• ベストアンサー

関取のしこ名はなぜ同じ名前を?

貴乃花というしこ名の力士は、過去に3人いたとTVで言っていました。現在の貴乃花はむかしは貴花田というしこ名でしたよね。 ところでどうして昔の力士のしこ名を復活させるのでしょうか? 貴花田ではいけないのでしょうか? たしか本人も当時、「できればしこ名は変えたくない。貴花田のままでいきたい」とコメントしていました。本人がイヤでも、変更しなければならない深い事情が相撲界にはあるのでしょうか。 詳しい方がいましたら教えてください。m(_ _)m

noname#183251
noname#183251

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mon-roe
  • ベストアンサー率38% (330/852)
回答No.2

こんにちは。 日本の伝統芸能、例えば歌舞伎や落語でも襲名と言われるこの行事はよく行われていますね。相撲も日本の伝統的な娯楽文化ですから、その文化精神的な部分で共通していると思います。 代々と築かれた名力士としての名跡を継いで、より一層強い立派な力士になってほしいという周囲の期待が襲名する、という事に現れていると思います。 大変喜ばしいことと同時に本人には一層の期待という重圧がかかるでしょうから、その名を汚さない力量がつくまでは、と尻込みしたくなる事もあるでしょうね。 どうしても嫌なら、と辞退する事も出来るでしょうが、相撲という日本が誇る伝統を守り育てていく上で、実力のあるものが名跡を継ぎ新しい歴史を残すということ、襲名とはそれだけ意義のある事だと思います。 確かに、相撲をはじめ次第に人気が衰退していく日本の伝統芸能に危機を感じ、それを何とか避けたい為にか、話題作りが先行するようなところもあるとは思います。 素直に喜びづらいこともありますが、名を継ぐ事そのものはやはり喜ぶべきことだと思いますよ。

noname#183251
質問者

補足

詳しいご説明ありがとうございます。m(_ _)m なるほど! たしかに歌舞伎や落語の世界でもありますよね。面白いですよね、こういう文化。 もしかしたら日本独特かもしれませんね。個人主義の西欧ではなかなかないのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • masa009
  • ベストアンサー率50% (498/989)
回答No.3

その一門で伝統的(有名)な四股名を貰うという事は 本 人 その名前に負けないように相撲に精進(頑張る)、心機一転。 後援会 その力士は伝統的な名前を貰う位だから有望なんだろうな。     伝統的な名前には懐かしさもあるし と応援に力が入る。 親 方 後援会に力が入るという事はお金も入る??

noname#183251
質問者

補足

> その名前に負けないように相撲に精進(頑張る)、心機一転。 でも、「その名前」の力士よりも明らかに10倍ぐらいスゴイ才能を持ってそうな100年に1人ぐらいの力士だったらどうなのでしょう?(^^;) そういうときは、そのしこ名を新たな伝統的な名前として残したい気もしますけどね。もし多くのファンもそう望んでいたらどうしたらいいのでしょうね…。 そういうとき「伝統」って、よくわからないものになってしまいますよね。(^^;;)

回答No.1

しこ名を復活させるのではなく、受け継ぐと考えてください。 若貴や栃東の場合は、親(親戚)が有名な力士であり、 その後継者と言うような意味合いがあります。 それなりの実力を認められた証拠、と言えます。 又、伝統あるしこ名と言うのもあります。 小錦がタレントになるときに芸名として「小錦」を使いたい といったのを、相撲協会がダメだししましたが、これが いい例ですね。

noname#183251
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。m(_ _)m プロ野球には、逆に「永久欠番」という考え方がありますよね。 過去の強い力士のしこ名が同じだと、こんがらがるし、自分のオリジナルのしこ名を後世に残す方が、若手は燃えると思うのですが、不思議ですね…。

関連するQ&A

  • 垣添や霜鳥は…

    昔は輪島とか本名の力士がけっこういましたが、それからしばらくして相撲協会から「十両・幕内になったらしこ名をつけるべき」というお達しでもあったのか、幕内で本名の力士は出てこなくなったと思います。でもここ最近になって、霜鳥とか垣添という力士が幕内に上がっても本名で貫いてます。 彼らが本名のままで現在まで至ってるのは、一体どういった理由が考えられるのでしょうか。「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。

  • 弟弟子が師匠に?

