• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫に「ばばあ」と呼ばれることについて)

夫に「ばばあ」と呼ばれることについて

mi-to-miの回答

  • mi-to-mi
  • ベストアンサー率19% (24/126)
回答No.10

すみません、私も口が悪いので、普通に「ばばあ」と言われれば、「なに?おっさん」と嘲笑とともに返事します。 私の夫は私より3つ年下なので、20代のころは時々言われましたが、自分も“おっさん”を自覚する年齢になるころ、自然となくなりました。 旦那様は本気で離婚なんてしないと思っているんでしょうね。ホントに子どもっぽい…^^; 離婚したいとかそういうことじゃなく、自分が“おっさん”である自覚があるかどうか、真顔で聞いてみてください。

moetomomo
質問者

お礼

毎日ジムに行き、マシンや水泳で体を鍛えているので、年齢よりはいろんな意味で 若さを保っていると自負しているようですが、言葉の端々では本人も年を感じていることは 間違いないと思います。というか年を感じていることもあって、毎日運動するのかもしれませんね。 つまり、「おっさん」である自覚はしていると思いますが、私に対する攻撃の手は緩めませんね。

関連するQ&A

  • 賞味期限の切れたばばあ

    42歳、子供のいない女性です。 昨夜、些細なことから「賞味期限の切れたばばあが」と夫から言われ泣いてしまいました。 悪意を持って言ったわけじゃない、と謝ってきましたが、どうしたらいいのか気持ちの整理が つかず、投稿します。 同じように妻に賞味期限の切れたばばあ、と悪気がなく言ってしまったことのある人は いますか? 自尊心や存在価値をを否定するこんな酷い言葉、冗談でも言っていい事だと思いません。 夫婦ですから信頼関係が何より大切です。 悪意を持って言ったわけじゃないと言われても、悪意しか含まない言葉ですよね。 どのように気持ちの整理をしたらいいと思いますか? また、夫の気持ちと言葉を擁護できる、という方いますか?

  • 近所のおばあちゃん

    1年半前、結婚を機に引越ししました。 ちょっと口うるさいと評判の、近所のおばあちゃん(一人暮らし)とも 仲良くなり、よくしていただいています。 とってもやさしくていいおばあちゃんなのですが… 引越し当初から、「子供はいるの?」とか自分の孫娘(私より少し年下です)の出産話をよく話してくれます。 引越しして1年半の現在では、「まだ子供できないの?だめね~」としょっちゅう言われるのですが… 夫婦で相談してずっと避妊をしているので出来るわけないのです; 夫に重度の遺伝性の病気を持っている兄弟がいることや、私自身そんなに子供がほしくないという理由からです。(かといってどうしても欲しくない、というわけではないのですが) おばあちゃんに、その理由を話したら、子供が欲しくないなんてとんでもない!と言われそうで話していません。 今は、「お金も無いので…」と濁しているのですが、「お金なんてなくたっていいのよ!」と妊娠を促されています。 どのように言えば、うまくごまかせるのでしょうか? 病気の事を言えば、納得してくれるのかもしれませんが、近所中で噂になりそうで言うのをためらっています。 アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「結婚して妻は変わった」という夫の言葉に思うこと

    「結婚して妻は変わった」 「結婚してから子供が出来て妻はきつくなった」 よく結婚している男性のこういった言葉を聞きます。 でも、私は思うのは 夫が妻を変えさせてしまっているのでは? 妻だけではなくそういう夫も変わってしまったのでは? 私自身は付き合いたての20代頃の一緒という訳にはいかないのではと思います。 釣った魚に餌をあげない夫のほうが悪いと感じます。 みなさんはこういった夫の言葉をどう思いますか?

