• 締切済み

これは活線作業になるでしょうか?

電気の仕事についてまだ未熟なので教えていただきたいのですが、改修工事で既設の制御盤があります。その盤の外部端子から電源AC100Vをとろうと思います。 そこで質問ですが、その盤は外部端子の内線側で渡っている場所は外線が噛んでいません。そこに結線して電源をとろうと思うのですが、その場合は活線作業になるのでしょうか?わけあって制御盤の電源を落とせないので気になっています。以上よろしくお願いします。

みんなの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

活線作業です。 作業手順としては、検電確認の上、混触防止のために充電箇所を防護して、低圧絶縁手袋を着用して作業に臨まなければいけません。 充分に安全措置をとるようになさってください。

  • gato_azul
  • ベストアンサー率68% (32/47)
回答No.3

Q.その場合は活線作業になるのでしょうか? A.活線作業になります。 活線作業が 作業者にとって危険なのは云うまでも無くご理解いただけると思います。 他の回答にあるとおり、まず停電させての作業を検討されるべきです。 「作業者に対して危険」以外の点について。 端子台につなぎこむ瞬間にうっかり電源二線間を接触(短絡)させた 無事つなぎこみは出来たが、増設回路の電源を投入した際、増設回路側の不良のために、過電流/短絡/地絡がおきた いづれの場合も「落とすことが出来ない電源」を落としてしまうことになります。 この回路に元々つながっているのが大コンピュータなのか重篤患者の生命維持装置なのか判りませんが、落ちるはずの無いタイミングで電源が落ちた場合、作業者は「100V 感電してびっくりした」止りでも、不意の停電による二次災害/波及事故へ発展する恐れがあります。 「停電するかもしれない作業」をこっそりやるよりは、「停電作業」を周知させるほうが絶対に安心確実ですよ。 盆正月も落とせない理由がある電源はそう滅多にあるものではないと思います。わたしの経験した限り、「落とすことが出来ない電源」の正体はその多くが「どこで使っているか判らないから落としていいか判らない」「他部署管轄まで入り込んでいるので停電に掛かる事務が面倒」のいづれかです。 端子台から電源を取り出す作業自体は10分と掛かるものではないですから、今からしっかり段取りをしてお盆休みのうちに施工するなど、テはあると考えます。 いかがでしょうか。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

端子台の2次側に繋ぎこみ、電源100Vを取り出す作業という事ですよね。 その端子台の1次側が渡り配線されているので、活線でないと繋ぎこみが出来ないという事でよろしいでしょうか。 まずは、活線作業をしないで済む方法を探るべきです。 夜中の作業にするなど時間帯をしっかり打ち合わせすれば、ほとんどは停止作業で行えます。 それでも端子台の電源が切れないのであれば、活線作業になろうかと思いますが、活線作業は未熟者が出来る作業ではないので、貴方がやるのは止めてください。 出来ない事を先輩にお願いする事も、新人の仕事です。

noname#222312
noname#222312
回答No.1

あなたの言ってる意味が全く判りません。 専門用語を知ったふりして無理に使い過ぎです。 知らないなら知らないで解る範囲で状況を説明して下さい。 テスターで電圧を測ってみて数Vでも電圧が発生してれば活線です。 一般用電気工作物なら分電盤で遮断器を切れば済みます。 自家用電気工作物なら受電柱のPASを切れば変電設備は停電しますし、変電設備のLBS等を切れば変圧器以降は停電します。 低圧受電盤でのブレーカーを切っただけでは本当に停電したのか不安もあります。 一般的に社内規定で活線作業を認めてる電気工事会社はほとんどないので、どんな理由であろうと停電作業が基本です。 社内規定を守らないと労働基準法にも抵触しますし、あなたが有資格者かは知りませんが、資格の剥奪とあなたの会社の存続の危機にも繋がります。 いずれにしても活線作業を認められている業種はほんの一握りです。 安全確保が第一ですので、きちんとその辺を理解している人の指示を仰いで作業をして下さい。

関連するQ&A

  • 空きブレーカーがない場合

    改修工事で制御盤の電源(AC100V)をとろうと思うのですが、電灯盤も動力盤も空きブレーカーがありません。 サービスコンセントからとろうと思いましたが、ヒューズが5Aなのでアウトです。 動力盤の100Vの箇所で、ブレーカーを落としてダブルでかますしかないのでしょうか? アドバイスを下さい。

  • 電気工事士の資格が必要でしょうか?

    私の仕事の一部で受変電設備の制御回路の改修等によりDC100Vや48Vの回路の結線変更を行います。私の会社は製造業の届けですが出張してお客様の設備の改修をしたりします。これは電気工事士の資格は不要なのでしょうか? また,制御回路ではなく主回路(AC1φ100V~3φ77KV等)を改修する場合はどうなのでしょう? 明確に区分けがあるのでしょうか?または製造業は別の資格を持っているのでしょうか?

