盤設置の遠い方からの制約と鉄筋探査における問題

このQ&Aのポイント
  • 改修工事で既設盤から左に4面新設盤を置く際、遠い方の盤からの制約や鉄筋探査の問題について教えてください。
  • 盤設置において、遠い方の盤からの制約や鉄筋探査の問題が生じることを考慮していますが、その対処方法について教えてください。
  • 盤設置で遠い方の盤からの制約や鉄筋探査の問題が発生する場合、どのような解決策があるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

盤に詳しい方教えてください

すごい初歩的な質問で申し訳ございません。 例えば改修工事で壁に沿って既設盤があるとします。 その既設盤から、向かって左に4面新設盤を置くとします。 制御盤、電灯盤、動力盤と業者が別々なのでベースも一体ではなく、別々で据えるとします。 ここで疑問ですが、一番遠い方の左の盤から据えなければならないとしたらすみだしを限りなく精度を上げてアンカーを打たないと、そこから右に据える盤が入らなくなったり、隙間が空いたりして列盤ではなくなるわけですよね? 鉄筋探査をしても、アンカーが鉄筋に当たってしまう可能性があるわけで、そんなときでも列盤にしたいときはみなさんはどうしているのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.6

基本的には既設の盤側から設置して行きます。 盤幅が800mmだとして左から並べた場合に残った隙間が799mmならば最後の盤が入らなくなります。 また最後の盤を据え付けるための作業スペースも無くなってしまう、『壁に沿って』という事なので前面側しかスペースが無い、盤も結構重たいです、どうやって持ち上げてその隙間に入れるか作業的に大変ですし、盤幅寸法的に入らなくなってしまう危険性もあります。 既設盤側から据え付けていくのが一般的です。 どうしても左からというのなら列盤を諦める事も必要かと…。 4面一体のチャンネルベースを作成するというのも良いアイデアです、実際にやっています。 4面バラバラならば各盤にアンカーボルトは4本必要になります、4×4=16本、これだけのアンカーボルトを鉄筋を避けながら打つのはとんでもない作業です。 一体のチャンネルバースにすれば8~10本ぐらいで済みます。 一体のチャンネルベースならばアンカーの位置を少しずらしても特には問題はありません。 また盤本体の左右連結はどうされますか、併置(並べるだけ)か列盤(ボルトで連結)か。 経験上は盤メーカーに集まってもらい相談して決めます。 4社のうち有力そうな会社にベースを作ってもらう、盤寸法やボルト位置も決定する。 ついでに可能な範囲で銘板や計器類・扉ハンドルの高さも揃えてもらう、キー付きハンドルならばキーNo.も合わせる。 盤メーカーと据え付け工事担当の5社で話し合ってもらえば解決します。 アンカーの事も工事担当から『○○が心配されるのでチャンネルベースはこうして欲しい』などアイデアを出してくれます。 事前に鉄筋探査をして穴位置を決めておく事も必要かと。 工事担当会社にとりまとめてもらえばスムーズに行くと思います、あるいは他の方法を提案してくれるかもしれません。 業者の知恵を借りれば良いのです、費用を解決すればOKです。

Hirossi1986
質問者

お礼

みなさんありがとう。

その他の回答 (5)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.5

ベースのアンカー穴を、馬鹿穴若しくは多穴にして調達すれば良いと思います。 既設が設置されていると言う事は、前後方向に関しては鉄筋が入っていない訳で、左右方向だけ調整できれば良いのではないでしょうか。 耐震計算でも問題になるのは前後方向なので、設定値が変わらなければ結果も変わりません。 万が一、前後方向も問題があるのであれば、ベースチャンネル幅を広いものにすれば良いのではないでしょうか。 しかしここで質問されるより、盤業者に質問した方がもっと良い返答を得られると思います。 そういった事で、業者とも密な関係を築けたりもするので、気兼ねなく質問されてみてはどうでしょうか。

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.4

あまり資料を見ず、アドバイスします。 (1)まず列盤ですが化粧板付にしたほうが仕上がりが綺麗です。 つまり既設の化粧板(50mmと仮定)すると、新設も化粧板50mmを設け、チャンネルは100mm離して設置します。 化粧板同士の縫い付けはしません。 (2)微調整はライナーで行います。 (3)チャンネルの固定ボルト穴は鉄筋を充分逃げるように製作ください。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

