• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「トータル・イクリプス」における米ソの関係)

「トータル・イクリプス」における米ソの関係

pandaloveloveの回答

回答No.3

漫画版以外のアニメ版と小説版のトータル・イクリプスは未見なので、 世界観が共通する「マブラヴ・オルタネイティヴ」(以下オルタ)での 知識で回答します。 オルタでの世界観における歴史では、第二次世界大戦は1944年に 日本の条件付き降服で終結し、大戦中から米ソの対立があったので、 日本はアメリカの庇護の下で復興しました。 設定では原爆は日本に使用されていません。 物語の2001年には、ほぼユーラシアはBETAの勢力圏になっています。 この時点で、ネパール・イタリア・スウェーデン・トルコは国土を喪失し、 アメリカやアフリカ、オセアニアなどに居候させてもらっています。 ソ連は1982年にアラスカを租借しており、物語の舞台であるユーコン基地は、 米ソの国境を維持するために作られた国連の租借地にあります。 機体開発のプロミネンス計画はアメリカ主導の開発計画ですが、 物語の舞台であるユーコン基地は、米ソ国境の国連基地です。 ただし、基地関係者の大半は米ソの国境ではフリーパスです。 オルタでのアメリカは、BETAの侵攻を受けていないので強硬策を取っていて、 戦術機の配給や、避難した国家への差別的待遇、軍事作戦の過剰な介入で、 反米感情が大きくなりつつあります。 1998年のBETA日本侵攻時には、日米安保を廃棄して在日米軍を撤退させ、 1999年の横浜ハイヴ(BETAの拠点)奪還作戦では、事実上友軍をおとりに G弾(重力干渉兵器)を使用しました。 (G弾の使用で、周辺は重力異常など多大な損害が出ました) 一方、アメリカもG弾の集中使用によるハイヴ奪還計画を国連に拒否され、 BETAへの対抗策として、日本を中心としたオルタネイティヴ4計画が 採用されたことに不満を持ち、国連と距離を置く姿勢です。 この世界でのソ連は、戦術機の輸出では世界2位となっています。 開発において表面上は協力していますが、やはり情報漏洩や政治的理由、 利権の問題などで対立していていることで、アメリカ以外の他国も含めて 機密保持を優先して距離を置いているようです。 クリスカとイーニァの「調整」に秘密があると思っています。 余談ですが、第1・2話は篁唯依が主役の話で、BETAが九州に上陸して 日本の首都(京都)が陥落する話(年代は1998年)だったそうですが、 この世界(2001年)の時点では、日本は(東日本だけですが)健在です。 オルタの歴史ですが、よろしければ参考にしてください。 http://www9.atwiki.jp/alternative/pages/18.html こちらはWikiでのオルタの国際情勢です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B4_%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B4#.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E6.83.85.E5.8B.A2

kagakusuki
質問者

お礼

 御回答頂き有難う御座います。 >オルタでの世界観における歴史では、第二次世界大戦は1944年に日本の条件付き降服で終結し、大戦中から米ソの対立があったので、日本はアメリカの庇護の下で復興しました。  ANo.3様の御回答へのお礼でも述べましたが、日本の条件付き降伏などは、無茶な設定だと思います。 >開発において表面上は協力していますが、やはり情報漏洩や政治的理由、利権の問題などで対立していていることで、アメリカ以外の他国も含めて機密保持を優先して距離を置いているようです。  ソ連が他国と距離を置いている理由が、機密保持のためにだとしますと、同様に兵器産業等の分野で機密を多く抱えているアメリカが、他国と距離を置いていない様なのは何故なのでしょうか? >クリスカとイーニァの「調整」に秘密があると思っています。  あの2人は普通の人間ではなかったのですか、知りませんでした。  「調整」という事は、「装甲騎兵ボトムズ」の「パーフェクトソルジャー」や「機動戦士Zガンダム」の「強化人間」の様なものという事なのでしょうか?(まさか「強殖装甲ガイバー」の「獣化兵」の方ではないですよね)

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦での連合国および枢軸国の強さのランキ

    第二次世界大戦での連合国および枢軸国の強さのランキングはどうなるでしょか? 連合国(イギリス、フランス、アメリカ、カナダ、オートストラリア、ソ連)、枢軸国(ドイツ、日本、イタリア)の 強さのランキングを書いてください。 1940年あたりのでは戦争に準備してきた枢軸国の有利に傾くために 1943年次のものを教えてください 嫌車家前田

