• ベストアンサー

複雑性の科学??カオス??

JF1Msfの回答

  • JF1Msf
  • ベストアンサー率20% (18/88)
回答No.2

具体的な例はNo.1に譲ります。 自然界には、非常に単純なシステムでも、予測不可能な場合があります。これをカオス的と呼びます。 では、予測不可能とはどういうことか? ここでは初期状態を絶対的に正確決められるならば、予測は可能という立場を取ります。しかし現実問題としてそれは不可能です。No.1の例ではパイ生地のどこに、どういう配置で砂糖を置いたかということです。 この微妙な初期状態の違い(測定誤差)によって、後に大きく予想と外れてしまう物がカオス的であって、微妙な誤差が後々、予想との食い違いをあまり引き起こさないならばカオス的ではないということができます。 僕の言っていることが分かっていただければ察しがつくと思いますが、カオス的な物と、カオス的でない物の区別は難しい場合が多々あります。

関連するQ&A

  • 複雑性の科学??自己組織性??

    連続で質問してすいません。複雑性の科学について調べていたら、自己組織性という言葉が頻出してるのですが一体何のことなのでしょうか?こちらもできれば具体例など使って説明していただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 科学概念とは??

    学校教育の場面で、「子供たちに科学概念を構成させていく」ような教育が求められています。ところで、科学概念とはどんな意味なんでしょうか?理科教育的には具体的にどのような概念を指すのでしょうか?あいまいで漠然としたものでしっかりとした説明ができるような言葉がみつかりません。

  • 複雑系など

    複雑系などの新しいシステムで取り上げられる概念のうちのどれか1つについて、従来のシステムの考え方とどう違うかについて具体例をあげて、教えて下さい。 私は文系学生なので、解りやすくかみ砕いて頂けると嬉しいです。 実は、授業でそういう課題が出たのですが、何をどう調べたら良いのかもう解らなくなってしまいました。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 社会科学とは何か?

    「社会科学」を一般的に定義することはできるのでしょうか? また、社会科学の考え方をを今現在における社会や生活の中に、"活かし取り入れていく・応用していくこと"は出来るのでしょうか?具体例がありましたら、是非お願いします。

  • カオス(chaos)論について、どう思いますか。

    例えば、 『人生で、些細な選択が、その後の運命を変えることになる場合がある。 究極、人間は、どこの国で、どの両親の元に生まれるかで、 ほぼ、運命は決まっているが、裕福な場所で幸せに生まれ育ったとしても、 ある出来事で、全てを失う可能性もある。』 というようなことです。 chaos theory 《数学》カオス理論 ◆気象などの複雑な系に内在する、予測不可能性と見える現象の中に、 系の初期状態のわずかな違いが影響を与えているとする理論で、 物理学、経済学、生物学などで使われている。

  • 複雑系科学は、どのような分野の上に成り立っているか

    こんにちは。文系の大学生です。 いま、経済や情報学の勉強をする中で「複雑系科学」という領域に出会いました。 「ロングテール」「レコメンドシステム」といったWeb2.0的なものの原理に、 複雑系科学/複雑系ネットワークといったものが絡んでいるそうです。 私はもともと理系出身で、今でも数学や物理学は大好きですが、 科目としてちゃんと勉強をしたのは高校の範囲までです。 今回、趣味もかねて、大学の範囲の自然科学にもさわりだけでも 勉強したいという気持ちになっています。 そこで疑問なのですが、複雑系科学を理解するためには、 数学や物理学のどの分野から攻めていけばいいのでしょうか・・・。 おすすめの書籍やサイトなどがあれば、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 科学の考え方と有効性の観念について

     科学の考え方についてお尋ねします。科学の考え方の概要は知っているつもりですが、一つ気になることがあります。科学は何かの現象を説明するために使われるわけですが、説明の際にうまく(効果的に)説明しようとする傾向を持っているように思います。つまり、有効性の観念といったようなものが科学の考え方に付随しているように思います。付随と言うより、内包されていると言った方がいいのかも知れません。  それとも、科学を使って何かを説明しようとする人が、説明の際に自分の心の中の有効性の観念を働かせるのでしょうか。ご教示お願いします。

  • 科学史について―Part1―

    17世紀の科学革命とはどのような科学上の変革であったか。 「科学の応用」という点に注目し、また具体的な事例を紹介しながら、 この「変革」の特徴を説明しなさい。(150字程度) 例)フランシス・ベーコンとか   という問題です。。。 本当に困っているので至急回答お願いしますっ!!

