• ベストアンサー

Σの計算

Σ(K=1,n)1/(k(k+2) =1/2Σ(k=1,n)(1/k - 1/k+2) =1/2((1/1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+(1/4-1/6)+…+(1/n-1 - 1/n+1)+(1/n - 1/n+2) で計算すると最後の分母が大きい2項が残るそうですがそれについて把握ができません。 もし Σ(K=1,n)1/(k(k+3)という問題でしたら計算をすると最後の分母が大きい3項が残るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • youngman
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

式を次のように変形して考えてみたらどうですか? Σ(k=1,n)1/k(k+2) =1/2Σ(k=1,n)(1/k - 1/k+2) =1/2((1/1-1/3)+(1/2-1/4)+(1/3-1/5)+(1/4-1/6) +…+(1/n-2 - 1/n)+(1/n-1 - 1/n+1)+(1/n - 1/n+2) =1/2((1/1-1/3) +(1/2-1/4) +(1/3-1/5) +(1/4-1/6) : : +(1/n-2 - 1/n) +(1/n-1 - 1/n+1) +(1/n - 1/n+2) =1/2(1/1+1/2-1/(n+1)-1/(n+2)) という風に1/3以降は互いに打ち消しあっていて、分母の大きい2項が残るのが分かりませんか?

boku115
質問者

お礼

わかりました。 ありばとうございます。

その他の回答 (1)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

(1/2) * Σ(k=1,n){1/k - 1/(k+2)} =(1/2) * { Σ(k=1,n) 1/k - Σ(k=1,n) 1/(k+2) } =(1/2) * { Σ(k=1,n) 1/k - Σ(i=3,n+2) 1/i } =(1/2) * { Σ(k=1,n) 1/k - Σ(k=3,n+2) 1/k } =(1/2) * [ { Σ(k=1,2) 1/k + Σ(k=3,n) 1/k } - { Σ(k=3,n) 1/k + Σ(k=N+1,n+2) 1/k } ] =(1/2) * { Σ(k=1,2) 1/k - Σ(k=n+1,n+2) 1/k } を体感してください。

関連するQ&A

  • 数列

    Σ(n,k=1) 1/〔k(k+2)〕 の問題の解き方で なぜ1/〔k(k+2)〕=1/2((1/k) - 1/(k+2)) となるのですか? そして、計算するとはじめの分母と小さな2項が残り、最後の分母の大きな2項が残るのですか? 別の問題で Σ(n,K=1) 1/〔k(k+1)〕はなぜ、最初と最後の項だけが残るのですか? おしえてください

  • 格子点の個数とΣの計算について

    x≧0 y≧0 y≦-x+n が示す領域内の格子点の個数を求める問題で 一般項(?)が -k+n+1 であると分かったのですが この後のΣの計算の仕方が分かりません。 -Σ[k=1,n]kが -n(n+1)/2 になるのは分かるのですが、 残りのn+1はどうなるんでしょうか。

  • 数学B 数列

    次の数列の第k項と、初項から第n項までの和をもとめよ。 (1)1*n , 3*(n-1) , 5*(n-2) , ・・・ , (2n-3)*2 , (2n-1)*1 この問題のやり方は分かります。 先生が説明した通りにやれば答えだけはでます。 しかし、理屈が分かりません。 初項にnがない、たとえば 2 , 2+4 , 2+4+6 , ・・・ の場合 第n項は、初項が2、末項2n、項数n の等差数列だから 一般項=n/2(2+2n) です。 これをシグマを使って計算します。 しかし、数列自体にnが入っていると 一般項であるn項を求めようとしても、うまくいきません。(初項がn、公差が-1だから、一般項=n+(n-1)*(-1)=1となってしまい、一般項でなくなってしまう) 先生の説明は 1*n や 3*(n-1) の*のところで切って、それぞれの一般項をかける。つまり、 *の左側は1 , 3 , 5・・・の初項が1、公差が2の数列だから、2k-1 *の右側はn , (n-1) , (n-2) ・・・の初項がn、公差が-1の数列だから、n-k+1 これらをかけて、(2k-1)(n-k+1) = -2k^2+2kn+3k-n-1 これが一般項(k項) これをシグマで計算すると、初項からn項までの和になる。 です。 この問題のkとかnとかの役割というか、文字自体の意味もよくわかりません。 kというのはn個ある項のうちの何項目かという意味ですか? なぜ一般項どうしをかけたら、数列の一般項になるのですか? 文章まとまってなくてすみません。 この問題の文字の意味から最後まで細かく説明をお願いします。 分からなかった部分は捕捉します。