  • 何故意地悪ばあさんが多いと言われるのでしょう。

    昔話では大抵婆さんは意地悪という事になっています。 たまには意地悪爺さんも少し出てきますが 大体婆さんが意地悪という事が定番です。 舌きり雀のお話でも欲張りで意地悪なのは婆さんです。 又西洋のお話でも怖い魔女はいるけれど 魔人というのは凄い人で又ちょっと違います 白雪姫を殺そうとするのも魔女ですし 恐ろしいのは魔女という事になっています。 「好々爺」という言葉がありますが 「好々婆」というのは聞いたことがない そして世の中悪いことをするのは男性が多い その証拠に刑務所は殆ど男性でいっぱいで女性刑務所は少ない しかし年をとると悪いことをしてきた爺さんが皆良い人になっている 夫を支え辛い思いを耐えてきた女性はいつの間にか 「いじわるばあさん」になってしまっている 私はこれは男性の心が反映していると思うのです。 幼女は天使 10代は番茶も出花 20代は花開く美女 30代はとうがたつ 40代で美しいと美魔女と言われる 50代そろそろ女性でなく中性に近い 60代70代は 魔女 そしてだんだん意地悪ばあさんと呼ばれる 女性の皆さん誤解しないでください これは実際そうなると言うのではなく 男性が心で思っている女性像です 幼女だってJKだって天使ではない それなのに男は女を見かけで判断する そして神代の昔から若い女性はもてはやされ、 老婆は何故か魔法使いか意地悪ばあさんになっている 男性の心が作り出した偶像がお話になっている と 思いません? さて。ここで質問です。 若い時は悪い人は男性が多い 年をとると男性はいつの間にか良いお爺さんと呼ばれ 若い時から男性や子供に尽くしてきた女性が 何故?年をとると意地悪婆さんと言われるのでしょう 皆様のお考えをお聞きしたいと思います。 お礼は遅くなりそうです。ごめんなさい<(_ _)>        

  • 夫は異常では?それとも私がおかしい?

    初めまして、30代半ばの私と40代前半の夫。結婚して10年、子どもなしです。不妊治療の甲斐もなく、最近ではほぼあきらめています。私の方に原因があります。 夫のことは愛していますし、とても幸せだと感じています。子どものことは残念でなりませんが、夫がそのことを感じさせることはありません。子ども好きな夫ですが、二人で人生を楽しもうという感じです。 夫婦ですからセックスしますが、週に1、2回というところです。主人から求め、私から求めることはほとんどありません。しかし私はとても満足していますし、夫もそうだと思っていました。夫の望むことは大抵応じていますし、それで私自身も愉しめます。 しかし最近、3pとかスワップなどの言葉を口走るようになりました。私は、夫とはどんなことでもできる気がしますが、他の男性とは考えられません。 色々説得しようとしてきますが、どうも駄目なんです。そのため、最近ずーっとギクシャクしているのです。 夫のつまらなそうな顔を見ていたりすると、私が意地を張らずに応じればよいのかとも思ったり、応じたら元の夫婦関係に戻れないような気もしますし、どうしてよいのか、混乱しています。 バカな話しとお思いでしょうが、夫は異常ではありませんか?それとも私が駄目なのでしょうか?どうすれば今の嫌な雰囲気を払拭できるのでしょうか?

  • 近所のおばあさんから養子縁組を希望されました

    私自身ではないのですが 義母(50代)が介護の手伝いをしているおばあさんから 養女にならないか?と話を受けたそうです 義母の両親(夫からみて祖父、祖母)はすでに他界、 義母は現在離婚しており一人暮らしをしています どんなおばあさんなのかは今度直接あってお話をしてきますが もし仮に、義母が養子縁組をした場合 私たち夫婦+子供になにか影響はあるのでしょうか? 自分なりに調べてみましたが法律の言葉って少々難しく… もうひとつ、おばあさんが万が一の時のことなんですが 遺産相続のことも不安があります もし仮に、借金等のマイナスの遺産があった場合は遺産相続を放棄、 もし、プラスだった場合はそのまま相続をすればいいと思うのですが そのおばあさんに子供がいた場合は 相続トラブルになりかねるんじゃないかと、それが不安です この2点についてわかる方、どうぞよろしくお願いします