  • 科学って……???

     どうもカテゴリ違いのような気もしますが、よろしくお願いします。  ときどきいらっしゃる「○○を科学的にいうと?」という質問をする人についてです。 (この○○の中には、心霊現象や血液型占いなどが入ります)  で、普段質問してて思うんですけど、ほとんどの人は「科学的に考える必要などないのだ」という回答の仕方で分かってもらえるんですが、中に一部、怒り出しちゃう人がいますよね。  どうも会話が噛み合わないなと常々思っていたんですが、ようするに彼らにとって科学って、雑誌のキャッチコピーなんかに載ってる「科学も認めたこの凄さ!」みたいなセリフ。あれが科学なんですね(^_^;  つまり彼らにとって「科学的に検証する」とは、「本当に正しいと証明する」という言葉とイコールで、「科学では認められない」とは「間違っている」とイコールなわけですね。  今日そのことに気づいて、やっと会話が噛み合わない理由が分かりました。  そういう考え方をする人に、「科学で考える必要はない」と答えると、それは「○○なんて間違ってる」=「あなたの考えは完全に間違いだ」って言うのと同じことになりますから、まぁ、そりゃあ怒りもするわけですね。  で、そういう人達に回答するときは「『科学的に考える』とはどういうことか」を説明するところから書かなきゃいけないわけですが、どうも巧い言葉が思いつきません。  これを読んでらっしゃる人の中で、何か巧い言い回しをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。  最終的には答えなきゃいいってことになるんですが、それはそれとして、何かいいアイデアをお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 「科学」と「自然科学」と「科学的」。あいまいさ。

    元になっていると思われる外国語の背景については以下の質問で回答を戴いているところです。 「science という言葉の語弊」 http://okwave.jp/qa/q6919627.html 国語のカテゴリーでは主に対処法を相談させてください。 「科学」(Goo国語辞書) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/37739/m0u/%E7%A7%91%E5%AD%A6/ によると、 「…、広義には学・学問と同じ意味に、狭義では自然科学だけをさすことがある。サイエンス。」 なのですが、一般的にも、専門家の用語としても、狭義の意味の方で広く使われているのが現実だと思います。 使われ具合で決めると、もはや自然科学をさす言葉としての「科学」になっていると思います。 私としては文系の学問が科学とされる事実を尊重して、広義を”全く”無視した使い方に抵抗と無責任さを感じます。狭義の科学という言葉が使われるのは、文系と対比させた趣旨でつかわれるのですから、なおさらですよね。この狭義の問題は他の言葉の狭義問題よりも、断然ややこしいのです。 そう考える私としては、自然科学という意味の「科学」を活かしにくいことになります。狭義の使用が途絶えてしまいそうなのです。 (1)いちいち「自然科学」と表記しなければならないのでしょうか。重たいですよね。 (2)「科学」は明治期の造語だと思うのですが、当初から、文系の学問に対しても使われていたのでしょうか。つまり当時の日本においては、広義の意味だけだったのでしょうか。 ★私が問題にしているのは「社会科学」という看板が存在するから使われているという建前論的な説明ではなく、学問の分類作業とは全く関係しない、文章や対話の中で、「科学」という言葉が文系学問の意味で使われるかということです。生きていたか、ということです。その意味で、今日、広義の方は死に体だと思います。 「その説明は科学的じゃないと思います。ヒトの先祖は猿と同じですよ」 「そうか、君はそんなに科学が好きなら将来、科学者になったらいいよ」 「うん、生物学者になりたいんだ。先生みたいに政治学や文学は好きになれないもん」 「私は科学は苦手だからね。だから逆に科学教育の必要さが身にしみて分かるんだよ。がんばって将来科学者になりなさい。図書館に行ったら、子供にも分かる科学の本があるよ。直接、科学の楽しさを教えてあげられなくて申し訳ないけどね」 (3)なぜ科学と言えば自然科学をさすようになってしまったのでしょうか。 (4)皆さんは日頃、「科学」の使い方に問題を感じませんか。日常会話と、説明や議論においても同じ使い方でしょうか。 こういう事を考えずに、上の対話のように使いまくってもいいのでしょうか。