• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の雑用分担について)

私の職場の雑用分担について

mintu55の回答

  • mintu55
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

それはイライラしますね(^^;)。 基本的に同じ仕事をしているなら雑用も同じように負担して欲しいと思うのが普通の気持ちですもん。 たぶん他の方達はその状況が気にならない、目に留まらないのでしょう。人によって気に留まることって結構違うので、質問者様にはとても気になる状況でも他の方にとってはそうではないだけなのかも。あるいはそう言われても「自分の仕事ではない」と思っているのか…。 どうしたらいいかですが…。 他の方も書かれているように「これは自分の仕事」と割りきり他者をあてにしないというのが一つ。 この場合あなたには不満が残るでしょうが、気持ちを割りきることさえ出来ればある意味こんな楽しいことはないかもしれません。自分の好きな花だけを好きなように飾ってみたり、自分の使いやすいように棚を片付け、整理し、把握している状況…。 …あなたご自身にとってはむしろこの方がいろいろ都合いいような気もするくらいです。あなたの為には。 でも長い目で見て職場のためにはどうでしょうね。 私は可能であれば、他の方達の為と会社の為に教育したほうが良いかと思います。そういうことに気付いて対応出来るようなれば「よく気がつく子」として周りの評価も上がるし、職場の環境や仕事の効率もより良くなるのでは。 頭ごなしに言うのは難しいかもしれないので、とりあえずひとつひとつ気がついたときにサラっと(でも具体的に)言って実行させてみてはどうでしょうか。 「ごめーん、○○さんお花変えてもらっていい?」とか「××さん、備品で足りないものないか見てくれる?」とか。うまくできたら褒めて「またお願いね~」とか言っておきましょう。もう、お母さんのような気持ちで(笑) でも自分自身にストレスをため込む事になっては良くないので、無理しない程度に頑張ってくださいね!!。

chacopi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイス頂いたように、明るく・嫌みのないような指導方法を頑張ってみます! 励ましていただけてとても温かい気持ちになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑用係って必要ですか?

    派遣で現場事務をしています。 仕事と言っても、備品を発注したり簡単な資料を造ったり、トイレ掃除をしたり電話を取り次いだり…といった、ほとんど庶務的内容です。女性は私一人で、あとは皆男性(現場作業員)です。 決して雑用を馬鹿にしているわけではなく、むしろこういった業務は大好きです。 ただ、この仕事は現場の社員さんでも賄えるのでは?と時々疑問に思う事があります。 雑用をする事務員って必要でしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

  • わがままでしょうか? 雑用について

     私は、職員10人の職場で働いていて、年齢的にも勤務年数的にも一番下です。ですが、仕事はなぜだかいっぱい担当が付けられていて、仕事量は多い方だと思います。  所属が総務課なので、お茶汲みはこちらの仕事なのですが、今度異動があって課の人数が一人減ったので、お客さんへ出すお茶汲みの負担が増えることになりました。そこで、お茶を出すのは出すが、片付けはお茶を出してもらった職員が片付けて欲しいと言いたいところなのですが、これってわがままですか?  前にチラッと言ってみたことがあるのですが、忙しいからそんなことできないみたいなことを言われて、でも、忙しいのは皆一緒ですよね?  それに、お客さんが立て続けに来たときなんか、どうしても次のお客さんに前のお客さんのお茶を見せてしまったりするんで、さっと持ってってもらえると効率もいいと思うんですが、どうでしょうか?狭い事務所なので、給湯室はほんの2メートル先です。  あと、他の人の仕事で、しょっちゅう役所に行かないといけない仕事があるのですが、それが今、私とその担当の人ともう一人別の人との分担制になっています。しかし、私の仕事は忙しいときでも、分担してもらえるようなことはありません。  どの仕事にもいい面と悪い面があると思うし、実際私の仕事はごちゃごちゃ雑用が多いし、日曜に出かけないといけないこともあります。  役所に行って帰ると1時間は掛かるし、結構な負担なのですが、この分担を外してもらいたいというのも、これまたわがままでしょうか?  今度、人事考課があるので、考課表に書いてみようかと思ってるのですが、ただのわがままととられると今後働きづらいし、ますます雑用が増えることも考えられるし、でも、このまま、しんどいなぁと思いながら働くのも辛いし・・・。   どう思われますか?    

  • 職場の雑用をみんな避けます、、

    少人数の職場で、女性がメインですがみんな雑用を避けます。 お昼休憩が12:00からですが、休憩室のテーブルを拭いたり、椅子を準備したりするのですが、最近は特にみんな準備をしたくないのか、誰かが準備をした頃合いを見て、みんな休憩室に入ってきます。 絶対毎日やらない人もいます。 準備をする人、しない人に分かれ、次第に準備をしていた人も「自分ばかり」という気持ちが芽生えたせいか、わざと時間が経ってから休憩室に入ってきます。 なんだか、息抜きの休憩室が準備するしないで、次第にギスギスした雰囲気に感じます。後から入ってきた人に挨拶を返さない人もいました。。 この様な小さな事ですが、協力し合う気持ちもなくガッカリします。そんなこんなで最近職場の雰囲気も良くないです。 もう仕事と割り切るしかないのでしょうか? なんだか、モヤモヤとしてしまい良きアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 仕事の分担依頼について