基本的には共通ベースを作ってそれに盤を4面載せる ただ、分離発注になった経緯と質問者さんの立場は? オフィスビルとかの建築系ではそうした分離発注はほぼ無い 工場とかの設備系ではよくある話 <極端なコストダウンの結果 質問者さんが発注側の人なら (前任者が発注して質問者さんは途中から引き継いだとか?) 共通ベースを作って其処に載せるよう指示するだけ (共通ベース図面を送付してオシマイ) 発注者側の各部署が各盤業者にそれぞれ勝手に発注して 質問者さんはその盤を据え付ける電設屋さん (盤メーカは車上渡し) もちろん、質問者さん側には共通ベースを作る予算も責任も無い そのような場合 発注者に「共通ベースを作った方が良いですよ」と進言するだけ 「共通ベースが無ければ盤はきれいに並ばずガッタガタに成りますよ」 などと、一言添えて 追加予算を取る事を最優先する 予算がそれなりに有るのなら迷わずさっさと共通ベースを作る あれこれ悩んでるとその時間とお金を失うだけ 未だ盤が出来ていないなら 早急に各盤業者に共通ベースを作ると連絡する そして 「チャンネルベースは要らないからその分まけて」 と、お願いする それだけで共通ベースを作る予算を捻出可能

  • aititaka
  • ベストアンサー率18% (41/225)
回答No.2

通常連結盤などは同一業者が発注するよう 業者間又は設計事務所で調整しますが そうでない場合はあまりないかと思いますが 質問の前提でお答えするなら 盤のベースを工夫して基礎に打つアンカーの位置を変更すればいいのでは? ダメですか?

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

工事の発注先をどこか1社にまとめるか、義理で工事の発注先が別れるなら「同じメーカーで作らせろ」と指定する 工程調整を行い、右から順に据えさせる

関連するQ&A

  • 空きブレーカーがない場合

    改修工事で制御盤の電源(AC100V)をとろうと思うのですが、電灯盤も動力盤も空きブレーカーがありません。 サービスコンセントからとろうと思いましたが、ヒューズが5Aなのでアウトです。 動力盤の100Vの箇所で、ブレーカーを落としてダブルでかますしかないのでしょうか? アドバイスを下さい。

  • 配電盤、分電盤等の違いについて

    お世話になります。 工場で働く電気素人です。 よく上司が配電盤、分電盤、受電盤、動力盤、操作盤・・・といった 各種盤の話をするのですが、それぞれの違いがよく分かりません。 質問サイトや電気について説明して下さっているサイトを巡ってみたのですが、 整理しきれないので以下の考え方で良いかお答え頂けないでしょうか? ・配電盤:特別高圧変電所より高圧電気を工場敷地内のトランスで受け、      それを更に400、200、100V等に変圧し、分電する盤。 ・分電盤:配電盤からの電気を照明やコンセントに供給する盤。 ・制御盤:配電盤等からの供給電気を動力設備に供給する盤       (盤内にはサーマルやインバーターが内蔵されている) ・操作盤=制御盤 ・動力盤:3相3線で電気がきている盤(制御盤はこれに含まれることが多い?) ・電灯盤:1相3線,1相2線で電気がきている盤(分電盤はこれに含まれることが多い?) ・受電盤:上記の盤全ての総称 こういう理解で良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • これは活線作業になるでしょうか?

    電気の仕事についてまだ未熟なので教えていただきたいのですが、改修工事で既設の制御盤があります。その盤の外部端子から電源AC100Vをとろうと思います。 そこで質問ですが、その盤は外部端子の内線側で渡っている場所は外線が噛んでいません。そこに結線して電源をとろうと思うのですが、その場合は活線作業になるのでしょうか?わけあって制御盤の電源を落とせないので気になっています。以上よろしくお願いします。

  • 同じような質問ごめんなさい

    動力配線について、何回も聞いてますが、もう少し教えてください。 具体的に書かないので、何回も同じょうな質問を書いてしまい ごめんなさい、今度は具体的に書きますので、どなたか回答を お願いします。 動力有圧換気扇を既設動力制御盤から1台分増設します。負荷は0.75Kwです。 内線規程で、三相誘導電動機の1台の場合表から確認すると、過電流遮断器15Aで接地1.6mmになってますこう長54mとあります。この場合(1)既設動力制御盤内に過電流遮断器15Aとマグネットを取り付けます。マグネットは、スイッチ用で取り付けます。このような場合有圧換気扇側には、(現地側) 手元開閉器は取付ません。 これで、良いのかな?わかりません。以前に回答頂いた内容からすると 良さそうですが、質問が曖昧なので回答にも、困ったみたいで申し訳ありません で、今回もう少し補足しました。補足もまだ足りないかと思いますが宜しくお願いします。 また内線規程で(2)(B種ヒューズの場合だと開閉器と過電流遮断器と二つ付きます。 これからすると、(1)で述べた既設動力制御盤に過電流遮断器と開閉器(MCCB)の二つ取付に なるのですか、またB種ヒューズの場合のみMCCBを取り付けるのですか?わかりません また既設動力制御盤のメインブレーカ(MCCB)で兼用出来るのですか?恥ずかしながら 誰か教えてください。また質問の書き方が下手ですみません