  • 電気及び作業資格について

    お世話になります。 色々、調べてみたのですが電気事業法・電気工事士法等の解釈が難しく教えて頂きたいのでお願い致します。 私の会社は浄水場や下水処理場向けの電気機械器具の製造会社です。 毎年、定期点検を含めた修繕工事を実施しているのですが今回の工事は現場で制御電源(AC100V)と動力電源(AC400V)の解線・結線が発生する為、発注元監督員に第2種電気工事士の資格を持ってる人に作業させる事を伝えたのですが「自家用電気工作物にあたるから第1種電気工事士か認定電気工事従事者じゃないとだめじゃない?」と言われました。 そこで私も調べてみましたがそもそも電気工事士の資格ではなく、低電圧特別教育を受講した人でないと作業が出来ないではないかと思いますが色々な法規があり、どこまでの資格が必要なのかどなたかご教授お願い致します。

  • トランス 3相、単相 同時使用での配線について

    場違いな質問、言葉等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。 トランス(1次 400V スター結線 中性点付) (2次 200V デルタ結線)と使い、 2次側 200Vを2ライン 1)3相3線(U,V,W) ベビーコンプレッサ(0.45kW)用 2)単相2線(U,W) 制御用電源 としようと思っています。 どちらにもELBを付けます、このとき 単相(U,W) 制御用電源のVはアースに接続するのか、浮かしたままにするのか? トランス1次側にある中性点はどこかに接続するのか、浮かすのか? 1次側 AC400V 3線(R,S,T)+Eです。 2次側 2ラインはトランスの端子台より、どちらも3芯のケーブルで2本別々に制御盤に配線します。トランスと制御盤は少し離れています。 各アースは制御盤のアース用の端子台に集めて、Eに接続します。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 3相4線式の配線

    だれか教えてください 既存工場の改修工事、3相4線動力盤の依頼ありました トランスを3相4線式に交換し現地盤を4Pに改造して 配線は流用したいのですが既設3線を接続して1線は 接地線を4Pブレーカーに接続すれば良いのでしょうか 良い場合、デメリットなどありますか

  • 電線サイズについて

    電気初心者です。 既設の主制御盤から新たに追加したヒータ制御盤にヒーターの電源を送ります。追加になったヒーターは三相220V Δ結線で 2.4kw×2台です。施工方法はケーブルラック、配線距離はおよそ10mでCV8sq-4芯のケーブルで電源を送ろうとおもいます。主制御盤からヒータ制御盤のメインブレーカーに直接接続します。当初CV14sqのケーブルを考えましたが、ヒータ制御盤のメインブレーカー周辺が狭くやりにくいかなと思いサイズダウンしました。ヒータ1台あたり7A程度の電流値なので8sqでも大丈夫だろうと思いましたが・・・ 問題ありとご指摘いただける方アドバイスお願いします。

  • 電気(三相3線式回路について)

    第2種電気工事士の勉強をしているものですが、いまいちわかりません。 三相3線式回路についてなのですが、電源と負荷にY結線とΔ結線があるのですが下記の事項がよくわかりません。 ・この場合の電源とは配電線路でいえば変圧器のことなのでしょうか? ・電源と負荷の結線方式は同じになるんでしょうか?(たとえば電源がY結 線なら負荷もY結線になる。) ・一般住にはどの結線方式が採用れているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • (自家用)電源電圧について

    電気工事に関して詳しい方へ質問です。 現在集合住宅の改修工事をしているのですが、そこの共用盤にて電圧を測定すると、 電源をR・N・Tとして、 R-N間100V, N-T間100V, R-T間200Vと線間電圧は普通なのですが、 アース(G)と電源線の電圧を測定すると、R-G間200V, N-G間100V,T-G間0Vとなっており悩んでいます。 この建物は自家用なので高圧で受電してトランスで落としている訳ですが、 こういったトランス(または結線方法)もあるのでしょうか? それとはやはり何か不具合がおきていると考えるべきでしょうか?

  • 制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC11

    制御盤の外部インタフェース電源として、DC24V、DC48V、DC110VのDC電源が使われているのは、AC電源に比べて誘導等に強いということですが、電圧の使い分けの基準は何でしょうか? すみませんが教えてください。宜しくお願い致します。

  • 内線規定 エリア毎の使用設備編と第9版の違いついて

    自分は、排水処理の制御盤及びその盤へ結線します100~400[V]の機器(ほとんどが100~200[V])間の動力・照明設備工事の設計業務をやっています。 会社にある内線規定(1986年度)が古い為、 新しい物を購入する事になりました。 ネットで検索すると、該当するものとして、 内線規程 (JEAC8001-2005) 東京電力(電気技術規程―使用設備編) と 内線規程 電気技術規程使用設備編 第9版 がありました。 上記業務だとどちらがおすすめとかありますか? 又、検索では、使用設備編しか出てきませんでしたが、上記業務に該当するもので 他にもおすすめとかありますか? 上記第9版は1996年と大分古く、そろそろ新しいものが出るのでは!?と ちょっと買うのをためらっています。 御存知の方いましたらアドバイス宜しくお願い致します。