  • 自信をなくした(様に見える)夫に掛ける言葉

    こんにちは。 30代の夫に掛ける言葉についてです。 夫は、会社経営者の父を持ち、その会社で働いています。 それなので、夫の能力に関係なく、 それなりの役職についてしまっているのですが・・・ ↑の「役職についてしまっている」と言うのは、 私や第3者の見方で、 夫は、「役職についている」と見ていると思います。 それは、まず責任感から。 それからある意味、 自分(の能力など)への自信でもあり、おごりでもあると思います。 夫は、それなりに努力もして、 彼の中のベストを尽くしていると思います。 朝から深夜まで働いたり・・・大変だと思います。 (でも、仕事が出来る人って、短時間でやってしまいますよね?) でも、すごい天才とか、 商才・センスに溢れているとか、 頭の回転が良いということはないので、 本当に、出来る限りの事全てして努力している、 努力し尽くしているけど(空回り?)、 会社を経営する能力がずば抜けてあるわけではありません。 どんなに頑張っても、それほど売上にもならない様です。 彼が会社で良い役職につけたのは、 経営者の子供と言う立場と、社員の方々の温かな目と、 周りの力ある友人や知人に支えられたからであって、 彼の能力そのものではないのです。 今まで、 夫はそう言う環境的な要素はわかっているものの、 自分にも商才があると自負していて、 いつも、自信に溢れていて、不思議でした。 私は、「外堀だけ立派で、中はすっからかん、 確実性がなくて怖いな・・・」と思っていましたが、 (周りがいなければ、会社は潰れてしまうから・・・) でも、夫なりに頑張っているし、 男のプライドを傷つけまいと、 さりげなく言うものの、あまり触れませんでした。 ところが、 ここのところ不況によって 会社自体どうにもならないところに来ています。 私は「当然だな」と言う心境です。 ここ10年、夫から、 「会社がいつどうなるかわからない」と言われ続けてきました。 それはそれで良いのですが・・・ ここ最近は、 ベストは尽くしたけど、この経済危機に太刀打ちできない状況に 「今の俺の状況(お給料や働いている状態)は、ずっと続かない。 それぞれ独立して暮らそう」と言っています。 夫は、そろそろ現実と自分の力不足に気が付いたようです。 私は、「当然でしょう」と思うものの、 あまりにも「そうだね」と言うと、 頑張っている夫を傷つけるような気がして、 ひたすら静かに「うん」と頷くだけですが、 掛ける言葉がありません。 今の状況や頑張りすぎた人に「頑張って」なんていうのは、 おかしいし、私の言う言葉ではないし・・・ 「大丈夫だよ」とか「私が働くから」などは、 私自身、大丈夫だと思ってないので、 嘘過ぎて言えない。 そうかと言って、思っているように 「そうだよ、当然だよ!!」と言ったところで、 夫の自尊心を傷つけて、立ち直れなくなって、 却って、仕事にならなくなったら、まずいな・・・とか 考えてしまい、掛ける言葉がありません。 嘘を付いたり、から元気な言葉ではないとすると、 ただ「うん」と聞き入る事しか出来ないのですが、 「しーーーん」となってしまいます。 男性の夫が自信をなくした時、 なんて言葉をかけるのが良いのでしょうか? 拙文・長文ですみません。 宜しくお願い致します。

  • ハンガー=えもんかけ、スプーン=さじ、ティッシュ=ちり紙…夫が使う古い(?)言葉

    10歳年上の夫(30代半ば)が、日常の生活でよく使う古い(?)言葉です。 大半は意味が分かるので問題はないのですが、未だにそういう類の言葉を聞くと、悪気がなくてもどうしても笑ってしまう時があります(^^; 他にも「ベスト→チョッキ」「パジャマ→寝巻き」「スーツ→背広」「タートルネック→とっくり」「ドア→戸or扉」「ネックレス・イヤリング→首飾り・耳飾り」などなど。 「炊飯器(電子ジャー)→お釜」と言った時は、どう見ても外見は「お釜」の姿じゃないのにその言葉なのがすごく面白くて(^^;ゞ それから「シャッポ」「ズック」「ヤッケ」等の言葉は私は最近まで知りませんでした。(夫は使わないけど知っていました) これらは30代半ば位の方ならよく使われる言葉なのでしょうか?(でもうちの親は使わなかった…) 夫が幼い頃はひいおばあさんが面倒をみていたそうで、その影響もあるのかな?と思いますが、いつの時代の人だ!と時々ツッコミたくなります(笑) しかしそんな私も、「ファスナーorジッパー→チャック」「ジーンズ(パンツ)→ジーパン」と言ってしまいます…(>▽<; 「下駄箱&筆箱」ももう中身が違うのにいまだに使っています。今は「靴箱&ペン入れ(ケース)」でしょうか。 「ちんちくりん」と言ったら珍しく私の方が夫に笑われてしまいました(^^; 皆さんも、こんな経験ないですか? 過去にも同じような質問はあるのですが、今回改めてお伺いしたいと思いました。 両方の立場から(古い言葉にびっくり、逆に言葉が通じなくてびっくり!)の、ご意見、エピソードをぜひお聞かせ下さい(*^^*)

