• ベストアンサー

棄却の決定をした裁判所はどこでしょうか

電子メール・プライバシー事件の「裁判結果」の項に「棄却(12081号)、棄却(16791号)(確定) 」とあります。 http://www.zenkiren.com/jinji/hannrei/shoshi/07886.html この棄却の決定をした裁判所が何であるかが示されていませんが、このような場合は、それは当然東京高等裁判所なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

訴状 請求の趣旨 被告は原告に対して金100万円を支払え。 一、原告の請求に理由がある場合の判決 主文 1.被告は原告に対して金100万円を支払え。 二、原告の請求に理由がない場合の判決 主文 1.原告の請求を棄却する。 三、原告の請求の一部(50万円)につき理由がある場合の判決 主文 1.被告は原告に対して金50万円を支払え。 2.原告のその余の請求を棄却する。 四、訴訟要件を欠くため、訴えそのものが不適法な場合の判決 主文 1.原告の訴えを却下する。

piyo_1986
質問者

お礼

とてもよく分かりました。 有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

裁判というものは、どっちが悪いから、どっちかに罰や罰金が課せられるというものではなく、それぞれの行いを法にてらし、それが法律上違法であるかどうか、損害が発生しているかどうかを調べなければなりません。 判決文を読んでみると、双方の行いは違法ではないとの判断のようですので、当然損害賠償請求県は発生する余地はありませんので、双方、棄却という判決になります。 ちなみに、ある人が違法な行為を行ったとしても、損害が発生していなければ、損害賠償請求することはできません。 違法=罰金、賠償 というわけではありません。

piyo_1986
質問者

お礼

有り難うございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

piyo_1986さんの「第1審の裁判所は、損害賠償金○円を支払え、懲役1年、無罪、など何らかの判決を出さなければならないと思うのですが」 と言うのは、原告勝訴の判決です。 本件は、明らかに「裁判所名 : 東京地 裁判形式 : 判決 事件番号 : 平成12年 (ワ) 12081 平成12年 (ワ) 16791  裁判結果 : 棄却(12081号)、棄却(16791号)(確定) 」 となっているので、事件番号からみても、東京地裁が原告の請求を退けた判決です。

piyo_1986
質問者

お礼

有り難うございました。

noname#161336
noname#161336
回答No.1

裁判所名 : 東京地 ・・・と書いてありますよぉ~~

piyo_1986
質問者

お礼

有り難うございました。

piyo_1986
質問者

補足

すみません。お教えください。 この裁判では東京地裁が第1審の裁判所だと思うのですが、そうでしょうか。 そうであれば、第1審の裁判所がその訴訟を「棄却」するというのがなにか腑に落ちないのですが(つまり、第1審の裁判所は、損害賠償金○円を支払え、懲役1年、無罪、など何らかの判決を出さなければならないと思うのですが)、第1審の裁判所がその訴訟を「棄却」するというのも法律上は可能なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 遺産分割、高等裁判所の決定の確定を知るには?

    遺産分割、高等裁判所の決定の確定を知るには? 遺産分割、高等裁判所の決定の確定を知るには? 遺産分割事件で高等裁判所から決定の知らせが届きました。受け取ってから5日を待って確定、もしくは上告を知るにはどのようにしたらよいのでしょう

  • 控訴棄却後について

    私は、売掛代金返還等請求事件の原告として地裁で勝訴しましたが、 控訴されていた被控訴人です。 しかし、同控訴の棄却判決が出て14日経ちました。 この件について、私は、裁判所から、申請すれば何か証明書のようなものが貰えるのでしょうか。 たとえば、[判決確定証明書]とか[債権確定証明書]といった書面です。 宜しくお願い申しあげます。

  • 最高裁の決定に抗告できる?

    民事事件で、最高裁判所に上告して、上告が棄却されたときに、その決定を不服として抗告をすることは可能なのでしょうか?

  • 裁判が「差し戻し」になったらまた裁判をするのですか

    こちらに不当労働行為救済命令取消事件の判例があます。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52526&hanreiKbn=02 その「全文」の項にあるPDFファイルを開くと、その6ページに「被上告人が同条の「使用者」に当たることを前提とした上で、同条三号の不当労働行為の成否につき更に審理を尽くさせるため、本件を原審に差し戻すこととする」とあります。 教えていただきたいことが2つあります。 (1) この場合、東京高裁では、「被上告人が同条の「使用者」に当たることを前提とした上で」再度本件の裁判をすることになるのでしょうか。 (2) もしそうであれば、(1)の裁判の結果を載せたホームページがあるでしょうか。 なければ、(1)の裁判の結果は労働判例に載っているでしょうか。 (1)だけでもいいのでお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「判決」と「決定」

    Winnyの開発者が著作権法違反に問われていた裁判で、最高裁が検察側の上告を棄却し、開発者の無罪が確定することになりましたが、最高裁の判定は、「判決」ではなく「決定」のようですね。 このケースに限らず、最高裁では、「判決」を言い渡さず、「決定」という形で当事者に通知することが多いように思えますが、最高裁の場合、判決言い渡しは、むしろ特異な例なんでしょうか?