    貴乃花が二子山部屋を継いで「貴乃花部屋」になりましたが、その新・貴乃花部屋の現役力士には貴ノ浪がいて、たしか貴ノ浪の方が貴乃花より先輩・兄弟子(たぶん)になると思います。 そこで「兄弟子=力士」「弟弟子=師匠」という今後の両者の関係が気になるところなんですけど… こういったことは過去にも相撲界にあったのかもしれませんが…そういえば、いまプロレスラーの天龍も自分の弟弟子が先に引退して部屋を継いで「師匠」になったため、それが嫌で相撲界を飛び出したようなことを聞いたことがあります。 はたしてこの両者の関係は、これから「ぎくしゃくした関係」にはならないんでしょうか?それとも貴ノ浪にしてみれば「まあ番付上では向こうの方が上だったし…仕方ないか」といった気持ちなんしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、この僕の疑問について「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • 貴乃花(光司)と魁皇のうち、入門からの収入の合計が多いのはどっち?

    貴乃花と魁皇、どちらも37歳です。 貴乃花は横綱にまでなりましたが、魁皇より早く引退しました。一方、魁皇は大関ですが、現在も力士として活躍しています。そこで疑問がわきました。 相撲部屋に入門した時から今日(2010年1月29日)現在までの収入の合計が多いのはいったいどちらなのでしょうか。大体の差額なども教えていただけるとありがたいです。

  • なぜ、日本人の横綱がいない?

    なぜ、日本の相撲界に日本人の横綱がいないのでしょうか?昔は、千代の富士や若乃花や貴乃花といった、人気、実力ともに優れた日本人の横綱がいましたが、この先、日本人の横綱は出てこないのでしょうか? そればかりか、大関の魁皇も引退すると日本人の大関もいなくなるということですが、日本の国技の相撲で外国人出身の力士ばかりが活躍するのは、日本人として憤りを感じます。 相撲ファンの方、回答お願いします!

  • 大相撲暴行事件に八百長問題が絡んでいたそうで

    大相撲の日馬富士の暴行を巡る騒ぎは、その根源にモンゴル人力士グループの八百長相撲問題が絡んでいたという話があるんですが、ご存知ですか。 モンゴル人力士の日馬富士が酒に酔って同じくモンゴル人力士の貴ノ岩に暴行を働いたという単純事件ではなくて、貴ノ岩が普段からモンゴル人力士同士の八百長に反感を持ってて抗議めいた発言もしていた。貴ノ岩は相撲に厳しい貴乃花部屋所属だ。 それを快く思っていなかった日馬富士がある時切れた。これには白鵬も関係している。 こういう八百長実態を以前から貴乃花は快く思ってなかった。。。という極めて筋を理解しやすい事件だったという話。 ■ 日馬富士暴行事件をめぐる週刊誌とテレビの報道はなぜこんなに違うのか http://blogos.com/article/267808/ 私は週刊誌を床屋とラーメン屋でしか読まないから知りませんでしたが、週刊誌界ではこの話が通説になってるそうで。 TVのワイドショー界や新聞界とは全然違いますね。 試しにOKWaveの前質問をチラチラ覗いてみましたが、誰一人として八百長原因説を紹介した人はいませんでした。 何故ですか。皆お目出度いのでしょうか。

  • 今の横綱・大関って弱すぎませんか?

    私がずっと注視して観ていたのは、千代の山、鏡里、栃錦、若乃花から大鵬、柏戸くらいまでですが、その後も千代の海、輪島、貴乃花などかなり強い横綱が輩出していたようです。 当時の横綱は下位に対する取りこぼしというのが、ほとんどありませんでしたね。 北葉山だったと思いますが、毎場所千秋楽近くまでは勝ち続け、彼に黒星を付けられるのは横綱だけでした。やっぱり横綱と大関とそれ以下とは厳然とした力の違いがあるんだなあと思っていました。 そこで今の大相撲ですが、大関が前頭以下にも普通に負けますよね。稀勢の里は論外で、鶴竜も普通に下位の歴史に負けますよね。今の白鵬はちょっと弱くなっている気がしますが、数年前の白鵬は安心して見ていることが出来ました。 横綱は下位の力士に負けるなど、先ずあり得ないと安心して見ていることが出来ました。 現在の大相撲でも昇進の条件はあるに違いないし、各大関もその条件をクリアしたに違いないのでしょうが、何故今の力士は横綱から前頭まで力の差が余りないのでしょうか?横綱としての揺るぎない実力を持っているのは、白鵬だけに見えます。 昔の相撲を見て来たシニア世代の方、どう見ていますか?

