• ベストアンサー

三内丸山遺跡の交易品

onbase koubou(@onbase)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

●技術の供与・交換を考えられないでしょうか。 ○考えにくいですね。  土器の製作はすでに一般的になっていますし、技術の供与では1度渡してしまえば相手方のものになってしまうので、2度目以降の交易が不成立になってしまいます。

kouki-koureisya
質問者

お礼

私の取り留めのない空想に、度々答えていただいてありがとうございます。 >技術の供与では1度渡してしまえば相手方のものになってしまう…。 確かにそうですよね。 やっぱり、元に戻って、特産品と物々交換したと思います。

関連するQ&A

  • 三内丸山遺跡の復元された建物

    この遺跡では多くの建物が復元されていますが、何世紀ごろの姿を想定しているのですか。 なかでも大型掘立柱建物や大型竪穴住居です。 縄文時代といっても1万年以上もあり、また地域性もあると思い、質問しました。 また、大型掘立柱建物は、直径約1mのクリの大木で建てられていたと推定されていますが、どんな方法で大木を伐り出したのですか。 焼けた跡があるそうですから、焼いて倒したと推定されているのですか。 大型掘立柱建物 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html 地面に穴を掘り、柱を建てて造った建物跡です。柱穴は直径約2メートル、深さ約2メートル、間隔が4.2メートル、中に直径約1メートルのクリの木柱が入っていました。地下水が豊富なことと木柱の周囲と底を焦がしていたため、腐らないで残っていました。6本柱で長方形の大型高床建物と考えられます。 大型竪穴住居 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/05.html 三内丸山遺跡では最大のもので長さ約32メートル、幅約10メートルのものが見つかっています。集落の中央付近から見つかることが多く、集会所、共同作業所、共同住宅などの説があります。

  • 三内丸山遺跡の栗林は何故農耕とされないのか?

     青森県にある縄文期の遺跡である三内丸山遺跡では、遺跡の周囲に広大な栗林が存在していた事が判明しており、この栗林は意図的に植林されたものと考えられている様です。  ところが三内丸山遺跡に関して調べてみた処、「NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集 縄文 奇跡の大集落」等を始めとして、三内丸山遺跡では農耕が行なわれていたと見做していない情報が幾つもありました。  土地を管理し、植林等によって食用に供する目的で植物を増やして栽培していたのであれば、それは農耕だと思うのですが、何故、三内丸山遺跡の栗林は農耕と見做されないのでしょうか?  後それから、三内丸山遺跡の事を狩猟採集社会と見做す考えがあるという事は、その栗林で収穫される栗の実の量は、人口を支えるのに必要な食料の半分にも満たないものだったと考えられているのでしょうか?  もしそうではなく、人口を支えるのに必要な食料の半分以上を栗林等を始めとする栽培した植物からの収穫物で賄っていたという事であれば、その場合は農耕社会と呼んだ方が良いのではないでしょうか?(尚、食料の過半を農作物で賄っていたとしても、全てを農作物で賄っていない事をもって狩猟採集社会と見做すのであれば、現代社会もまた漁業等の農耕以外の手段によって得た食料も利用している事に変わりはありませんから、現代社会も狩猟採集社会と見做さねばならない事になってしまいます)

  • 縄文時代、弥生時代の人びと

    この◯×と、なぜそうなのか理由のわかる方、 回答して頂きたいです。 1、縄文時代の人びとは、小規模な竪穴住居を営んで居住していたが、青森県三内丸山遺跡では、大規模な集合住居と思われる竪穴住居も見つかっている。 2、弥生時代の人びとは、たてあなの他に高床倉庫も営んで集落を形成しており、佐賀県吉野ヶ里遺跡では、集落の周囲に濠がめぐらされている。

  • 弥生時代の遺跡

    中学入試問題です。 解答ありますが、わかりませんので解説お願いします。 問題 朝鮮や中国から移りすんだ人々により米づくりの技術が伝えられました。その遺跡として、 A【今から2300年も前の水田のあと】が見つかっています。 問1.A【】について、その遺跡として正しいものを、次のア~工から1つ選び、記号で答えなさい。 ア 吉野ケ里遺跡 イ 登呂遺跡 ウ 三内丸山遺跡 工 板付遺跡 解答は、エの 板付遺跡となってます。 ウは縄文時代の遺跡なので違うとすぐわかるのですが、 吉野ヶ里、登呂、板付は弥生時代ですよね~。 弥生時代は、紀元前5世紀(あるいは10世紀という説も)~3世紀中ごろまで 2300年前は、紀元前3~4世紀となれば、弥生中期あるいは弥生前期なんですか。 吉野ヶ里をwikipediaで調べると水田のキーワードはありません。 水田跡は登呂遺跡、板付遺跡にありました。 板付遺跡と即答できるポイントがあれば教えてください 私の無知それとも、クソ問題でしょうか。。 ご指導よろしくお願いします。

