2をかける意味がわからない

このQ&Aのポイント
  • 質問文章では、与えられた数式に関する疑問が述べられています。
  • 具体的には、数式の変形中に現れる「2」の意味や、最終的な式の変形方法についての不明点があります。
  • この問題について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

2をかける意味がわからない

(A-B+C)*D=48 という問題で Dを設定しA+C-B=nとおいて(n=1,2,3,4,6,8,12,16,24,48、) あるDの値に関して、数は Σ[k=1,99](k)+Σ[k=100-n,99](k)-99 (最後のマイナス99は第一項と第二項の重複分n=1のときも成立させる為) と、ここまではわかりました。でもこの後 「「=2*Σ[k=1,99](k)-Σ[k=1,n-1](k)-Σ[k=1,99-n](k)-99 =2*(1/2)*99*100-(1/2)*(n-1)*n-(1/2)*(99-n)*(100-n)-99 =9801-(1/2)*(n-1)*n-(1/2*(99-n)*(100-n)」」 の「「  」」の部分がわかりません、まずなぜ2をかけているのか どうして=9801-(1/2)*(n-1)*n-(1/2*(99-n)*(100-n)に変形できるのか全然わかりません。恒等式なのなのでしょうか? このあと nを1から順に計算してみると 4950+5047+5142+5235+5415+5587+5907+6195+6675+7347=57500 となって、Σ[k=1,99](k)+Σ[k=100-n,99](k)-99をそのまま計算するのと9801-(1/2)*(n-1)*n-(1/2*(99-n)*(100-n)を計算するのとおなじななるのですが、どうやって最初の式から「「  」」の部分のの変形が出来るのか、又その意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

ついでだから、全部答えます。 「Σ[k=100-n,99](k)」は「100-nから99までの総和」です。 「mからnまでの総和」は「1からnまでの総和から、1からm-1までの総和を引いた物」です。 ● ●● ●●● ●●●● ○○○○○ ←m ○○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○○○○ ←n ○の部分=mからnまでの総和 ●の部分=1からm-1までの総和 全体=1からnまでの総和 そうすると Σ[k=100-n,99](k) は Σ[k=1,99](k)-Σ[k=1,100-n-1](k) に置き換わり、整理すると Σ[k=1,99](k)-Σ[k=1,99-n](k) となります。 あとは、元の式に上記の変形を使用するだけです。

anonjyou
質問者

補足

問題にぬけがあったのに答えていただき ありがとうございます。もう少しこれをみて考えさせて下さい。

その他の回答 (2)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

>もう少しこれをみて考えさせて下さい。 この問題の要は、 総和(Σ)の一般式「Σ[k=m,n](k)」を、1からの総和の式「Σ[k=1,n](k)」の加減算の式に変形する 1からの総和の式「Σ[k=1,n](k)」は、「(1/2)*n*(n+1)」に変形する の2点です。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

>まずなぜ2をかけているのか 「2をかけている」に惑わされてはいけません。 「2をかける」ではなく「2つある」と考えてみましょう。 「2*Σ[k=1,99](k)」は「Σ[k=1,99](k)+Σ[k=1,99](k)」です。 すると、 Σ[k=1,99](k)+Σ[k=100-n,99](k)-99 から 2*Σ[k=1,99](k)-Σ[k=1,n-1](k)-Σ[k=1,99-n](k)-99 に変形する糸口が掴めます。 もう1つ。 「1からnまでの総和」は「n(n+1)/2」で求まります。 例)nを5とする。1から5までの総和 ○●●●●● ○○●●●● ○○○●●● ○○○○●● ○○○○○● 縦が5、横が5+1、縦×横で2倍あるから2で割る。 「n(n+1)/2」は「(1/2)*n*(n+1)」と同じです。この形と同じ形の式が、変形後の式に入っています。

anonjyou
質問者

補足

AからDにはいる数字は1から99の自然数 何通りの式ができるか という問題でした。

関連するQ&A

  • 2つの数列に共通する項の数列

    a[n]=3n+2(n=1、2、…) の項のうち、8の倍数のものを小さい順に並べた数列c[n]の一般項を求めたいです。 私は初め、a[n]の第k項が8の倍数の数列b[n]=8nの第l項になるとして8l=3k+2、変形して 2(4l-1)=3k…[*]からk=2n(n=1、2、…)と書けるから、c[n]=a[k]=…としようとしましたが、k=2nとしたら[*]に代入したらl=(3n+2)/4となり、必ず[*]を満たす整数の組(k、l)が存在するとは言えず、誤りでした。 一方8l=3k+2の変形の仕方を変えて、8(l-1)=3(k-2)とし、l-1=3n(つまりl=3n+1)とすると、k=8n+2は必ず整数になり、代入したらc[n]=a[k]=b[l]=8(3n+1)=24n+8となって、一応(8が抜けてますが…)式はでます。 前のやり方がどうしてよくない変形だったのか分かりません。l=(3n+2)/4が整数になるnをまた再び求めればいいのでしょうが、これだとはじめとやってることが変わりません(無限ループ?) 長文ですがどうか教えてください。

  • 階差数列

    数列の一般項a(n)=a(1)+(b(1)+b(2)+…b(n-1)) ですが,nの値域は2以上となっていますが,n=1でも, a(1)=a(1)となり常に成立しているのではないでしょうか? シグマ記号において『kが1からn-1まで移動する』というときにn=1だとn-1=0になるから不適だというのでしょうか(でも,n=1のときは,総和を0として計算すればa(1)=a(1)となり大丈夫ですよね?) なぜnの値域は2以上となっているのでしょうか?