  • 元少年の死刑確定 裁判員裁判の黒い部分

    昨日かどうかは、よく知らないが、元少年の死刑が確定した。私はその男の名前も知らない。ただニュースをさっき見て、元交際相手の少女の姉ら2人を殺害、1人に重傷を負わせたなどとして、殺人などの罪に問われた当時18歳7カ月の元少年(現24)であることを知った次第だ。 最高裁第1小法廷の大谷直人裁判長は16日、 「少年とはいえ深い犯罪性に根ざした犯行で、責任は重大だ」と述べ、元少年側の上告を棄却した。裁判員裁判となった少年事件で、初めて死刑判決が確定する。 弁護側は、計画性がないなどとして、死刑回避を訴えていた。だが裁判官5人全員一致の意見として殺害された被害者が2人で、 「回避はできない」とした。犯行時に未成年だった被告に死刑判決が確定するのは山口県の光市母子殺害事件(12年確定)以来となる。 1983年に最高裁が示した死刑適用の基準(永山基準)に沿って検討。 「2人の命が奪われた結果は重大で、身勝手な動機に汲み取るべき余地はない。一定の反省や謝罪の意思を表明しているが、死刑を是認せざるを得ない」と結論付けた。 弁護側は、幼少期に母親から虐待を受けるなどした被告の生い立ちや、更生の可能性も考慮すべきだと主張したが、判決で言及はなかった。一審仙台地裁の裁判員裁判は10年11月、死刑を言い渡し、14年1月に二審仙台高裁も支持した。 裁判員いわく 「たとえ少年と言えども、重大な事件であるため死刑にせざるを得ない」 だけどね、たった5日で裁判を結論付けるのは、どうかと思う。そりゃ裁判員は一般人なので、その件に時間を注ぐことはできない。だからさっさと結論を出すこととなる。だけどね、数人の裁判員の都合しだいで、法律(少年法)が右へ左へと動くことには、個人的には反感しか感じない。 「考えるべきときには考える」そんな、当たり前のことができない裁判員裁判。サイコ野郎が裁判員に混ざると、げに気持ち悪い結果が出る。こんな具合で少年裁判や重大裁判が、消化されて行ってよいのだろうか? 「人間が地球上に存在するのが、もっとも迷惑な話だ」と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=B32yjbCSVpU

  • 裁判記録の閲覧を断られました

    タイトル通りなのですが、知人の裁判記録を見たかったので東京地検に電話して手続き等を聞いたら、事件内容等も聞かずにプライバシーに関する事だから関係者以外はダメと言われました。 誰でも閲覧出来るんじゃないんですか? どなたか教えて下さい。 お願いします。

  • 裁判官の誤認もしくは虚偽による決定を国に損害賠償できますか?

    裁判官の誤認もしくは虚偽による決定を国に損害賠償できますか? ある実在の事件で裁判官が証拠の文書に関して、文書には記載されていない語彙を用いて、証拠文意とは異なる解釈をして決定を下しました。 当事者は当然に不服で抗告し、事実を指摘して訴えましたが、抗告審では全く触れられず同様の決定となりました。 そこで最高裁へ特別抗告しましたが、取り扱う案件範囲ではないと却下されました。 再審という手段も在るでしょうけれど仮処分裁判という事情から断念しました。 しかし、裁判官の証拠文書の差し替えはどうにも納得できる筈はありません。 そこで質問したいのですが、当人は裁判官の言わば「虚偽」により、諸々の損害を被ったのでして、抗告訴えでも無視されて、最高裁で損害が確定したのですから、この損害賠償を何処かに請求できるのではないかと思います。 (1)この損害賠償は国にするのでしょうか? (2)その他にするのでしょうか? (3)それとも損害倍賞は不能で泣き寝入りでしょうか? 教えてください。 裁判官が差し替えた文言とは「**を聞いた」を「**を受けた」とヒヤリングを受諾の文意に変えて決定を下したことを指し、受諾したことの不履行を決定要素としたものです。 当人は演説を聞いていただけで、「受けた」とはどこにも記述していませんでしたことは、その証拠文書を付き合わせれば明瞭なことなのですが。 弁護士はいるのですが、広く知りたいのでよろしくお願いします。

  • 15人の女性暴行 懲役47年が確定へ

    15人の女性暴行 懲役47年が確定へ 最高裁第1小法廷(桜井龍子裁判長)は、大阪や東京で女性15人に暴行したとして強姦致傷罪などに問われた無職、木下年豊被告(44)の上告を棄却する決定をした。懲役計47年とした1、2審判決が確定する。決定は21日付。  1、2審判決によると、被告は平成19年に3人、23年には12人を暴行するなどした。間に別の性犯罪の有罪判決が確定しており、刑法の規定に基づき19年の事件は懲役22年、23年の事件は懲役25年と、量刑が分けて言い渡された。  裁判員裁判の1審・大阪地裁判決は「悪質で常習性を深めており、かなり長期の有期懲役刑を選択すべきだ」と判断。2審の大阪高裁も支持した。 ================================= この事件 どう思いますか? このクズは永遠に刑務所内にぶち込んでおいて欲しいと思います。 異常者は排除されるべきです!

  • 組抗争を裁判員対象外について

    7月17日に、さいたま地検が、裁判員に危険が及ぶとのことで、 当該暴力団抗争事件(http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200907160431.html) を裁判員裁判の対象から外す検討をしているとの報道がありました。 しかしこの場合、対審を非公開(憲82条2項)とすれば傍聴による危険は 発生しないので、裁判員裁判をそうして実施すべきなのではないかと 思うのですが、 裁判員裁判の対象から外すという地検の判断は正しいのでしょうか。