  • 第二次世界大戦での連合国

    第二次世界大戦での連合国および枢軸国の強さのランキングはどうなるでしょか? 連合国(イギリス、フランス、アメリカ、カナダ、オートストラリア、ソ連)、枢軸国(ドイツ、日本、イタリア)の 強さのランキングを書いてください。 1940年あたりのでは戦争に準備してきた枢軸国の有利に傾くために 1943年次のものを教えてください 嫌車家前田 .;

  • パクスアメリカーナの功罪

    第一次大戦後、大英帝国の衰退に伴い次期世界覇権国の候補として登場したのはアメリカ合衆国、ナチスドイツ、ソ連でした(第二次大戦後に中華人民共和国が台頭)。最終的には冷戦を制した多民族国家アメリカが世界覇権を握ることになります。確かにアメリカの独善的な覇権主義は世界中から顰蹙を買っておりますが、私の意見としてナチスドイツやソ連、中共、ましてや大東亜共栄圏の覇権世界に比べたら遥かに小さい災厄であると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本は世界最古の国なのか?

    現存する中で世界最古の国は日本なのでしょうか? 最近歴史を勉強していて、「現存する世界最古の国家は日本である」との記述を見つけました。 図書館にも行って調べてみました。そこでよくよく見てみると小学生向けの歴史の本にも(別に保守系の本ではないです)、日本の歴史は繋がっていますが、中国の歴史は全く繋がっていません 例えば、アメリカ合衆国の歴史は白人達がアメリカ大陸に来てからなので、その前にインディアンが住んでいましたが、その時代はアメリカ合衆国の歴史とされていません。 中国も満州族の清、モンゴル族の元の国があり、それらと中華民国(漢民族)との連続性はないはずです。 これは理解できます。 ですが、例えば、中華民国と中華人民共和国では同じ民族(ここでは漢民族)が支配しているので国家としては連続性があるんじゃないでしょうか?しかし、教科書には連続性はないとされています 日本も、江戸時代→明治の日本→アメリカの占領→現在の日本 となりますが、これは連続性はあるのですか? 中華民国と中華人民共和国 現在のイタリアとローマ帝国 古代エジプトと現在のエジプト オスマン帝国とトルコ共和国 古代ギリシャと現代ギリシャ ロシア帝国とソビエト連邦 そしてなぜ、これらの国は連続性がないとされているのでしょうか? そして、私が使っている本によると 現存する国家で最も歴史が長いのは日本で、その次はデンマーク王国、その次はイギリスとあります。 そしてまた、フランス共和国(第三共、第四共、第五共)には連続性がありません。同じ民族のはずですよね?これによるとフランスは本当に最近できた国になります。 長文で申し訳ありませんが、一体、国家の連続性とはどういうことなのでしょうか?

  • 連邦制国家の国籍について質問です。

    同じ連邦制国家でもアメリカなどは州で分けられていますが、旧ソビエト連邦は15のソビエト社会主義共和国から構成されていました。 ソ連は国連安保理常任理事国でしたが、ソ連のみならずその構成国の白ロシアやウクライナまでもが国連に入っていました。 これは国連創立時にソ連がごねて、入ってやるからソ連邦と構成国それぞれに1票寄越せと言い張ったので仕方なくソ連に3票(ソ連+白ロシア+ウクライナ)与えた訳ですが、ソ連邦の国民はソ連国籍というだけではなく、日本における本籍の様にある者はソ連国籍かつ白ロシア国籍であり、またある者はソ連国籍かつラトビア国籍のようにどのソ連構成国に属するかも決まっていたのでしょうか? 国内がアメリカみたいに○○州で分けられている連邦国家の場合だと、ジョージ・ブッシュ(息子の方)はかつてテキサス州知事をしており、その弟のジェブ・ブッシュがフロリダ州知事だと言っても別に違和感はありません。 でも旧ソ連はロシア・ウクライナ・カザフなどの共和国に分かれており、当然この区分けはそこに主として居住している民族に基づいた物であるはずです。 もちろん最多数派のロシア人はあっちこっちにいたでしょうけど、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国はウクライナ人の国でエストニア・ソビエト社会主義共和国はエストニア人の国ということでしょうから、例えばリトアニア人がアゼルバイジャン・ソビエト社会主義共和国の最高会議議長とか考えられないように思えます。 でもロシア人のブレジネフやコルビンがカザフ共産党中央委員会第一書記を務めたりしていたんですよね? このあたりどうなっていたんでしょうか?

