を建てようと思っている者です。土地の一部を盛り土して、建物の一部が、盛り土した部分にまたがるような配置にするつもりです。さて、堅さの異なる地盤の上に建物を建てる場合、基礎はどのような方法が良いのでしょうか?  今検討している二つの住宅メーカーでその話をしたら、二つの異なる方法を提示されました。以下の通りです。    1.強度的には問題がないので、一体型のベタ基礎で充分対応可能である。  2.盛り土した部分は地盤が多少弱いと思われるので、その部分だけ、ベタ基礎の   一部を布基礎にして、なおかつ、布基礎のフーチング部分の幅を広げる方法で   対応させるというもの。             詳しい方のご意見を是非お聞かせ下さい。

  • 中古住宅の説明責任について

    A家 - B家と隣接する2軒があるのですが、 Aさんが、貴方の家の前と横も地盤沈下しています。不動産業者から何も聞いてないですか? と土地の問題を教えてもらいました。 A家は物件購入後に、自分の土地が地盤沈下事に気がついたので、 不動産業者に現場を見せたあとに、費用自己負担で工事 その隣にあるB家は、A家の問題発覚後の同じ不動産業者(同じ担当)からの売却となっております。 B家は、不動産業者に瑕疵として賠償を迫れますか?

  • 住宅新築中の基礎のクラック

    現在大手住宅メーカーで新築中です。 最初に基礎にクラック(1本)が入ったのは、工場から資材が運び込まれ、2階までの外壁パネルが組み立てられた時でした。場所は布基礎がT字(平面図上で)になっている角の所で、丁度アンカーボルトの所でした。 現場監督及びその上司は、「この場所は配筋が集中している場所だからかも知れない」と判断し、エポキシ注入、補強工事を行いました。 この時点でこの基礎の将来に不安を感じてきたので、住宅メーカーに誓約書を書かせ工事を再開させましたが、工事が約90%進捗した先日、新たに3ヶ所クラック(4本)を発見しました。(今回もアンカーボルトの所が2ヶ所、計5本のクラックの内4本が裏まで貫通) 住宅メーカーは地盤の再調査、基礎上端レベル測定、メーカーの研究所へ基礎データ照会、生コン工場の出荷伝票確認等誠意を持って対処して頂いています。 当方としては上屋部を取り壊してでも基礎の作り直しを要求したいので、住宅メーカーに言い包められないよう理論武装をしたいと思っております。私自身建築に関する知識が乏しいものですから、第三者(建築士等)による検査を受けたいのですが、今回のようなケースでも検査していただける機関をご存知であれば、教えて頂きたいのですが。 またこのようなクラックが発生する原因としてどのようなことが想定されるでしょうか?(地盤は3t基礎でも十分な所に5t基礎を施工しています)

  • 基礎

    基礎の内容が契約と違っているで回答を頂き、ハウスメーカーから回答 が来ましたが 皆さんの意見が知りたくて再度 回答をお願いします。 契約内容  布基礎  捨てコン厚さ5cm ベース厚さ15.5cm 立ち上がり57cmです。 我が家の洗面所下は捨てコン厚さ10cm ベース厚さ18cm 立ち上がり 57cm(大体)です。 ハウスメーカーの回答 お尋ねの件、基礎の出来形として、2ヶ所の計測結果が残っています(1) 基礎立上り部 580mm ベース厚 150mm 合計 730mm (2) 基礎立上り部 590mm ベース厚 180mm 合計 770mm 計測箇所を記入した図面は残っていないため、箇所は不明です。 尚、捨てコン厚は、あくまで地盤改良天端の不陸を調整する為の目的ですので、厚みの計測等は行っておりません。 ご要望にお答えする為には、現状の土間コンクリートを斫り取り地盤改良天端まで掘り直に確認するしか方法が無いと思います。 完全に剛な地盤は無く、建物の沈下がゼロという事はありませんが建物が一様に沈下しさえすれば問題が起きませんので、その為に表層改良という地盤補強方法を取らさせていただいています。 10年経過し、基礎や土間コンクリートに異常なヒビ割れが見られませんので不同沈下は起きていないと思います。 今後も、地殻変動を伴う大地震が起きない限りご安心していただいて良いと考えます。 以上の回答をメールでいただきましたが 計測箇所の記録が無いのは理解できません。 計測の義務があって計測しているのか 聞いていますが 6日経ちましたが返事がありません。 私は 契約以上の厚さのコンクリートの基礎で 問題無いと思います。土間コンクリートを壊して 確認するといっていますが 外周だけで 結果が出せる訳ではないので 外周の立ち上がりの高さを計測するだけでも 大体の数字が出るのに それもせず 嫌がらせと思います。 実際 家に問題が起きていないので 契約とは違っていますが 問題の無い工事をしていますので 安心してくださいと メーカーは言えないのですか 

  • 基礎の下端部分の捨てコン損壊

    この度、基礎の手前(奥行き25cm)に花壇をつくる工事を外溝工事業者にお願いしました。 工事にあたり、基礎の手前(花壇にする箇所)に基礎下の捨てコンがあったので、その部分の捨てコンを取り除くことにしたのですが、その際、基礎の下端の捨てコンまでもが業者に削りとられてしまいました。勿論、そのような説明は受けていませんし、花壇にするために下端の部分まで使うことはありえません。このままでは(1)住宅が傾いたり、沈下したりするのではないか、(2)10年の住宅保証を受ける資格を失ってしまうのではないかと非常に不安です。この業者はこれまでそれ以外にも数々の施工不良があり、もはや信用しがたくなってしまいました。他の業者に修理を含めお願いし、この業者にはその賠償責任としてその費用を負担してもらいたいと思うのですが、皆さんいかが思われますでしょうか。

  • 保証期間が過ぎた住宅の不同沈下の場合は?