  • 夫との性生活

    私は30代半ば、夫は40代、子ども7歳。 私はあまり夫とセックスがしたくありません。 でも、夫はほぼ毎日したがります。 さすがに実際に毎日はできないようですが(体がついていかない)、 言葉ではほぼ毎朝毎晩、「したいオーラ」を出してきます。 昔はそれでも週に何回かは応じていたのですが、 ココ最近、私がまったくその気になれないのです。 忙しかったのもあってこの1ヶ月くらいご無沙汰なのですが、 今日の朝、夫のお誘いを断ったら、ものすごく不機嫌になり、一言もしゃべらずに出勤していきました。 私も悪いんだと思います。 でも、このところ、本当にそういう気になれないのです。 しなくちゃと思うと余計気が重くなって、体がこわばってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか。 やっぱり応じてあげるべきなんですよね・・・ こういう状況の方、いらっしゃいませんか? どのようになさっていますか。

  • 夫が私に求める六ヶ条、どう思いますか?

    夫が私に求める六ヶ条です。 ・朝寝坊しない ・フルタイムで働く ・家事を全てする ・SEXを求めない ・痩せる ・怒らない これが夫が私に求める六ヶ条です。 私は不器用な為、家事と仕事を両立できず、今は「フルタイムで働く」は免除してもらい一日4時間のパートに出ています。 だけど、夫は今もフルタイムで働いて欲しいと思っているようです。 朝も社員で働いている時は出勤時間が違うので寝坊する事もありましたが今は毎朝起きて朝ごはんを作っています。 SEXを求めないに関しては自然妊娠が難しいと医者から言われていますが諦めず、私から求めてふた月に一回位のペースで排卵日にあたりに私から誘ってしていますが、夫からの誘いはもう一年くらいありません。 私も女なので性欲は普通にあります。 でも、夫を誘って断られる事を繰り返しが喧嘩の原因になるので誘わずどうしてもしたいときは自分で出来るようになりました。 家事も全てやっています。 痩せるのはなかなか難しく、お菓子が大好きなのです。 でも、お菓子を買って食べると夫が嫌な顔をするので昼間夫が仕事に行っている間に食べてごみは分からないように処分してます。 体重は60キロ、身長は162センチです。 肥満、とまででは無いですが、痩せ型ではないです。 怒らない、に関しても最近はSEXを求めなくなってからかなり減っています。 だけど、最近怒ったのはどうしても食べたいお菓子を買って良い?と聞いたらすごい怪訝そうな顔で「別にいいよ・・・。」と言われ怒ると言うかしばらく無口になってしまいました。 夫に6カ条を守っていればそれだけで良いの?と聞いたら「うん」と言います。 夫に言わせれば、お菓子を買って食べることも、朝起きなかった事も私が夫を愛していれば痩せてきれいになりたいからお菓子を食べたりしないし、朝も起きるはず!と言います。 痩せてキレイになればSEXも増えるの?と聞いたら「そう」と言います。 別に、結婚してから太った訳でもないので、それは夫が私とSEXしたくない言い訳にしか聞こえないのです。 結婚して三年目です、別に仲が悪いわけでもないし、楽しくお酒を飲んだり、遊びにも行ったりします。 でも、心の中で何かずっと我慢しているような、夫が私に求める六か条は夫婦が仲良くしていく為のものではなく、夫自身の為だけのような気がしてならないのです。 皆さんはどう思われますか?