  • 力士を目指す外国人、その理由は?

    昔は外国人力士といえばハワイ出身が殆どでしたよね。現在はモンゴルやヨーロッパなど世界各国から外国人力士が登場していますが、これはどういった事情があるのでしょうか。単純に身体能力を生かすなら、普通は母国のスポーツ選手になると思うのですが、それ以上に日本で相撲をやる何がしかのメリットがあるとか・・? また外国人力士のみならず優勝するととてつもなく豪勢な賞金や商品(と、素人には見える)の贈呈がありますが、その辺も関連があるのかな、と思ってみたり。詳しい方、教えてください。

  • お相撲さんのしこ名について

    お相撲さんの名前ですが、どういう基準でつけられるのでしょうか。 魁皇、朝青龍、貴闘力などのかっここいいしこ名もあれば、 寺尾、十文字はごく普通の名前です。 出身地や部屋の名前、親方の名前から付けられる場合が多いようですが、 何か規定のようなものがありますか。 また、歴代の名力士、名横綱の名前は現在使われていないですが、 禁止されているのでしょうか。 雷電、栃錦、谷風、大鵬、双葉山などの名前は、 プロ野球の永久欠番みたいな扱いになっているのでしょうか。

  • ~10年くらい前のアニメ~

    ふと昔見たアニメを思い出しました。 確か10年くらい前のテレ東だと思うのですが、 朝の7時くらいからやってました。 当時、小学生だった私は学校などの支度でゆっくり見ることはあまり出来ませんでしたが確かに『相撲』のアニメでした!!相撲のアニメは数少ないと思いますが、いかんせん10年も前で全然わかりません。どなたかお詳しい方いらっしゃらないでしょうか?OPにて、浴衣を着た力士が波打ち際で腕を組んでたそがれていたのが印象的です^^

  • 龍虎さんが、大相撲の現役の力士時代、有名な力士は?

    私に取っては…。 「テレビ朝日系列による、連続ドラマとしての時代劇番組、「暴れん坊将軍」シリーズで、第1シリーズのある回で、「相撲が関係した、ちょっとした事件に、巻き込まれたので、事件解決後は、その責任を取る為か、相撲の関取を辞めて、所属してた相撲部屋の親方の知合いが、頭だった火消しのめ組へ、もう一人の居候として変わった、め組での愛称が関取である」人物役で、自分の経験や知識を生かして、レギュラー出演してた俳優さん」としか、基本的には知らない龍虎さん(故人)。 「相撲通の友人や知合いと、相撲をテーマにした世間話する、ネタ探しするのに、テレビや新聞にラジオを、見たり聞いたりする程度しか、相撲は知らない」私でも、分かる範囲で、現役の大相撲の力士時代メインでプロフィール的に、龍虎さんを調べたら…。 「龍虎さんは、最高で関脇か大関辺り迄、階級が上がる事が出来たそうで、当時有名な力士の中には、テレビやラジオに新聞で、必ず報道する場所であれば、対戦した人も、結構居た」と、言う事だそうです。 ただ、「当時、どの階級の何と言う有名な力士が、龍虎さんと対決してたか?」迄は、 相撲通の人程は詳しく無いので、どうしても分かりません。 そこで、「該当者が居れば、余りにも多いので、一人ずつで構わないが、親方に転身した人については、現役時代の名前」で、構わないが、質問したいのは…。 「例えば、龍虎さんが大相撲での現役時代に、「春場所、通称大阪場所等、テレビや新聞にラジオで、必ず報道される場所で、龍虎さんと対戦した事ある」等、当時有名だった力士。 並びに、その力士が引退後、親方として指導したら、良い成績により有名になって、平成28年現在も有名である力士。 それぞれ、誰が居るか?」 に、なります。

専門家に質問してみよう