    私の仕事のボリュームについてお知恵をいただきたく、相談します。 昨年から、職場に産休になる女性が複数生じ、何とか残る人間で分担して乗り切ろうという事で、もうじき1年になります。 ところが、お互いの仕事量のわからない内容のため、分担した仕事が多いかそうでもないか解らず引き受けてしまいました。 でも、1月からオーバーワーク気味となり、なぜか私だけ毎日残業。 最近、日にち感覚がなくなり、体調も無意識に歯を噛み締めていてジーンとした痛みに気づいたり、体が痩せてきたなと感じたり、残る仕事の締め切りもじわじわと迫って来ていて、正直焦っています。 締め切りに終わりそうにない仕事ばかりが脳裏をよぎる状態です。 上司が複数『気づいた事は言ってね』とか『何か手伝おうか?』とか声かけしてくれますが、直属でなくて頼みにくかったり、説明してやってもらうとしても、その時間が勿体無いので、まず分担するに至りません。でも、私の体調も悪化するばかりで困ってしまいます。 それぞれの期限を見据えて、穴があかないようにコツコツ仕事をするタイプの人間ですが、決して生真面目な人間ではありません。 何かうまく乗り切る方法はあるのでしょうか‥。

  • 仕事の雑用に嫌気がさしてきてます。

    お題の通り、雑用が多くて仕事にうんざりしてきてます。 私は27の女で、デザインの仕事をしています。 今の会社は二社目で、大阪で4年ほど経験を積んでからキャリアアップの為に転職し、 現在は東京の会社で1年ほど働いている状態です。 会社の規模としては15人程度で事務員はおらずに全員デザイナーです。 私の一つ上は30才の女性なので私一人だけ20代なのですが、 朝のコーヒーを配る作業からはじまり、洗い物、電話当番、掃除、荷物の受け渡し、備品の整理や発注、お客様の対応の雑務をすべて一人でやってます。 15人程度いると雑務だけでもかなりの量になり、大変です。 いちいちその度に自分の仕事を中断しないといけないのもかなりストレスになってます。 雑用は一番下の仕事という意識もあるので、しっかりこなさないとという思いもあるのですが、 最近はお客さんのお茶出しにドリンクのリクエスト(ハーブティーがいいとか、コーヒーがいいとか)をされたり、自分の飲んだカップも流しに置いたままになってたり、文具や飲み物なども散らかしていてもどうせ私が片付けるからと放置したままになってます。 私がある程度散らかっているのを気にするタイプなので、気づいては直したり、お客さん用のコップを定期的に漂白につけるなどして奇麗にしているのですが、それが当たり前になり、掃除係のような扱いにうんざりしてます。 もともとは自分のものは自分でという社風なのに。。。 備品も社員が自分で注文できるように全員にパスワードやIDが配布されているので、初めはそれぞれ個人が注文していたのですが、何度か気づいた時に、「私が他のと一緒に注文しておきますよ」と気を利かしたのをいい事に、やってくれるんだと、今では「○○さん、今度これ必要だからいついつまでに頼んどいて~」と礼の一つもありません。 仕事は大きい案件は先輩デザイナーのフォローとして入りますが、小さい案件だったら 一人で打ち合わせからデザイン、撮影の手配など行ってます。 一人前に仕事ができないなら分かりますが、もうある程度自分で仕事はこなしていますし、 キャリアアップの為に転職したのに、仕事も雑用もこなしてくれる便利な子が入ったという感じで、 あれもお願い、これもお願いと、感謝もなしに面倒な事はあれもこれも投げてきて腹が立ちます。 会社のお母さんのようです。 雑用は一番下の仕事、それに文句を言うのもなぁ・・・とか、 これで仕事がやりにくくなるのも逆に大変かなぁ~とも思って何も言えてないのですが、 この状態はどうしたら解決できるのでしょうか。 直接伝えた方がいいですか?それともこの状態は当たり前で文句をいう必要もないですか? 伝えるならうまい伝え方、直接言わずに行動で示すならその角のたたない方法、 文句を言う事でもないなら、そう思える考え方など提案頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 「いい人」=雑用係?消耗品?

