• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働きたいのに怖いんです)

働きたいのに怖いんです

noname#160942の回答

noname#160942
noname#160942
回答No.3

甘えるな

関連するQ&A

  • 気分障害だけど働きたい

    気分障害で大学も中退、でも最近はマシになってて主治医も少しずつバイトしてもいいかもねと言い、接客が好きなのですが、学生時代は吃音で首になりかけたり、パワハラをする店長や女の子が毎日泣くような理不尽な店長がいたりでトラウマになってるんです。 一回始まってしまえば仕事もできると思うんですが、吃音で放送ができなかったらとか不安ですし、面接で「なんで中退したのか」「いまはフリーターなのか無職なのか、どうしてずっと仕事してなかったのか」ってきかれたらどうしたらいいのでしょうか? ある程度嘘も方便でいいんでしょうか? なかなか就職できなかったんですとか、フリーターで行きたいんですとかいずれは正社員になりたいですとか。 みんなはもう立派に働いて一人暮らししてるのにとか、なんで俺だけハンデあるんだとか・・・ なんで俺だけって禁句ですか?

  • バイトの店長が副店長にパワハラ

    バイトの店長が副店長にパワハラをしています。 店長は副店長が少しミスしたり、自分の思い通りにならなかったら、異常なほどキレます。 例えば、副店長がちょっとしたケアレスミスをすると、少し注意すればいいだけの話なのに、店長はかなりしつこく「お前が◯◯やからや!」とやくざみたいな口調で怒鳴ります。 また、副店長がミスをしていなくても、店長が考えていた仕事の順序と違う順序で副店長が仕事をしていると怒ります。この順序で仕事して、と一言も副店長に伝えていないのに。 お客様がいるところ(レジの中など)でも、声は小さいですが、副店長をずっと説教しています。 毎日毎日こんな日が続いていて、副店長はもちろん、周りの人たちもとてもストレスを溜めてしまっています。 店長がイラチな性格なことはもう分かってますが、そのはけ口が全部副店長になっています。 副店長は店長に異常なほど気を使っており、店長と話すとき怯えてるように見えます。 店長は私たちバイトや、パートにはそこまできつい態度はしませんが、時々とても理不尽なことで怒ってきます。 私がされたことを例にあげると、店長が先にレジ1に入っていて、私はレジの周辺にいて、店長はお客様が購入する本3冊をレジに通して、その本を私に渡してきました。だから私はブックカバーを付けてという意味だと思い、3冊とも付けました。そしたら3冊付け終わった後に、「ブックカバー付けなくていいって言ったよね?」ととても冷たい口調で言ってきましたが、私には全く聞こえてませんでした。店長はとても声が小さいので聞き取りにくいんです。百歩譲って私が聞こえなくて悪かったとしても(聞こえないように言うのも悪いと思いますが…)お客様の前で私を怒りました。この怒ってる時間がお客様を待たせてるし、しかもお客様はとても困ってるし… あれほどまでに声が小さい店長が、他の人に声が小さいと注意してるのも見たことがあります 笑 それ以外にも理不尽なことで怒ってきたことは何度かあります。 まあ、バイトの扱いが悪いのはバイトの身からしたらとても腹立ちますけど、なにより副店長がかわいそうです。他のバイトやパートの人たちは、見て見ぬふりといか、あんまりそのパワハラに関しては触れないでいる人ばかりです。だけど私はあの店長が許せません。パワハラで訴えたいです。バイトごときでできることはありますか?(>_<)

  • 今のバイトを変えようか悩んでいます。

     私は某居酒屋でアルバイトをしています。  しかし、店長(Aさん)に毎回理不尽に怒られすぎている気がして、毎日を生きる気力も吸い取られる位バイト後はエネルギーが消耗してしまいます。  私は今学生なんですが、毎日のお小遣いが増えたり、接客などを通してマナーを身につけたりしたいという思いで今のバイトを始めました。  雇う側がアルバイトにも責任を持って接客してほしいという気持ちは分かります。私自身、どうやったらお客さんに気持ち良く帰っていただけるかとかサービスの質があがるかとか考えてやっているつもりです。  理不尽に怒られるというのは、バイトのシフトをAさんが勝手に前日に変えて、それの連絡もないままに「今日何で来たの」と言われたり、歩き方が汚いと言われたり、6時に来いと言われて時間30分くらい前に行ったら、「今日5時に来いって言ったよね」などと、違うことを言われたりしました。  他にも、完全に机の上に置いておいたメニューをちゃんと確認もしていないのに「出していない」と怒鳴られたりします。(自分で確認しに行ったらあったのですが)  また「声を出せ」と言っている割に、バイトに指示する声がいちいち聞きにいかないといけないくらい小さいので、そういうことを人に言う前に自分で実践してほしいなあというのが本音です。  また、バイトから見ても裏が「お客さんに出すものがこんなに雑でいいのかな」って思うことがあったり、衛生状況だったり、働きやすい雰囲気をつくる等もっと工夫できるんじゃないかってことがたくさんあります。   しかしバイトという身分なので、異議を唱えたら、「偉そうにする前に金やってんだから仕事しろ」というような雰囲気です。  お客さんの気持ちを考えろという前に、お客さんよりも近い存在であるバイトの気持ちも考えられない店長に違和感を感じます。   ここでバイトして4か月目なのですが、4年もここにいたら、学校生活のテンションにも影響がでてきそうで嫌です。  バイトという形で初めて社会に出てみて、異議を唱えようにも唱えられない職場の厳しさを知りました。これは、どこでも一緒なのでしょうか。一種のパワハラを受けている気持ちです。    その場で仕事を完全におぼえて、回せるようになって自分の接客に自信が持てるまでここで働くべきでしょうか。ここで責任を持って働き通したら何かお金をもらったり辛い思いをする以上に得られるものがあるのでしょうか。  それとも、働きやすそうな職場に目を向けるべきでしょうか。    ご意見お願いします。