  • テレビ、ラジオ等のニュースで、『北朝鮮』のニュースを読むときの冒頭に、

    テレビ、ラジオ等のニュースで、『北朝鮮』のニュースを読むときの冒頭に、 「北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国」というふうに、通称名である『北朝鮮』と正式名称である『朝鮮民主主義人民共和国』とを、2度言います。 これは何故なのでしょうか? いつも不思議に思います。 例えば、『韓国』の場合は、「韓国、大韓民国」というふうに、2度は言いませんし、『中国』のばあいも「中国、中華人民共和国』というふうに2度は言いません。 『アメリカ』の場合も、「アメリカ、アメリカ合衆国」というふうに2度は言わないし、旧『ソ連』があったときも、「ソ連、ソビエト社会主義共和国連邦」と2度は言いませんでした。 何故、『北朝鮮』のときだけ、「北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国」というふうに、通称名である『北朝鮮』と正式名称である『朝鮮民主主義人民共和国』とを、2度言うのでしょうか? 納得がいきません? 教えてください。

  • TVアニメ「トータル・イクリプス」の設定について

     TVアニメ「トータル・イクリプス」には戦術歩行戦闘機と呼ばれる搭乗式人型兵器が登場します。  そして、その様な兵器が存在する理由として、敵である「BETA(ベータ)」と呼ばれる異星生物(?)群の中には「光線属種」と呼ばれる、レーザーによって飛翔体を撃墜するタイプのものが存在するために、それまで主力であった航空戦力が無力化されたため、「光線属種」を有する「BETA」に対抗するために、航空機の飛行性能を備えた陸戦兵器として開発された、という設定となっている様ですが、何故その様な設定となっているのか解りません。  レーザー攻撃を避けるためならば陸戦専用とすれば良い筈で、航空機やミサイルですら無力化出来るほどの対空能力を備えた敵に対して、何故、空中機動を行う上で航空機と比べて不利な人型兵器(空気抵抗過大、飛行の際に不必要な重量多大、燃料塔載スペース少)を、敢えて飛ばさねばならないのでしょうか?  飛行させたのではむざむざレーザー攻撃を受けるリスクが増すばかりではないでしょうか?  それに、レーザー攻撃を受けない様にするために、遮蔽物に隠れて進軍するのであれば、上背が高くて遮蔽物に隠れる事が困難な上に、前後の厚みが薄いためにどうしても前面投影面積が極端に広くなる人型は、レーザー攻撃を最も受けやすくなる形状だと思います。  又、重心のほぼ真下にしか足が無い2足歩行形式は、まず、重力を利用して機体を倒れ込ませてからでしか加速を開始する事が出来ず、加速性能も機体の出力とは無関係に、「『重心と歩行の際の蹴り足を結ぶ直線』と水平面がなす角度」と重力加速度の値によって決まってしまいますから、機動性が甚だ悪くなります。  その上、足裏の接地面積も小さい(車輪よりはましですが)ため、無限軌道と比べて悪路走破性も劣ります。  人型兵器のメリットと言いますと、良く、武器を持ち替える事が出来る点が挙げられますが、他作品も含めて殆どのリアルロボットものでは、同時に搭載している手持ちの武器は1種類か2種類しかありませんから、戦闘中に持ち替える事もありません。  それに、戦闘中に持ち替えなどしなくとも、出撃前に、整備チームが各塔載武器をハードポイントにセットしておけば、塔載中の全ての兵器をスイッチ1つで切り替えて、持ち替えるよりも遙かに素早く使用する事が出来のですから、結局、手で持ち替える機能は邪魔になるだけです。  人型兵器に辛うじて意義を見出すとすれば、格闘戦が可能という程度の事しか、私には思い付く事が出来ません。  しかし、「BETA」は兆単位の個体数を誇り、圧倒的というよりも、「莫大な」といった方が相応しい数を頼りに進攻して来ますから、「BETA」に接敵されたら最後、生還は絶望的となりますので、格闘戦で対処する事は愚の骨頂であり(1匹か2匹を倒している間に、取り囲まれてやられてしまう)、戦術歩行戦闘機の腕や刃物は単なるデッドウェイトという事になります。  陸戦を主体とすれば、確かにレーザーには狙われ難くはなると思いますし、飛行能力があれば、部隊を素早く展開する事も出来るとは思いますが、それならば人型の様なメリットの全くない形態などにはせずに、飛行戦車の様なものの方がずっと優れた兵器となる筈です。  第二次世界大戦において、旧日本軍の「二式軽戦車 ケト」のグライダーへの塔載や、旧ソ連軍のアントノフ KT-40の様な飛行戦車の先例は、何れも軽量化に対する要求を満たすために、装甲が極めて貧弱になるという欠陥を抱えていました。  しかし、事「BETA」を相手にする場合は事情が異なって来ます。  「BETA」は「光線属種」のレーザー以外には「飛び道具」がありませんから、人類側が「光線属種」のレーザーに耐えられる装甲を開発出来ていない以上、装甲は単なるデッドウェイトですから、対BETA用の飛行戦車は、航空機と同様に無装甲の軽量な車体の方が良い訳ですし、飛行能力の方も、飛行能力を備えたBETAはいない様ですので、空中機動などはする必要が無く、単に部隊を素早く展開させるために必要となる、輸送機程度の機動性と、VTOL能力があれば事足ります。  搭載する火器は、圧倒的多数を相手にするために、大口径の機関砲と、多弾頭ロケットを主に搭載した方が良いと思います。  搭載弾数が限られる上に、単位時間内における発射弾数も少ない大口径砲は必要ありません。  しかし、この飛行戦車もBETAの様な莫大な数を相手にする場合には主力とはならず、主な攻撃手段は多弾頭ロケットを搭載したトラックや、多弾頭ロケットと同様な非常に多数の小弾頭を備えた巡航ミサイルを多数搭載した艦船からの、(個体数が比較的少ない光線属種では撃ち落とし切れない程の)飽和攻撃による面の攻撃にの方が有効だと思います。  そして、その面の攻撃で撃ち漏らしたものを、飛行戦車を主力とする部隊が殲滅し、それでもなお残った少数のBETAを従来型の戦車による遊撃部隊が掃討する、という方式が有効だと思います。  この様に、「BETA」の様な、強力な対空防御能力を持ち、数を頼りに攻めて来る様な敵を相手にするのであれば、人型兵器以外の兵器の方が向いていますし、それどころか、むしろ「BETA」は人型兵器にとっては最も不向きな敵であるとさえ言えると思います。  それにも関わらず、何故、TVアニメ「トータル・イクリプス」では人型兵器が登場するのでしょうか?  もし、人型兵器による戦闘を主軸に据えた作品とするのであれば、「『BETA』の様な格闘戦では対処できない敵」などではなく、「聖戦士ダンバイン」の「オーラバトラー」や「新世紀エヴァンゲリオン」の「使徒」の様に「バリヤーを張っているから投射兵器が無効で、格闘戦が有効な攻撃手段となる敵」や同様に「投射兵器の弾道を何らかの方法で歪めてしまう能力を持つ敵」が、少数だけ現れる様な作品とするだけで済む筈ですが、何故、態々、敵等の設定を人型兵器には不向きな設定としているのでしょうか?  私には「数を頼りにしているために、仲間がやられても一切構わず、何のリアクションも無く、己の命の危険すら気にする事なく、回避行動も採らずに、只、淡々と歩いて来るだけの敵をマシンガンで撃ち殺し続ける様な話」よりも、「飛び道具が通じない敵を相手に格闘戦を繰り広げる話」の方が、見ていて面白いと思うのですが、何故、敢えて面白味のない戦闘シーンとならざるを得ない様な設定になっているのでしょうか?