  • 数学B 数列

    次の数列の和を求めよ。 (1)1/1*4 , 1/4*7 , 1/7*10 , ・・・ 1/(3n-2)(3n+1) このような場合は、各項の分数を分けて 1/3(1-1/3) + 1/3(1/4-1/7) + ・・・ + 1/3{1/(3n-2)-1/(3n+1)} を計算すれば 最初の項と最後の項以外は全部消えていって、答えがでます。 これは最初の式の分母が積の形だったからですよね? 分母に和や差の形がある場合の問題、たとえば 1/1 , 1/1+2 , 1/1+2+3 , 1/1+2+3+4 , ・・・ のような形の数列の場合 一般項は、そのまま書けば「1/1+2+3+4+・・・+n」ですが、これは分母が和の形になっているので積の形に変形する」 つまり、一般項=2/n(n+1) にする という考え方でいいのでしょうか? また、1/√1+√3 , 1/√3+√5 , ・・・ のような分母にルートの和の形があるときも、分母を積の形にするために有理化する、という考え方でいいのでしょうか? この類の問題をみると、どれも「分母が積の形になっている」のでそう思い、どの問題もこのやり方でできたのですが、「考え方」としてあっているのか心配です。 お願いします。

  • 約分

    n^3/(k+n)^(2)*(k+2n)=1/{(k/n)+1}^(2)*{(k/n)+2}の計算で、 分母と分子をn^3で割っているとおもうのですが、分母のほうの計算がわかりません。 どなたか説明してください。

  • 数列26

    数列の一般項 an=分子1分母√n+1 +√n        bn=分子n分母(n+1)! cn=log底2真数 分子n+1 分母n とするとき、これらの数列の第1項から第n項までの和を求めると Σ上n下k=1 bk と Σ上n下k=1 ck を求めよ。 (解法)階乗の方は分数を分解しているのですが階乗の扱い方が難しく理解できません。logのほうは、どのようなほうほうで解くのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 2をかける意味がわからない

    (A-B+C)*D=48 という問題で Dを設定しA+C-B=nとおいて(n=1,2,3,4,6,8,12,16,24,48、) あるDの値に関して、数は Σ[k=1,99](k)+Σ[k=100-n,99](k)-99 (最後のマイナス99は第一項と第二項の重複分n=1のときも成立させる為) と、ここまではわかりました。でもこの後 「「=2*Σ[k=1,99](k)-Σ[k=1,n-1](k)-Σ[k=1,99-n](k)-99 =2*(1/2)*99*100-(1/2)*(n-1)*n-(1/2)*(99-n)*(100-n)-99 =9801-(1/2)*(n-1)*n-(1/2*(99-n)*(100-n)」」 の「「  」」の部分がわかりません、まずなぜ2をかけているのか どうして=9801-(1/2)*(n-1)*n-(1/2*(99-n)*(100-n)に変形できるのか全然わかりません。恒等式なのなのでしょうか? このあと nを1から順に計算してみると 4950+5047+5142+5235+5415+5587+5907+6195+6675+7347=57500 となって、Σ[k=1,99](k)+Σ[k=100-n,99](k)-99をそのまま計算するのと9801-(1/2)*(n-1)*n-(1/2*(99-n)*(100-n)を計算するのとおなじななるのですが、どうやって最初の式から「「  」」の部分のの変形が出来るのか、又その意味を教えてください。

  • 数列

    (1/1),(1/2),(2/2),(1/3),(2/3),(3/3),(1/4),(2/4),(3/4),(4/4),(1/5),…… ↑の数列において、第100項を求める問題。 ●分母が1を1群、分母が2を2群、分母が3を3群、分母が4を4群、分母が5を5群として各群に分けて考えました。 ●第n群の分母の数はn ●n群内の分数の項数は初項1,公差1の等差数列 a+(n-1)d=1+n-1=n ●郡内におけるk番目の分子は初項1,公差1で a+(n-1)d=1+n-1=n になりましたが、どのように求めるのか分からないです。

  • (n^2+2n) * {(3n^2+n)/2}=?

    (n^2+2n) * {(3n^2+n)/2}と言う計算なのですが、 左側の項は分母を/2にして、右側と合わせるのですか? こういう場合のやり方を忘れてしまって…

  • 計算です

    1×( 2+3+…+n) + 2×(1+ 3+4+…+n) + …+ n×(1+2+…+(n-1) ) を計算して綺麗な形にしたいのですが、分かりません。教えて下さい。 第i項は、i×(1+2+…+(i-1)+ (i+1)+…+n)です。つまり、 第1項ではカッコの中で1が足されません。第2項ではカッコの中で2が足されません。 …。第i項ではカッコの中でiが足されません。…。第n項ではカッコの中でnが足されません。