• 締切済み

2才3か月の子が まだお話ししません。

Domineの回答

  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.2

現在6歳の息子が2歳半まで単語を10個も話せませんでした。 当然2語文なんてまったくしゃべりませんでした。 意思疎通はできていますか? うちの息子の場合、私たちの話していることはしっかり理解できていて、お願い事をすればその通りやってくれていたし、息子が何かしてほしければ、指さしと「ん!」で訴えてきて、それで訴えていることがわかりました。 だから意思疎通に関して困ったこともなかったので、特に焦りませんでした。 1月生まれの息子は2歳の頃プレ幼稚園に週1回通っていましたが、周りにはしゃべれるだけではなく、歌まで歌えちゃう子もたくさんいました。 既に3歳の子も多くいたので当たり前と言えば当たり前ですが。 その中で息子は言葉を発することもなかったのに、夏休みの間にいきなり単語が増え始めて、2語文3語文をあっという間に超えて普通の文章をしゃべるようになっちゃいました。 ご近所さんにはとても驚かれましたよ(笑) そして3歳2ヶ月で入園しましたが、先生に「おしゃべりが達者ですね!早いうちからおしゃべりできてたのですか?」と聞かれたほどでした(笑) こんな子供もいますので、しゃべるのが遅いだけで必ずしも何か問題があるわけではないかなぁと思います。 現在うちの息子は男の子の割によくしゃべる子で、食事よりおしゃべりという感じで、食が進まなくて困っています…。 現在2歳の娘は2歳前から単語が増え始め、2歳になるかならないかのうちに2語文を話し始め、2歳4ヶ月の今ではもう普通にぺらぺらしゃべっています。 でも言い間違いが多いです(笑) 「靴」を「つく」って言ったり、「作った」を「くつった」とか、「乾かす」を「かわす」とか…。 息子はほとんどなかったんです、言い間違い。 赤ちゃん言葉がホントになかったなぁと思います。 お子さんも、もしかしたら完璧に発音できるまでしゃべらないタイプだったりするかもしれません。 ちなみに、よだれは兄妹とも少なく、よだれのためにスタイが必要だったことはありません。 トイトレのほうは、上の子は2歳半頃に始めたらあっという間におしっこは取れましたが、そのときおしっこ、ウンチが言えていたかどうか…。 確か、時々、しーしー出る?出ない?トイレ行ってみる?とか私が聞いていたと思います。 下の娘は今トイトレ中です。 普通にしゃべれますが、おまるやトイレの穴が怖いらしく全然すすみません。 ようやく最近おまるには座れるようになりましたが、ウンチのほうは全力拒否で、ウンチ出そう、おまるにしないよ!オムツにする!って言います。 トイトレはしゃべれるかどうかは関係ないかもしれません(汗)

sotecso
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!! 生後間もない下の子のオムツ替えの時、「オムツ取って」と言ったら取ってきてくれる位で、 「ドア閉める」は伝わるようでしてくれますが、「ドア開ける」でも、ドアを閉めます(苦笑) なので、私達の言葉が理解出来ているのかは不明です(苦笑) あと、仰る通り、単語が少ない為か、言い間違いはあまりないような気がします。 新しい単語を覚えさせようとした時は、最初、「パンダ」を「ダンパ」と言ったりはしますが、 そういう単語の場合は、覚えたいという気がしない単語の場合の様で、それっきり言いません。 トイレの事も色々教えて下さり、ありがとうございます。 仰って頂いた様に、しゃべるのが遅いだけで必ずしも何か問題がない事を願い、 あまり焦らないように頑張ります。ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • よだれが多くて困ってます

    11ヶ月の息子ですが、よだれがものすごく多いんです。 我が子以上に多い子は見たこと無いくらいです。 ハイハイしながらよだれを垂らすので家の床はいつもぬれています。 よだれかけは40分おきに変えないと下の服までしみてベトベトになってしまいます。 よだれの多い子は鼻が悪いかも?っていわれた事があるんですがどうなんでしょうか?心配しています。 この子は普通なんでしょうか?