  • 世界大戦中の各国同盟関係

    第一次世界大戦~第二次世界大戦 ロシア革命が起きてソビエト連邦ができてからの時代においての、ソ連・ドイツ・オーストリア・フランス・イギリス・イタリアの中での同盟関係について教えてください。複雑でよくわかりません。その同盟を結ぶ戦略についても教えてくださると助かります。詳しいサイトなどがあればそのアドレスなどを載せていただくだけでもありがたいです。

  • 枢軸国「イタリア王国」と「イタリア共和国」のちがい

    こんにちは。 私は今、第二次世界大戦について気になり、調べています。 調べていくと、枢軸国の中に「イタリア王国」と「イタリア共和国」がありました。 両方「イタリア」とついていますが、なにか違うんでしょうか? その違いは昔、中国が2つあったような感じなのでしょうか? だれか詳しい方、回答お願いします!

  • アメリカ/日本と中国が国交回復した経緯について質問です。

    アメリカ/日本と中国が国交回復した経緯について質問です。 1971年から1972年にかけてアメリカ合州国/日本と中華人民共和国は 相次いで国交回復を果たします。 当時学校で習った限りでは 「当時のソビエト社会主義共和国連邦との対立に悩んだ中国が ベトナム戦争の泥沼化に悩んでいたアメリカと利害を超えて国交回復し、日本がそれに追随した。」として経緯は詳しく学びませんでしたが、どうしてもその理由が分かりません。 Wikipediaを見ても詳しく分からないので、 状況を良く分かる方、詳しく教えていただけないでしょうか?