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットってあるんですか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には。まあ他にもあるんでしょうが。 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? こんなのされたらさっさと逃げて訴えて金を取ればいいじゃん。 労基署なり警察なり裁判所なり、頼れるところはたくさんあるんだから一人で耐え続けるメリットが全く思い浮かびません。 それとも学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? たとえば 「お前は後輩なんだから先輩である俺の引越しを手伝え。土曜日、あけとけよ。もちろん無償でやれや。」 こんなかんじですか?理不尽なことって。こんなもん耐えます? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。 耐える意味も根拠もないから理不尽なわけですから、そんなもんにいちいち付き合ってあげるのも無駄ですし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるっていうのはどうなることですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、サービス残業しまくりとかセクハラされまくりの会社でも働き続けられるんですか? 単なる奴隷以下ですね。奴隷でもまだ反抗はしますよ。

  • 吃音で人生が辛いです。

    もの凄い勢いで誰かが人生相談に答えるスレ 42 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1347068277 25男です。 10歳から吃音です。 精神疾患でいままでなかなか働けなかったんですが、主治医から就労許可も出ましたしこのままじゃいけないと思い一生飲まないといけないと言われる薬もなくなったのでバイトを始めたんです。 学生の頃にもバイトといえば接客で、レジの操作とかいろんな人と関わるのが好きで、吃音でたくさん嫌なことがあったのにまた懲りずに今回も接客を選んだんです。 派遣会社の方達が、吃音などのことを受け入れてくださって、パートの方もレジでどもろうが優しくフォローしてくださったり「わかるわかる、私も声がつっかえることもあるし、言えなかったらフォローするから気にしないでね」とおっしゃって泣きそうになりました。 派遣会社の方達は「別に実戦ではマニュアルなんか通用しないし、つっかえても言えなくても大丈夫だよ」と言ってくれてだいぶ気が楽になったのですが、 お客さんのなかにはニヤニヤしながら「へへっ、研修中かよ。汗もすごいし声もつっかえて緊張してんのかw」とからかうおじさんもいて… 大半のお客さんは「ああ、緊張してるんだな」という感じで気にしてないと思いますが、「ひひっひゃくろくじゅう…ご、えん」などとなると恥ずかしくて死にたくなりましたし、 「なんでおれは接客したいのに、吃音治したくて接客選んでるのに報われないんだ、なんで吃音なんかになったんだ」って悔しくて泣きそうになって。 「吃音じゃないやつはいいな、吃音じゃなかったら声優や通訳の夢諦めずに済んだし、こんなに苦労したりストレスためなくていいのに」って、接客の仕事を選んできた自分がバカらしくなってきますし、「もう逃げた方がいいのかな」と死にたくなる日があるんです。

  • 心療内科の治療ってどういうものですか?

    精神疾患は、理不尽なめにあったときのトラウマや、価値観の違い等から社会不適応を起こしたことなどにより引き起こされることが多いと思いますが、投薬以外にどのような治療がなされるのでしょうか? 例えば、北朝鮮に拉致された人が、拉致という理不尽なめにあったことと、現地社会の考え方になじめないということにより、現地で精神疾患を起こした場合、その人が日本に帰ってこれないという前提で、現地の精神科医が、拉致被害者に治療を行うとすると、どのような治療が行われるのでしょうか?

  • ガソリンスタンドについて

    こんにちは、家近くのガソリンスタンドでバイトしようと思っているのですが、やはり接客業ということで一般に黒髪でなければいけないのでしょうか?面接前の電話のときにそのようなことを直接聞くことは理不尽にあたりますか?店によると思いますが、皆様の体験談などどうかよろしくお願いします。

  • 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか?

