• 締切済み

電気(三相3線式回路について)

第2種電気工事士の勉強をしているものですが、いまいちわかりません。 三相3線式回路についてなのですが、電源と負荷にY結線とΔ結線があるのですが下記の事項がよくわかりません。 ・この場合の電源とは配電線路でいえば変圧器のことなのでしょうか? ・電源と負荷の結線方式は同じになるんでしょうか?(たとえば電源がY結 線なら負荷もY結線になる。) ・一般住にはどの結線方式が採用れているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

第2種電気工事士の範囲なので、低圧回路に限って回答します。 1.電源がY結線とかΔ結線とかは、具体的には変圧器の二次巻線ことです。400Vの変圧器はY結線、200Vの変圧器はΔ結線です。 2.電源と負荷の結線方式は同じでなくても構いません。 3.一般住宅には単相3線式が使われています。200Vの中間点が中性点となって接地されるので、対地電圧は100Vとなります。  

関連するQ&A

  • 配電の3相4線式の中性線の意味

    変圧器でY結線されて、3相4線式で負荷まで運ばれて、負荷側でもY結線されているような配線になっているとします。 これって中性線なくてもY結線の真ん中で接地しちゃうわけにはいかないんですか? 負荷が平衡していたらVn=0ですよね? いちいち、電圧がほとんどかからないような中性線を敷く意味がわからないです。

  • 3相3線式100Vの仕様等について

    100V負荷(コンセント・照明等)の電源供給について、従来よく使われるのは 単相3線210-105V(1φ3W210-105V)のR-NもしくはT-Nの2線を使うと思うのですが、 客先の仕様で、3相3線110Vの変圧器を使用して電源供給しているようなのです。 (ちなみに変圧器1次側電圧は3,300Vです) 変圧器の結線は Y-△(スターデルタ) になっているようで、 どの2線をとっても110Vのようなんですが、、、 あまり一般的ではないみたいなので、周りで聞いても分かっている人がいないので、 3相3線式110Vについて  ・単相3線210-105V(1φ3W210-105V)との違い  ・3相3線式110Vの技術的事項  ・とくに注意すべき事項  ・パソコン等普通の家電製品を用いても問題無いのか(110Vで電圧が高くないのか?) 等々、御教授願いたいと思っております。 御手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 電気回路の問題の解き方を教えてください。

    電気回路の問題の解き方を教えてください。 以下の問題について、自分なりに調べてもよくわからなかったので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 図1.3のようなY結線の電源と負荷に対し、以下の問いに答えよ。 (1)線電流Ia,Ib,Icを求めよ。 (2)図の回路が|Ea|=|Eb|=|Ec|=100[V],Za=Zb=Zc=(6.0+j8.0)[Ω]の平衡三相回路である場合の線電流Iaの実効値を求めよ。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 三相交流回路の線間電圧について

    三相交流回路の線間電圧について 三相200Vの交流電源に負荷RL直列回路がY接続されているとき, 三相200Vの「200V」とはどこの電圧か.また,それはなぜかを答えよ という問題で,どこの電圧かというのは線間電圧なのは,なんとなくわかるのですが, なぜかというのがわからないので,教えてください.

  • 教えてくださいΔ電気のこと

    平衡Y結線負荷のインピーダンスの一つをZ1,平衡Y結線負荷のインピーダンスの一つをZ2とする。これを平衡三相電源につなげた時、双方の線電流が等しくなるのは、Z1,Z2の間にどんな関係があるときか?

  • 1種電気工事士テキストで学ぶ単相2線式配電線のIの求め方について質問が

    1種電気工事士テキストで学ぶ単相2線式配電線のIの求め方について質問があります。 (電工1種に出てくる問題です) 図に示す単相2線式配電線路の電流Iの値を求めなさい。ただし、 配電線路の電圧降下は無視する。 という問題があります。 この10年くらいこの手の問題が第一種電気工事士筆記試験で出 ていません。そのため1種電工の過去問にも類題は載っていませ ん。 本来は画像添付を出来ればいいのですが、添付範囲は広いために B5をスキャナで読み取り、別のところにアップしました。 http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm24591.jpg (OKWaveさん削除しないで下さい・・・・) 今回も、前回質問(1つ前の質問)させていただいたようにベクトル 図を書かきましたが、慣れません。 いまだに、コイルとコンデンサの遅れ位相・進み位相・同相などの 時のベクトル図の書き方がイマイチです。 まず、回路図に書かれていた、遅れ力率50%をCOSθ=0.5に直しま した。その際に0.5ではピンとこないので、COSθ=1/2にしました。 そうすると、用紙真ん中位にある、小さい直角三角形30°60°90° の三角形が出来き、数学の三角比である、1対2対√3が使えるよう になりました。 I1とI2を引き平行四辺形を作り、その中に、Iを引きました。こ の状態ではIが出ないので、ベクトル図に直角三角形90°30°60° を作り各XYの長さを求めます。 ~~~~~~ 全体もそうなのですが、特にココの計算を見て頂け ないでしょうか。 X/20=COS60° X=20COS60° X=20×1/2=10 Y/20=SIN60° Y=20SIN60° Y=20×√3/2 =10√3 ~~~~~~~~ 20+10=30 10√3 を I=√30^2+10√3^2 I=√900+300 I=√1200 =√3×400 =20√3A になりました 多分大丈夫だろうと思いますが、可笑しいところがないか、上から 下まで見て頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 交流回路についての電検三種の問題ですが解けません。

    電検三種レベルの問題ですが…ことしも落ちたので一人勉強に限界を感じ、教えていただきたいです。 問題は 抵抗R[Ω]、誘導リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80[%])に対称三相交流電源を接続した交流回路がある次の(1)、(2)に答えよ。 (1) 図1のように、Y結線した平衡三相負荷に線間電圧210[V]の三相電圧を加えたとき、回路を流れる線電流Iは14/√3[A]であった。負荷の誘導性リアクタンスX[Q]を求めよ。 (2) 図1の各相の負荷を使ってΔ結線し、図2のように相電圧200[V]の対称三相電源に接続した。この平衡三相負荷の全消費電力[kW]を求めよ。 です。 解説や途中の計算式も教えていただけると非常に助かります。 図はデジカメで撮った画像を添付します。パソコンビギナーなものでうまく添付できるか不安ですが…。 よろしくお願いします。

  • 1線地絡電流について

    1線地絡電流を求めるのに全架空配電方式と、全地中配電方式で配電線延長が同じ場合、1線地絡電流の値が変わってきますが、ケーブル布設が多い全地中配電方式だと全架空配電方式より1線地絡電流が大きくなり、B種接地抵抗値を低くしなければなりませんがどうしてなのか教えてください。

  • 三相三線式と三相四線式の中性線について

    初投稿です、宜しくお願いします。 地中配電会社に勤めて3年目になり、ようやく仕事の流れなどがイメージできるようになってきました。 先日、会社の先輩との話でふと疑問に思ったので参考書やら掲示板などで調べたのですが解決できず、どなたかご掲示下されば幸いです。 変圧器設置工事で、三相三線式には中性線(接地)をつけますが、三相四線式の灯トランスには中性線があるのに力トランスには中性線がないのは何故なのでしょうか? ・・・結線上の問題?電気的な意味合いなのでしょうか? 私の中性線の認識が誤ってるのだと思いますが、なるほど!という答えが見つかりません。 手書きですが、図も書いてみました。 仕事では【こういうものだ】という感じできてしまったので、もっと理論的に知りたくなりました。 初歩的な質問だとは思うのですが、宜しくお願いします。