  • 数列の問題です。ヒントをください

    【問題文】 nを自然数として、2つの数列 An=2^n Bn=3n+2 について{An}の項のうち{Bn}の項であるものを小さい順に並べることで得られる数列を{Cn}とする。 {Cn}は等比数列であることを示せ。 自分は まず基本通りC1から順にC4くらいまで書き出していきました。その際、An=2^nだから、Bn=3n+2=2{(3n/2)+1}として{(3n/2)+1}が2^kのような形になるように気をつけました 結果は C1=8=2^3 C2=32=2^5 C3=128=2^7 C4=512=2^9 やはり等比になっているけれど ここからどうしようか悩み、帰納法でやってみようかと思い Cn=8・4^(n-1)(nは自然数)…(※) と推定し (I)n=1の時、(※)は明らかに成立 (II)n=kのとき(※)が成立すると仮定し、この仮定下でn=k+1のときも(※)が成立することを示したい …けどどうやって? となりました Anの項のうちBnの項であるものをがCnといっても そうなるときのnの値は全てばらばらだし… それ以前に方針が間違っているのでしょうか?

  • 不等式の証明

    FKG不等式に関連する次の不等式の問題: 数列{a_n},{b_n}を単調増大列とするとき、 (a_1b_1+a_2b_2+…+a_nb_n)/n≧{(a_1+a_2+…+a_n)/n}{(b_1+b_2+…+b_n)/n} を示せ。 を解きたいのですが、Abel変形(積分の部分積分に相当するテクニック)を使えば簡単に証明できるのは知っています。で、この不等式、数学的帰納法では解けないのか?ということが少し気になりました。 n=1なら自明で、n=kで成立すれば、n=2kで正しい、ということは容易に分かります。したがってn=2^mタイプの自然数に対しての成立は簡単ですが、任意のnについて成り立つことを帰納法でうまく示すことは出来ますか?何かアイデアがあればぜひ教えてください。n=k(≧2)で成り立てば、n=k-1でも成り立つ、みたいなことが言えるとよいのですが。

  • 数列と整数の融合問題?

    (1) 実数a,b,cはa<b<cを満たすとする。このときa,b,cを項として含む等差数列が存在するためには、適当な自然数k,tによってb=(ka+tc)/(k+t)と書き表せることが必要十分である。このことを示せ。 (2) nを自然数とする。このとき3つの実数logn,log(n+1),log(n+2)を項として含む等差数列は存在しないことを示せ。 解(2)(1はわかります) この3つの数を含む等差数列があれば、適当な自然数k,tによって log(n+1)={klogn+tlog(n+2)}/(k+t) と表される。 これより、 log(n+1)^(k+t)=logn^k+log(n+2)^t ∴(n+1)^(k+t)=n^k×(n+2)^t …(1) n=1のとき、2^(k+t)=3^tで成立しない。 「 n>1のとき、n+1とnは互いに素でないとすると、 n+1=m(1)p 、n=m(2)pとなる1より大きいpがあって、辺々ひくと、 {m(1)-m(2)}p=1 (p>1)より矛盾する。 よって、n+1とnは互いに素だから(1)は矛盾 よって、題意が成立する。                 」 「」の部分がどうもよくわかりません。一応整数関係の問題は一通りやったのですが…。 (1)でn+2に関しては何もしなくてもよいのでしょうか? それと、整数問題ではこの解法自体あまりみたことないので、こういう解法もあると覚えていたらよいのでしょうか? もしもう少し分かりやすい解法があればよろしくお願いします。