    「最近は厳しい指導がやりにくい世の中になった。 先輩・後輩の厳しさの中から我慢を覚えることで、社会に出た時、理不尽なことに遭遇しても、耐えられる人間を育めると思うんです」 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180731 … 体罰容認派の人とかってこういう感じのことを言ったりしますね。 「学生時代に部活で理不尽なことに耐えていたから社会に出てから理不尽なことをされても耐えられる。」 これが体罰容認の根拠みたいんですが、そもそも社会に出てから理不尽なことをされたら耐える必要あるんでしょうか? 働きだしてからの理不尽なことってセクハラとかパワハラとかサービス残業とかですかね?代表的には 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こんなもんを耐えることに何のメリットあるんでしょうか? 学生時代に先輩に殴られてたら社会人になったら金をもらわず残業しつづける狂人にでもなれるんでしょうか? 質問ですが (1)社会で遭遇する理不尽なことってそもそも耐える必要あるんですか? これは理不尽だなと思ったら耐えずに逃げて訴えればいいんじゃないですか?理不尽なんだから。今は退職代行もありますし。 理不尽なことを耐えて何かメリットありますか? (2)厳しく部活をやっていたら社会に出ても耐えられるんですか? 部活で先輩に理不尽に殴られて厳しく練習してきた人だったら、毎日 「アポイント取れるまで帰ってくるな!!200件飛び込み営業してこい。それでだめなら300件でもいけ!」「会議資料作成するまで今日は帰るなよ。社内に泊まり込んでも今日中に完成させろ。」 こういう状況でもいけますか?

  • 理不尽な事や理不尽な評価をされると疲れます

    今日とても理不尽なことがありました。今まで店長がやっていたやり方で良いのかと思い、ずっとそのやり方をしていたら社員の人に指摘されました。その時全て分かってないような言い方をされたので、店長がやっていた事を言ってしまいました。 その後私の間違った事を店長に告げ口したようで、帰り際話があると言われ、理不尽な言い方をされました。店長とシフトが被るのは30分くらいでめったに被る事はないのに周りと比べるとできてないように見える、周りは自分で仕事を探してるのに~みたいな事を沢山言われました。私はただ何かやるときに確認しながらやってるだけで何も悪いと思いませんし、勝手に決め付けるような言い方をされました。 最初にどこまで仕事できてる?と聞いてきた時点で分かってないのだと思います。周りのバイトの人は私は一人でできてるといっています。それなのに店長は新しく入ったバイトの子優先でシフトを決めています。上の人と決めたと言ってたのに嘘っぽいです。どうやらお気に入りらしい・・・ うちは業務で買取があるのですが、その際店の高く買い取れるもの以外だと安くなってしまいますがよろしいですか?と確認してと言われていたので今までそのようにしていたのですが、その時お客さんが辞めることにしたので帰ったのですが、注意されました。そう確認してと言っていたのに、「安いと伝えたら帰っちゃうし仕分けも手伝わないと」と怒られました。お客さんは高く売れるものはないからと言って辞めたので問題はなかったと思いませんか?ただ買い取りするのは店にとって良い事だしもしかしたら高く売れるものがあるかもしれません。お客さんは無いと言ったし、確認した上で辞めたのだし確認する時点でお客さんが決める事ですよね。 言われたとおりに確認した事、査定だけでもしなかった事も仕事ができる人はそうしないといわれました。必ず査定はしてとは言われてなかったしその為の確認だと思いました。 私自身接客経験がないけど以前よりできるようになったと少しずつ自信がついてきてたのでショックを受けました。 実際の仕事ぶりをたいして見てもいないのに、そんな風に決め付けるような言い方するのは酷くありませんか? やる気あるのかや、できる人の真似しようとしてる?などさもやる気がない、できないような言い方されました。店長自身社員の人は細かいから苦手と愚痴を言っていたらしいしそんな人にこんな理不尽な言い方されたのが納得いきません。 店長は声ちいさくて私より声だししてないようにみえるのに、接客の声こあれじゃ何言ってるか分からないし~なども言われました。他にも書ききれません。 その店長は評判悪く、自分のミスを人のせいにするらしいです。自分のお気に入りにはかなり甘いらしい 本当に頭にきますし、モヤモヤしてずっと気分悪いです。 仕事しててこんな理不尽なことってみなさんありますか?どうやって気持ちを切り替えますか?

  • 接客のお仕事

    私は学生時代に同級生が卒業後に大好きな接客のお仕事に就けるので今からとても楽しみだと言っていました。その同級生は学生時代にも接客のバイトをしていたそうです。私は学生時代に接客のバイトをしていたのですが怖いお客さんが多かったりしたので接客のお仕事は怖いものであるというイメージがあります。接客のお仕事はそんなに楽しいものなのでしょうか?正直接客のお仕事が楽しいと言っていたその同級生が羨ましいです。