    兵庫県在住です。はじめて質問します。 平成11年に新築売り建て住宅を購入しました。 購入の際は、阪神大震災のこともあり、耐震性には細かい点まで 業者に確認しました。特に地盤の強度について聞くと、 斜面地の切土だからかなり強い地盤ですとの回答でした。 2年ほど前、家が傾いているのでは?との電話した時でも、 切土で地盤が強くベタ基礎だから、沈下するはずないんですが?との対応。 その後、沈下を確認し地盤改良工事を業者が実施。 地盤から1mほど掘り下げ、擁壁側と鉄筋でつないで コンクリートを板状にして、その上から 油圧ジャッキで基礎下部を持ち上げ、そのまま埋め戻しを行った。 ところが、その影響で基礎数カ所にクラックが発生、 室内の壁面にも横にクラックが発生(石膏ボード、壁紙) 最近、調査専門の建築士が地盤、建物の調査を実施したところ、 切土部分はあっても一部で、ほとんどが盛土で、 埋め戻しの可能性があるとのことでした。 実際、軟弱地盤で切土部分と思える箇所も弱い地盤でした。 調査をもっと早く行っておくべきだったと思うのですが、 業者を信頼しきっていたため、当時は全く思いつきませんでした。 保証期間がすでに過ぎた今、何か最善の方法があればお教えください。 改善工事(改悪?)実施後、さらに状況が悪化したようです。

  • 不同沈下住宅について

    先日、大規模な住宅醸成地で戸建て(建売)購入しました。 ただその1ケ月後にその家が不同沈下していることが判明。 メーカーと色々相談したところ、 ・土壌が盛土で整備が弱かった ・住宅の基礎もベタ基礎でも杭打でもなく、通常の布基礎で  行っていた ことが要因で、下がってしまったことが分かりました。 その後メーカーと話を詰めているのですが、通常であれば建物を 持上げるなどしての基礎補修といった対応策のところを、最終的には その建物を解体、土壌改良して再度改めて硬い地盤まで基礎(杭)を 打ち直して建物を作り直す(しかも注文建築方式で)という対応策に なりました(こちらの負担コストは最初と変わっていません) まだ最終的な返答はしていないのですが、メーカーはかなり誠実に 対応してくれている、但し軟弱地盤の所に杭を打つことで今後の 不安は拭いきれるのか、まだ迷っている状況です。 戸建ての地盤、業界での対応等について詳しい方のアドバイス、 お願いします。

  •  中古住宅の瑕疵担保責任

     中古住宅の瑕疵担保責任  購入予定の物件は日本有数の不動産開発業者(以下業者という)の分譲住宅。  築20年で5年前に地盤沈下があり、業者がくい打ち工事を実施。  一体は業者が開発した街で、泥炭地なるも分譲時は杭は打たず。  分譲後は毎年業者が自ら調査し、レベル値が下がった為に建物をジャッキアップし、杭打ち  工事を実施。(実際は住んでいた家が傾いた感じはなっかた模様)  現状家の中を見ても傾き、不具合は感じません。  今回上記分譲住宅を業者から購入した個人と売買契約(仲介は業者の子会社の不動産会社)  を結ぶ予定ですが、契約後に地盤沈下の影響が発生した時に業者の瑕疵担保責任を問う事は  できないのでしょうか?  不動産の法律に詳しくなく、ご存知の方!回答をよろしくお願いいたします。

  • 基礎のことで不安があります。

    現在、新築を工事中です。基礎の選定基準・保証が受けれるのかについて知りたいです。 ・地盤調査結果  SWS式試験  連続自沈を伴う軟弱土層の分布。支持力不足が懸念され圧密、不同沈下を            起こす可能性が高い。 ・施工状況  ・建築面積、66.3m2 ・木造2階、在来工法 ・布基礎、60cm ・土質、粘性土   ・地盤改良、砕石パイル40本 長さ、4.75m ピッチ、2.0m  平均N値、2.68  でした。詳しい数値もありましたが、長くなりますので省略します。 地元の大工さんに工事を依頼しています。ベタ基礎が希望でしたが、1回目の説明は、「業者が布基礎がむいている」と。その後の説明は、「コストも安いし、地盤沈下を起こした時に発見が早く出来る」と言われました。 基礎は、住宅にとって大切な部分なので、多少コストがかかっても安心できる基礎にしたかったのですが・・・。 以下の点について、教えていただきたいです。  ・この土地は布・ベタ、どちらの基礎が向いてますか?  ・この土地で、ベタ・布基礎でのメリット・デメリットが知りたいです。基礎のやり直しは出来ないと思うので、今後のメンテナンス等に生かしたいです。  ・どんな保証が受けれるのかがしりたいです。(住宅瑕疵担保履行法での基礎選定基準では、当てはまらなかったと思います) 説明不足で伝わりにくい点もあるかと思いますが、アドバイスを宜しくお願いします。