• 締切済み

クラシックの世界ではポピュラーミュージックは…

クラシック、現代音楽の世界では、ポピュラーミュージックはどう思われているのでしょうか? 50年ぐらい(?)前の時代では当時のポピュラーミュージックを口ずさんでいただけでえらく叱られたという話を聞きました。 現代ではどうなんでしょう? 1.クラシック(現代音楽を含む)以外は音楽ではない 2.ポピュラーミュージックは音楽としては認めるが、芸術音楽は断じてない 3.ポピュラーミュージックの中にも芸術として認められるものはある。 4.クラシックだけを音楽的にずば抜けて優れたものとみなす見解は現代ではもうない 5.その他

みんなの回答

  • ryofurue
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

他のクラッシック音楽ファンの方々と余り交流がある訳ではないので断定的なことは言えませんが、クラッシック音楽ファンには「1」から「4」まで、今でも、いるようです。さすがに「1」は少なくなってきたように感じますが、口では「3」を表明するが心情的には「2」である、というような人は、かなりいそうです。 僕個人の感じ方は「4」です。ただ、ポピュラー音楽と、世間で言うところの「芸術音楽」の関係を単に時間の問題に置き換えるのは、単純化し過ぎであると思います。例えば、ビートルズはこれからも何十年も聴き継がれることでしょうが、だからといって、それが「芸術音楽」になるかというとそうではないでしょう。 ポピュラー音楽が「下」というわけでは、決してありません。ポピュラー音楽と芸術音楽がはっきりと線引きが出来るわけでもありません。境界はぼやっとしており、連続的です。だた、表現の方向性が少し違う、とは言ってもいいと思います。 単純化し過ぎなのを承知で極端に言えば、ポピュラー音楽は「俗っぽさ」を目指しています。「俗っぽさ」は、ここでは、けなし言葉ではありません。その俗っぽさのお蔭で、強く直接感情に訴えかける表現ができ易い。あるいは、俗っぽさを上手く活かした作品ができやすい、というようなことなのだと思います。その中にも、当然、名作も駄作もあります。 一方、(例えば)モーツァルトにもポピュラーっぽい表現があるにせよ、全体としての方向性は芸術音楽です。当時も、「大衆」のためには、当時のポピュラー音楽があったはずです。それが、ほとんど残っていない。(その当時は、ポピュラー音楽の経済基盤が弱かったせいでしょうか。) 現代のポピュラー音楽が、モーツァルトの時代のポピュラー音楽と違うのは、豊かな先進国では、ポピュラー音楽を支える「大衆」が経済力を持っているため、ポピュラー音楽がかつて無いほど盛んであり、そのため、才能のある音楽家や作曲家が、ポピュラー音楽にどんどん取り組むようになっていることでしょう。(良いことですね!) 例えば、他の回答者が挙げられた作曲家に加え、坂本龍一さんや菅野よう子さんを挙げたいと思います。「俗っぽさ」を高度に駆使できる作曲家さんたちです。 あと、経済力が上がったのに加え、CD やインターネットのお蔭で、音楽自体がにかかる費用が安くなったので、モーツァルトの時代では音楽に触れることができなかった人々まで、音楽に触れることが出来るようになったというのも、ポピュラー音楽の隆盛に効いていると思います。 最後に、なぜ、ポピュラー音楽を「下」と見做す人々がたくさんいるかというと、安易な駄作が大量に生産されていることと、「高度な」聴き手の割合が低いこと(だから、安易な駄作が大量に供給される)のせいだと思います。そのため、平均してしまうと、やはり、ポピュラー音楽のレベルは低い。ただ、良い物だけを取り出せば、芸術音楽に比べて下だという訳ではない、と言えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188303
noname#188303
回答No.4

5ではないですか? つまり、人によります。 その人がより柔軟であるか、という表現が いいかもしれません。 確か、葉加瀬 太郎氏だったと思いますが、ずっと1、つまり 「クラ シック意外は音楽ではない」のように思っていたのに、ある時 有名なロックミュジシャン(海外)の演奏を聴いたら、すっかり魅了 されたそうです。 フジコ・へミング氏にしても、あるTVバラエティー番組で「クラシック界の 人はけっこう冷たい人が多い。」 また、(某ポップス歌手の演奏に対 して)「心があるわね」 のようなことを発言していました。 高校時代、有名音大卒の声楽家から声楽を少し習っていましたが、 「”私たち”は音楽を聴くときは常に声帯も反応してるの。 だから ポップスなんか聴くと、喉が痛くなっちゃうの」なんて言っていて、 ”なんか嫌な人だな”と感じました。(笑)   なんとなく日本人に多い気がしますが。。 海外でジャズピアニストについて学んでいますが、年一回ナショナル シアターで行われる師のライブで、ある時席が隣になった年配の女性と 雑談し、日本の話をしたり楽しくライブが聴けました。 後に、その方がクラシックのピアニストと判ったのですが、そういう方は 人間の幅を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#204885
noname#204885
回答No.3