  • 傾斜した躯体へ取付けたアンカーボルトの耐震強度計…

    傾斜した躯体へ取付けたアンカーボルトの耐震強度計算について 制御盤を設置する躯体が45度傾斜しているところのアンカーボルト耐震計算方法が分かりません。 既設盤も同様に設置されているのですが、大昔に設置されたものなので計算方法等をわかる人がいなくなってしまい困っております。 下の絵のような感じで設置します。 45度傾斜の壁面に斜めにアンカーボルトを打って、制御盤を垂直に立てる架台を取付ます。 左右の足にM20のアンカーボルトを6発ずつ打ち込みます。 写真とか貼れないので下のような絵で分かりにくいですが、ご教示願います。 _____ ________________________      | 制 |  |       | |      | 御 |  |       |            |      | 盤 |  |       |    制御盤     |      |  |  |       |            |      |  |  | |            |      |  |   |       |            | |  | |     |            |      ――――――/       ―――――――――――――      //        | |          | |         //         | |          | |         //          |_|          |_| / / _________/            _______________ 情報足りなくて失礼しました。 建物の地下階です。壁はコンクリートです。コンクリート強度は21N/mm^2と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 3相4線式の配線

    だれか教えてください 既存工場の改修工事、3相4線動力盤の依頼ありました トランスを3相4線式に交換し現地盤を4Pに改造して 配線は流用したいのですが既設3線を接続して1線は 接地線を4Pブレーカーに接続すれば良いのでしょうか 良い場合、デメリットなどありますか

  • 制御回路について

    質問させていただきます。 住宅の分電盤のメーンブレーカが落ちた時に、 ブザーが鳴り、ランプが点灯する制御回路を組みたいのですが、 何を使い、どう組めばよいのか教えていただきたいです。 分電盤は電灯・動力共に適用したいのです。 流れとしては ブレーカが落ちる→ブザーとランプ点灯→ブザーのみ止めるボタンを押す →ブレーカONで元の状態に復帰 という回路を組みたいのです。よろしくお願いします。

  • GR付PASの選定について

    第一種電気工事士取りたての者です 先日SOG制御装置とPASの取替え工事の依頼があり、あるメーカーのカタログをみていたら、定格電流200A、300A、400A用があり、どれを選んでいいのか分かりません。既設変圧器は、単相150KVAと単相100KVAでV結線して電灯と動力を使っていて、既設PASは、無方向性で柱下から見ると100と87.2と書いてありました。取替えの理由は、15年以上たつため電力会社の指示らしいです。 分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 活線状態でブレーカとエリアを確認する方法

    建物の電気(動力200V)について、活線状態のまま各ブレーカが対応するエリアを特定するにはどのような方法があるのでしょうか?図面との整合性を確認するのが目的です(あるいは図面の無い状態で、確認する場合)。 高圧の受電設備内のトランスで低圧(動力、電灯)にし、工場内の数箇所に配電用の盤が設置してあります。受電設備には動力のブレーカが多数並んでおり、どのブレーカがどの配電盤に繋がっているか活線状態のまま確認したいのです。高所に電気配管がされているので、電線を追いかけるのも難しいし、ブレーカの裏側に結線されているため、受電設備内に入らなければならないです(開放型受電設備)。資格も無いので入れない。 当方、機械系技術者です。簡単な装置の制御盤なら設計できる水準です。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁開閉器の押釦取付時のケーブルサイズ

    スイッチから(BL82011)約60m放れた場所にある 動力モーター(3Φ200v)2.2kwをON・OFFしたいと思っています。 (1)モーターの配電盤に電磁開閉器を取付ます (2)そこから60mはなれた場所にスイッチを取付ます(BL82011) (3)↑の際、スイッチには負荷がかかるわけではないので  ケーブルは1.25sq程度でもいいのでしょうか?  制御盤内は1.25sq程度で組まれていますが距離が長い場合どうなんでしょうか? よろしくお願いします。