    最近、トラブルで消耗しているところに、仕事の効率化関係で最近ベストセラーになっ た評論家の本に「いい人」=「雑用係」との記述があって、げんなりしています。 私も、依頼が断れない方です。 損耗も激しい(同期の在職率40%)職場ですが、先年は職場放棄した元同僚の尻ぬ ぐいでさんざんでした。上司も頼みやすいのか結構(他人の)トラブル処理を命ぜら れることが多いです。 個人的には、上下関係が非常に厳しい職場でもあり、「仕事に雑用はない。すべての用は 全体に貢献する」という考えでした。ある厳格なキリスト教の宗派に属していたからか も知れません(母が熱心な信者でした)。そういう教育を受けてきたのです。 勤続十五年以上になりますが、他人のいやがるところ、僻地、逃亡・損耗がでたところ、 事故があった部署とかに次々と配属され、本業縁辺系の転勤が続いています。 結果的にいつも帰宅は最後になる。効率化を心がけるも、絶対量で最近押され気味です。 これまで辞めず、壊れず耐え抜いてきました。仕事ができないと言うことはないと思い ます。 私は異動命令にこれまでは異議を唱えることもなく、命令のままに転勤してきたわけです が、結果的に、かの本的に言えばお人好し、踏み台、ボロ雑巾、雑用係なのだろうかと。 今になって、心の中で急速に崩れかけています。何かが。 これとは別に、私は弱い立場にある人、特に女性からはものを頼まれやすいのです。 くみやすし、と思われるのでしょうか。駅で老婦人、身障者に助けを求められたり道 を聞かれることから、社内の女性職員からちょっとした雑用まで本当に多いです。 元々女系家族で、背もぱっとせず容姿的に痩せているので警戒感をもたれないのでしょう。 そんな「いい人」の現状もあり、くだんの本を読んで以来「いい人」をやめようかなと。 社内でかなり混乱が生じ、私の評判も下落することは目に見えていますが、私に依存して いる人がいる一方で、私自身も「誰かに頼られている感じに酔っている」依存もあるでし ょう。でも誰がこんどは「雑用係」になるのか、そもそも雑用なのか。 同僚にも自分の仕事を終了後、即、英会話学校に直行、と言う人もいます。ある意味羨ま しくもあり・・・そして悔しさもある。彼は自分の設計セクション以外のことは一切しま せん(私が被っている)。 一方で、これまでの自分は正しいことをしてきたのだ、という思いもまだ残っており、苦 しく、混乱しています。 どうかこの混乱解決のためにご助言ください。

  • 職場の備品の使い方

    私の職場には家庭用の洗濯機があります。 用途は主に仕事で使用した汚れの多いタオルなどを洗浄するもので 特に変わったところはありません。当然衣類なども洗うことができますが、 このほど職場の店長になぜか貸与の制服を洗うことを突然禁止されてしまいました。 べつに制服の洗濯くらい家庭でも出来ることですが、私としては職場の備品で 仕事に用いる制服を洗うことが出来ないということが実に釈然といたしません。 ただ、時には仕事も多忙を極めると正直家庭で洗うには躊躇するほど 汚れることもあります。(油汚れや、その汚水など) 加えてこれまで備品の用途には本部からの明確な指示があったわけでもなく、 現時点では店長の「気分」による判断と思わざるを得ず上記の点からも、 いささか理不尽に感じています。 以上の事から、些細ではありますが貸与された制服はご家庭で洗われることが 普通なのでしょうか?今回のアンケートでは私自身よくわからない点があり恐縮ですが 一般論としてご教示いただければと存じます。

  • 女性ばかりの職場について

    春から社会人の者です。女です。 9割女性の職場で、新卒は私だけです。 今まで上下関係や女性特有の陰険な環境を身近にせず狭い人間環境で生きてきたので入社後に不安ばかり抱えています。 具体的な質問でなくてすいませんが、女性ばかりの職場で特何かに気を付けるべきことがあれば回答お願いします。職場によるものだと思いますが、どんな些細な事でも構いません。 とりあえず一つ、気になっていることは飲み会の頻度や様子です。

  • 家事分担はどうしてますか?

    子供1歳、共働きです(私は夫)。まもなく妻が職場復帰しますが、家事分担がうまく行かず喧嘩になる事もあります。 夫:8時出勤、21時帰宅 妻:8時出勤、18時帰宅 保育園は、朝夫が送り届けそのまま出勤、夕方に妻が仕事帰りに迎えに行きます。夕食、入浴、寝かしつけは妻でしょう。夫が帰宅後に皿洗いします。 中に浮いてるのが、朝食準備、朝食食べさせ、後片付け、掃除、洗濯、買い物です。順当に考えると朝食くらいは夫がするのが適当と思いますが、私は朝が弱く、出来れば避けたいです。また妻は体力仕事で帰宅後はあまり動きたくありません。贅沢言ってたらきりがありませんが。 皆さんどうやってますか?経験者の回答をお待ちしております。

  • こういう誕生日は花束かアレンジメントか?

    誕生日に花を贈ろうと思うのですが、 好きな子の誕生日で平日でそれほど好かれてないので食べ物好きですが花のようなケーキをあげても一緒に食べれるわけでなし、直接手渡しも事ができません。 そこで考えました。猫がいるので花瓶がなさそう。家が狭い。花瓶を買いに行くしても店が遠いということから年齢数分の花束は今回はやめようと思うのですが、 何分、女性の誕生日に物をあげた事がなく悩んでいて、日もなく焦っています。色とかは決めているのですが。。その子の性格は明るく可愛いもの好きです。 以下の中では何が良さそうでしょうか? 1.アレンジメント(台がついていてそのままおける) 2.定番の花束(年齢数の本数) 3.フラワーケーキ(台がついていてそのままおける) でも食欲があるので逆にストレスになっちゃう?(^^;)

専門家に質問してみよう