  • ヨダレが付くのを防ぐ方法

    どうかお知恵を貸して下さい。我が家の多頭飼いの中にエイズの子が2匹いるのですが、昨日、息子の部屋が空いたので移動させました(静かに生活させてやりたいので)。ところが、1匹が酷い口内炎で臭いのあるよだれが出ています。獣医さんで1ヶ月~2ヶ月間隔でステロイド注射等し、生活しています。この子達と一緒に眠りたいのですが、よだれが顔や髪の毛に付きますのでどうしたものかと思案しています。注射後10日間くらいは調子が良いのでよだれは出ませんが、だんだん出てきます。不憫な子達と少しでも一緒にいたいと思うのですが、臭いの付いたよだれをそこ此処に付けて仕事にもいけませんし・・・ 人間のよだれかけの様な物があればいいのですが、カラーも不自由みたいですし。 経験がおありの方、グッズ等を使って工夫なさっている方、どうかアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の多頭飼い 子犬を迎えました

    我が家には8ヶ月になるミックス犬(チワワとプードル)の8ヶ月の女の子がいます。2.5キロ 性格は内弁慶で、私にだけ従順で甘えん坊。 家や散歩ではかなり活動的で運動好き。 でも公園などで他の犬とは仲良く出来ない性格です。 そこに、おなじプードルチワワmixの生後50日の女の子を迎えました。 先住がヤキモチやかないようにかわいがってはいますが、 子犬にちょっかいだすのですが、結構激しくてどうしたらよいものかと悩んでいます。 お尻や足などを毛の部分だけ軽くかんでちょっかい出したり、 鼻で押したりしてグルグルワンワン言っています。 尻尾をふっているので、仲良くしたいんだとは思いますが、 まだ小さい子犬で、600gしかないので体力など心配です。 子犬はマイペースで、ちょっかい出されると子犬なりに迷惑そうに キャンキャン言っています。 あまり先住犬にガミガミいって子犬ばかりをかばうのも・・・とおもいますし、どうしたらやんわりとあそんでくれるのでしょうか・・・ アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • 3歳半、でもよだれが・・・

    もともと、よだれの多い子で、2歳頃までよだれかけを使用していました。 年々よだれの量は減ってはいますが、3歳半になった今でも、よだれをたらす時があります。 特に、遊んでいる時など何かに集中している時などに、だらぁ~とたれることが多いようです。 まぁ、そのうち治るだろうし、あまり注意して本人が神経質になってもいけないと、今までは放っておきました。 しかし、今朝、保育園に送っていった時、「○○はよだれをたらす赤ちゃんだから遊ばない。」と言われ半べそをかいている娘を見て、なんだか胸が痛くなりました。 わりと口で息をしていることが多いので、そのせいかとも思います。 (耳鼻科で鼻を見てもらった事もありますが、異常はないとのこと。) よだれをたらさなくするために、するべきことがあればアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 離乳食スタートのサイン

    離乳食を始めるサインとしてよだれがたくさんでてきたら っていわれるのですが、どれくらいでてきたら スタートしていいのですか? 娘は5ヶ月半です。 私達が食べてるのをじーとみて、口をちょっと 動かしてみたりします。 その時に、よだれというか、唇の周りに泡が出てきた って感じです。 これはもう離乳食初めてもOKなのでしょうか。 ほしいほしいって手を出してきたりはまだしないです。 近所の子は4ヶ月でいつでもよだれかけが欠かせないくらい よだれが流れてます。 産婦人科の先生は、6ヶ月まで母乳かミルクだけで いいって言っていたのですが、6ヶ月まで待ったほうが いいでしょうか? 早く始めるとアレルギーが出やすいとも聞いたことが あります。 気にしすぎかとは思いますが、 ご意見宜しくお願いします。

  • 内弁慶で言葉遅め、お友達と仲良くなれるか心配です。

    3歳10か月の♂は言葉は遅めな方で、3歳すぎてからだいぶ話せるようになり、慣れた親戚とは会話できますが、慣れていないと、早く話そうと焦るのか、わからない事が多く、たまに宇宙語や自分語もでるので4月からの幼稚園が心配です。 性格も内弁慶でなかなか同世代の子と遊ばせる機会もなかったので、うまくお友達と遊べるのか心配です。 同じように内弁慶な方、また言葉遅めだった方、いつくらいからお友達とうまく遊べるようになりましたか? 順番をまったり、先にいっとけばお友達におもちゃを貸すことはできます。 アドバイスよろしくお願いします

  • にゃんこの変な癖(行動)!!!

