• ベストアンサー

水風船が縮まない理由(ヨーヨー)

お風呂場に置いてある水風船と玄関に置いてた水風船。お風呂場に置いてあるほうが全然縮んでません。何かのTVで保管方法を見て、子供にはお風呂場に置くように言っているのですが、その理由を夏休みの自由研究にしようと思ってます。小6の女子です。わかりやすくお願いしますm(_ _)m

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.4

「おそらく」ですので、参考程度にしてください。 まず、物質には物質ごとに蒸発できる量というのが決まっています。 ぬれた洗濯物を部屋にかけておくと、いつの間にか乾いていますよね? あれは洗濯物についていた水分が蒸発したからです。 このように、ほとんどの液体は放っておくと、勝手に蒸発して気体になります。 しかし、お風呂に入れた水は全部無くなることはありませんよね? あれは、水が蒸発できる量の限界まで蒸発し、それ以上蒸発できなくなったからです。 これが、先程言った「物質には、物質ごとに蒸発できる量というのが決まっている」ということです。 お風呂場は、玄関よりもジメジメしていますよね? これは、お風呂から蒸発した水蒸気が空気中にただよっているからです。 水風船が縮むのは、水風船の中の水が風船に開いている小さな穴(目には見えません)から外に気体となって出ていくからです。 先程説明したように、水の蒸発量には限界がありますので、すでにいくらかの水分が蒸発しているお風呂場の方が、より乾燥している玄関よりも、水風船から蒸発できる水が少なくなります。 よって、玄関よりもお風呂場に置いた方が水風船が長持ちするのだと思います。 梅雨の時期や雨が降り続いた後は空気がジメジメしていますよね? この時は、さらに空気中に水蒸気がただよっている状態ですので、お風呂場に置いておくと夏よりも長持ちしますし、玄関に置いていても長持ちしやすいのではないかと思います。

yukiaoimam
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく解説していただいて助かりま す。

その他の回答 (3)

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

ゴムの分子構造、大きさと空気の分子の大きさの違いから、空気がゴムを通り抜けて萎みます。 小6の自由研究を越えてますよ、分子構造なんて

yukiaoimam
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • skip-man
  • ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.2

正解かどうかは分りません。 自分が思いつくのは ・湿度が高い為に,風船のゴムの部分の穴が塞がってしまい,中の空気が外に出にくい。(まずないかな) ・湿度が高い為に,風船の中と、外の湿度が近くなり,外に出にくくなる。 ・風船の空気が冷やされてしぼむ場合を考えて,室温の違いはあるのか? までしか,思いつかないです。 実験に使うとしたら,膨らませる時の水の量と,しぼんでからの水の量を計測する事をお勧めします。 重さを計るだけでも分るかとは思いますが,実際に水の量が変わっていたら,推論をするきっかけになると思います。

yukiaoimam
質問者

お礼

ありがとうございます。 来週までに提出らしく、自分で調べなさいといいながら手伝わざるをえないダメ親です。 なぜかをちゃんと覚えてあげてれば良かったのですが。 助かりました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 蒸発。風船の表面の電子顕微鏡とかの映像。  乾燥している状態はどちからな。  自由研究なので答えより調べたり考えたりすることが大切。  空気を入れている風船はなぜしぼむ?も良いかな。同じ理由になると思うよ。

yukiaoimam
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ヒントを与えて考えさせてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 水風船の自由落下と衝撃について