  • 五の四 高校数学の場合の数です

    1から2nまでの2n個の整数がある 次の二つの性質(A),(B)をもつ4つの整数a,b,c,dをこの2n個の整数から選ぶ選び方は何通りあるか、ただしn>=2とする(A)1<=a<b<c<d<=2n (B)a+d=b+c 回答d-aを固定してkは自然数として(1)d-a=2k+1のときはa,dの決め方はa=1~2n-(2k+1)の2n-(2k+1)通りでb,cの決め方はk通り (2)d-a=2(k+1)のときはa,dの決め方がa=1~2n-2(k+1)の2n-2(k+1)通りでb,cの決め方はk通り したがって求める場合の数はΣ[k=1→n-1]{2n-(2k+1)}k+Σ[k=1→n-1]{2n-2(k+1)}k =Σ[k=1→n-1]{(4n-3)k-4k^2}=n(n-1)(4n-5)/6 (注)(B)は数直線上でaとdの中点とbとcの中点が同じという条件でこの中点の位置を固定するのがよく例えばn=4のとき中点が3.5と4の場合は各3C2通り、中点が5.5と5の場合も各3C2通りと考えて 4Σ[k=3→n](k-1)C2+nC2=4×nC3+nC2 となっていたのですがまず(1)と(2)でd-a=2k+1とd-a=2(k+1)の場合で分ける理由がわかりません a,dの決め方が(1)でa=1~2n-(2k+1)の2n-(2k+1)通り、(2)でa=1~2n-2(k+1)の2n-2(k+1)通りとなるのもよくわからないです (1)と(2)でb,cの決め方はk通りと同じになるのも何故なのかわかりません Σ[k=1→n-1]{2n-(2k+1)}k+Σ[k=1→n-1]{2n-2(k+1)}kとかのkがn-1までなのが何故なのかわかりません 注の所はn=4の時2n=8ですから中点って4.5じゃないんですか?何故3.5と4の場合とか5.5と5の場合とかで考えるのがわからないのと3C2というのが何で出てくるのかと最後の4Σ[k=3→n](k-1)C2+nC2=4×nC3+nC2見たいな式が何で出てくるのか、とにかくサッパリわかりません

  • 数学Bの数列の穴埋め問題です

    数列{a[n]}は、第2項が5、初項から第4項までの和が26である等差数列である。 この数列{a[n]}の一般項は a[n]=[ア]n-[イ]  であり、数列{a[n]}の初項から第n項までの和は [ウ]n^2/[エ]+[オ]n/[カ]である。([エ]分の[ウ]nの2乗[カ]分の[オ]n) 次に、数列{b[n]}について、初項から第n項までの和をS[n]とするとき、 S[n]=1n/2-5n^2/6(n=1,2,3,...)である。 (2分の1n引く6分の5nの2乗です) このとき, b[1]=-[キ]/[ク]であり、(マイナス[ク]分の[キ]) b[n]=[ケ]/[コ]-[サ]n/[シ]である。([コ]分の[ケ]引く[シ]分の[サ]n) c[n]=a[n]+b[n](n=1,2,3,...)とし、c[n]の整数部分をP[n]とする。 このとき、 P[2]=[ス],P[7]=[セ],P[100]=[ソ] この問題の[ア]~[ソ]まで埋めて下さい。計算式も書いて下さい。 ^は累乗 /は分数(1/2は2分の1)です。 解ける方よろしくお願いします。

  • 2項定理の書き換え

    [n/2]の意味がわかないので質問します。 (3,1)=3C1を表すことにして、(n,k)=nCkとします。 (x+1/x)^n=Σ(k=0→n)(n,k)*x^(n-k)*1/{x^(n-k)}= Σ(k=0→[n/2])(n,k)*[(x^(n-2k)+1/{x^(n-2k)})] [n/2]はガウス記号だとしてn=3として計算すると、[3,2]=1から、上記の右辺が、 (3,0)(x^3+1/{x^3})+(3,1)(x+1/x)となり2項定理の計算結果と合いません。どなたか2項定理の計算結果にあうような、[n/2]の解釈をおしえてください。 この変形は正17角形を作図するとき、16次方程式をx^8で割って、(x^8+1/{x^8})を含む8次方程式に直すとき利用されていました。 どなたか、[n/2]の正しい解釈をおしえてください。お願いします。

  • 数列の問題です。

    aを正の実数とする。等差数列{bn}と等比数列{cn}の初めの4項は、 b1=c1=a, b2=c2, b3≠c3, b4=c4 を満たすものとする。 (1)数列{bn}と{cn}の一般項を求めよ。 (2)等式Σ(k=1→n)k/2^k=2-(2+n)/2^nが成り立つことを示せ。 (3)Σ(k=1→n)bk/lckl を求めよ。 という問題です。(1)は解けました(bn=-3an+4a, cn=a(-2)^(n-1)になりました…)。 (2)以降が分からないのですが、和を分母をそろえて計算してみたりしたのですが、うまく証明できません。 また、(3)では絶対値をどのように扱えばよいのでしょうか? 教えていただけると、ありがたいです。

  • 二項変換の逆変換、反転

    n個からk個とる組合せをC(n,k)=n!/k!(n-k)!と書くことにします。 数列a[0],a[1],a[2],…に対して、次のようにb[0],b[1],b[2],…を作る。 b[n]=Σ[k=0,n](-1)^(n-k) C(n,k) a[k] このとき、 a[n]=Σ[r=0,n]C(n,r) b[r] であることを示したいのですが、どのように変形していけばよいのでしょうか? なお、式は http://mathworld.wolfram.com/BinomialTransform.html を参考にしたので、書き間違いはないと思います。