  • これは生の日本語ですか

    自然に思われますか。日本人が書いた文章ですか 「縄文時代へようこそ 三内丸山遺跡の発掘以降、日本では、かつてないほど古代史への注目度が高まっている。縄文時代の人々がこれまでの想像以上に豊かな文化を築いていたことが明らかになってきたからだ。縄文人が穴を掘って建物を建てたり墓を造ったりした跡、そこから出土した食べ物の残りかすや道具などからは、当時の人々の暮らしを想像することができる。」

  • 出土品で、最古の、日本列島外の物は何ですか。

    日本産の黒曜石が、朝鮮半島や沿海州から出土しているそうです。 おそらく交易したのでしょう。 では、縄文時代または弥生時代の遺跡からの出土品で、最古(あるいは最古と推定される)の、日本列島外の物にはどんな物があるのですか。 ただし、台湾に近い沖縄諸島と人骨は除きます。 弥生遺跡から出土している鉄製品ですか。 よろしくお願いします。

  • 縄文時代の集落

    縄文時代の集落といえば、私は、この図(下記URL)のような集落を想像するのですが、この図では数軒の竪穴住居が隣接しています。 ところが、隣接しているのではなく、1軒1軒が300mほど離れてポツンポツンと建っていた、という説明もあります。 質問ですが、1軒ずつポツンと離れていた例(遺跡)はありますか。 あれば、なぜ離れて暮らしたのでしょうか。 縄文時代といっても1万年以上も続いていますから、縄文中期以降(5500年ほど前)の場合を想定しています。 中期以降であれば、縄文人は世帯単位でまさに同じ屋根の下で暮らしていたと思うのですが、そうでしょうか。 よろしくお願いします。 山梨県公式サイト「埋蔵文化財センター」 復元された縄文時代の家 http://www.pref.yamanashi.jp/maizou-bnk/topics/201-300/0267.html

  • 果樹園による生産は狩猟採取と見做すべき?

     以前、このサイトにおいて、青森県にある縄文期の遺跡である三内丸山遺跡では栗の木の栽培が盛んに行われていたにもかかわらず、農耕社会とされずに狩猟採取社会と見做されている事に関して、「何故、農耕社会と見做されていないのか?」という趣旨の質問を投稿しました処、「樹木の栽培は農耕ではない」という趣旨の回答を幾つか頂きました。 【参考URL】  質問No.9080682 三内丸山遺跡の栗林は何故農耕とされないのか? - 考古学 | 【OKWAVE】   http://okwave.jp/qa/q9080682.html  しかしながら、有用な樹木のみを植林して、優良な株のみを選択して栽培し生産力を高めるという点で、三内丸谷は遺跡の栗林は果樹園であると言えますから、もし三内丸山遺跡の栗林が狩猟採取と見做されるのであれば、現代においても各地で行われている果樹園による食糧等を始めとする有用物資の生産も農耕などではなく、狩猟採取による有用物資の取得と見做さねばならないという事になりますが、本当に果樹園による食糧等を始めとする有用物資の生産は狩猟採取と見做すべきなのでしょうか?

  • 古代史の定説を変えた 三内丸山遺跡

    先日 NHKスペシャルで放送された 三内丸山遺跡 を見て大変驚きました。 あの放送の様子では 三内丸山遺跡に興味を持っておられる 考古学者が 世界中におられるように思われました。 残念ながら 当方は何にも知識がありません。 そこで地元の図書館にアクセスしたところ、すでに数十冊も刊行されており、どの書籍を選ぶべきかわかりません。 そこで皆様から、三内丸山遺跡に関する書籍、ベストワンか、ベストスリーを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三内丸山遺跡の6本の巨大柱は、どちらの方向を指して

    三内丸山遺跡について教えて下さい。 6本の巨大柱が立っていた、と想定されるそうですね。3本が向きあって並んでいたとか。 この6本は、どちらの方向を指して並んででいたのですか? (冬至の日の入りとか、夏至の日の出とか聞いていますが)