    皆さんのお宅の猫さんは変な癖(行動)は ありますか??? うちの子は、 (1)網戸をやたら舐める・・・。 (舌の掃除なのか?ザラザラ感が気持ちいいのか?) (2)やたらいろんな所を匂いを嗅ぎ  口を半開きにして「くちゃ~~~い!!!」って  顔をする・・・。これがまたかわいい♪ (3)これはみんなやっていると思いますが  毛布が大好きで「おっぱい毛布(我が家ではこう呼んでいます)」手でもみもみしながらヨダレで デロデロにします。 皆さんのおうちの猫ちゃんは どんな癖がありますか? またおもしろい行動教えてください!

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月の子と一緒のファミリーコンサート

    この度、11月3日のファミリーコンサートのA席に当選しました。あとから分かったのですがかなりの倍率なんですね、チケット取得には。そもそも我が家はまだ子供が小さいって事もあり行く気はなかったのですが友人夫婦が申し込むので是非と言われ、申し込んだら偶然にも我が家だけ当たってしまいました。個人的には8ヶ月の子にはまだ早いのかなと思うのですが、皆さんはどう思いますでしょうか。わが子はTVも見ているだけで踊ったり真似をしたりは出来ません。それでも行くべきでしょうか。もしくは他の方に譲るべきでしょうか。 ご意見お待ちしております。

  • 子猫の様子がおかしい様な…

    こんにちは。 子猫の様子がおかしい様な気がしたので、皆様のご意見を頂きたいと思います。 子猫は、生後一ヶ月程で母猫が居なくなってしまったノラ子猫です。 三~四日位、ずっとニャーニャー泣き通しでいたのですが、昨日の夕方保護しました。 お風呂に入れて、子猫用キャットフードをお湯でふやかして与えました。 人懐っこくかわいらしい子猫で、ご飯も食べたので「これなら大丈夫だろう」と思いました。 ところが、夜中頃からほんの少しですが赤い血の様な物が混じった緩いウンチをする様になりました。 大体二時間おき位です。 ご飯を用意しても、お腹が痛いのか保護した直後以降食べていません。 それに、耳や足…肉球が少しひんやりしています。 眠っている間は毛布にくるんでいるので温かいですが、起き出してくるとまたひんやり、冷たい感じになります。 今まで母猫なしに育てる場合、二~三ヶ月からの子猫しか育てた事が無いですし、ノラで母猫に捨てられ数日間飲まず食わずだったであろう子猫の事なので凄く心配です。 それから、これはあまり関係無いかも知れませんが、この子猫はやけに起きています。 じっとして眠っているのかと思っても瞼を開けています。 一点を凝視して動きが固まったりしています。 動く物には反応しているので、目は見えている様ですが…一ヶ月位の子猫ってこんな物なのでしょうか? 何か、良い接し方やご飯のやり方等…何でも良いのでご意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 内弁慶な子?経験談教えてください。

    この4月から2年保育で幼稚園に行きだした男の子の事で相談があります。家の子は家ではすごく元気のいい男の子です。幼稚園では、、、というとおとなしいというわけではありませんが自分をうまく出し切れていないようです。幼稚園に行きだした時も泣いて「行きたくない」というわけではなかったので心配はしていなかったのですが参観日、運動会など幼稚園に行き息子をみると他の子のように自分を表現しきれていないなと感じます。家の子は内弁慶なのでしょうか?入園してもうだいぶたちますので慣れていないという感じもないのですが・・・同じような経験をお持ちの方、お話を聞かせてください。このままずっと内弁慶ですとなんだか我慢しているようでかわいそうです。