    物理のレポート課題があるのですが、今まで物理は中学の時に基本中の基本を少し学んだ程度なのでなにから手をつけていいかわかりません。 とりあえず、水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが… 公式・計算などが分からないどころか、原理を調べてみても全く理解ができないほど、理系が苦手なので質問させていただきます。 <実験方法> (1)球形・ひょうたん型の水風船にすべて約100mlの水を入れる (2)それぞれ、ぎりぎりで口を結びぱんぱんに張ったものと、ゆるく結んだものを作る  →(1)と(2)を合わせて4種類の水風船を作る (3)それを、固い土の上と柔らかい浴槽の2か所で、150cmの高さから落下させる <実験結果> ・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった ・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった ・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった(浴槽は振りかぶって叩きつけてやっと割れるくらいだった) 以上です。 自分で調べたところ、落下より衝撃力に関係する…とのことだったのですが、なにしろ計算式が理解できなかったので、結論や考察にもっていくことができません。 そもそもの実験方法や調べる目的・意義が勘違いしているのかもしれませんが、この実験でどのように結論や考察にもっていったらよいでしょうか? 数式がさっぱり理解できないわたしでも、結論・考察にもっていけるような回答をぜひよろしくお願いいたします。 (補足) 文系の物理の講義なのでそこまで高度なものは求めていないといわれました^^; 物理的に確証を得られる結論にならなくてもいいから、原理や動機を実証的かつ論証的に考察せよとの、A4レポート用紙3枚の課題です。

  • お風呂の中に普通にふくらませた風船をいれていると、いつのまにか、パンパ

    お風呂の中に普通にふくらませた風船をいれていると、いつのまにか、パンパンに膨らんでいます。 なぜでしょうか?また、パンパンに膨らませた状態でいれると、破裂するのでしょうか? 子供の自由研究にしようと思っています。分かりやすい言葉でお願いします。

  • 水時計について

    夏休みの自由研究で水圧についてやってます。 いきなりですが、 水時計って水圧と関係ありますか?? もしよければ、水時計の仕組みと、 ペットボトルでの水時計の作り方を 教えていただければ助かります! お願いします(>_<)  

  • 風船を浮かせる方法教えて下さい

    家庭用で買った風船をバルーン見たに浮かせる方法教えて下さい ヘリウムガスを買う方法もありますが ガスだけでも非常に高いので 安く 入手しやすく 気軽に出来る方法 またはその他の安全な 風船に入れる気体のようなものありませんか? 子供と 楽しく遊ぶのが目的です 詳しい方 宜しくお願いします

  • 【どんな液体も水と同様に浮くことができるのか】

    夏休みの自由研究の課題にしようかと思ってます。 …が、 【液体は水以外に何を用意したらいいのか】 【なぜ○○には浮力が働かなかったのか】 【どんな条件がそろえば浮力が働くのか】 この3つを教えていただきたいです! ネットでも調べにくいので、 よろしくおねがいします。

  • 小学校の自由研究

    今夏休み(ギリギリ)の宿題の自由研究で、トマトを育てる水を絵の具で染めて外見、中身に変化があるか という研究をしています。 結論から言うと失敗したのですが、失敗した理由が分かりません。 親からは「トマトが水の色を浄化するんちゃう?」と言われましたが、本当か信用できないので一応、質問してます。 今小6なので、少し専門的な回答でもいいです。 ガセは絶対やめてください。 あと3日なのでかなり急いでいます。

  • 小6です。

    小6です。 夏休みの宿題に自由研究があります。 1日で終わり、おすすめの自由研究はありませんか? 必要なものが安くて、少ないのがいいです。

  • 水の濾過について

    夏休み自由研究で水の濾過を研究しています。 500ミリのペットボトルに砂利(小・中)、石、綿等を入れ濾過装置を作りました。 泥水を20分沈殿させた上澄みを入れ、濾過するはずだったのですが・・・水の色がほとんど変わりませんでした。想像通りにいかず、困ってしまいました。 どうしたら、きちんと濾過されるのでしょうか?ヒントがありましたら教えて下さい。

  • 自由研究

    小6です。 夏休みの自由研究って、何をしたらいいですか? なるべく簡単で、お金のかからないものがいいです。 よろしくお願いします。

  • さびの研究での疑問

    小6の子供が夏休みの自由研究でさびの研究をやっています。鉄釘をいろいろな液体につけてさびのできかたを観察しています。液体は水、高濃度食塩水、砂糖水、酢、エタノールです。そこで疑問なのですが、酢につけてある釘の液体からでている部分のさびが他のものに比べると急速に発生しています。それがどうしてなのか小学生にわかるように説明したいのですがどなたかお教えいただけないでしょうか。 高濃度食塩水が水よりさびにくい訳も教えて頂けると幸いです。