「4」だと思います。 「クラシックは不変性があり、後世に残る音楽。一方でポピュラーは一時的には爆発的に人気があるが、所詮は一時的な流行音楽で、永く聴き継がれるものではない。」と言う意識を持っている人はまだ多いと思います。 ただ、いわゆるポピュラー音楽もそれなりの歴史を刻むようになって、クラシックのように聴き継がれる曲も多くなってきているので、もはや、ポピュラーミュージックを「音楽として格下」とみなす人はさすがに少数派になってきているように思います。 バーンスタインはビートルズを高く評価していて、「ビートルズは今世紀最大の作曲家であり、今世紀以外でも、少なくともシューベルトやシューマンよりは上だ。」と言う語録を残しています。当時は結構な批判を浴びましたが、ビートルズの音楽が、彼らの活動していた時期から50年近くたって、いまだに世界中で聴かれている(ロンドンオリンピックもそうでした)ことを考えると、さすがはバーンスタインで、その慧眼を認めざるを得ません。 また、下にも書かれているように、特に映画音楽についてはクラシックとのクロスオーバーが激しく、どちらの作曲家と分類できないケースも増えています。ショスタコーヴィチはさすがに映画音楽作家とは紹介されないでしょうが、例えばキラールなどはその創作数から言っても映画音楽が本業だと思いますけど、同時に、押しも押されもせぬ現代クラシック音楽の第一人者です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB 「スター・ウォーズ」を作曲したジョン・ウイリアムスも、クラシック界からレスペクトされており、ボストンポップスオーケストラの名誉指揮者になっています。 「ゴッドファーザー」や「ロミオとジュリエット」をはじめとして多くの映画音楽賞を受賞したニーノ・ロータもクラシックとの二刀流です。(本人は「自分は本来クラシック音楽の作曲家であって、映画音楽は余業にすぎない。」と常日頃言っていたようです。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 別に専門的ではない、ただの音楽愛好家ですので、「クラシックの世界」の人間ではありませんが、選択肢の中でいえば「4」かと思います。  「クラシック音楽」だって、作曲当時は現代音楽、流行音楽だったわけで、ゲーテは同時代のベートーベンの「運命」交響曲を聴いて、「みんなが一斉にあんな音を同時に演奏したらどうなってしまうのだ、建物が壊れてしまうではないか」と動転したといいますし、自作の詩に曲を付けたシューベルトの歌曲もあまり評価しなかったそうです。  また、20世紀前半の無調や新即物主義の若手作曲家は「恐るべき子供たち」(アンファン・テリブル)と呼ばれて保守的な批評家からは嫌われたようです。  つまり、現代では「クラシック」と呼ばれているものも、当時はその新しさが理解されなかったわけです。逆に、当時すんなりと受け入れられた保守的な音楽は、時代に淘汰されて現代に残っているものは少ないのではないでしょうか。  今では、「クラシック」というと19世紀の音楽を「古典芸能保存」のように演奏してるように見えますが、現在進行形で新しい曲も作られています。ただ、商業的には「古典芸能」の方がもうかるので、なかなか日が当たりません。  かのフルトヴェングラーもシェーンベルクやヒンデミットの新作の初演を手掛けましたし、ブルーノ・ワルターはショスタコーヴィチの交響曲第1番を西側初演し、トスカニーニはレスピーギの「ローマ三部作」の初演やショスタコーヴィチの「レニングラード交響曲」のアメリカ初演を行いました。  「クラシック音楽」も、本来は「現代を生きている」ものなのだと思います。そうでなくなったのは、レコードやCDが普及して「過去のものをありがたがって聴く」という聴き方が主体となってからのことではないでしょうか。  「クラシック音楽」という呼び名が付いたのは、20世紀初頭のレコードやラジオで「生演奏でない音楽」を聴くようになってからと聞いたことがあります。王国・帝国が消滅して民族自決で次々に共和国が誕生し、ロシア革命が起こり、一般大衆が社会の中心となって、ジャズやダンス音楽、ポピュラー音楽が盛んになってきたころ。音楽が大衆化によって多様化したため、その中のジャンルとして19世紀までの音楽が「クラシック」と呼ばれるようになった、ということだと思います。  ただ、ヨーロッパには旧来の「階級意識」があるもの事実で、19世紀音楽の担い手は「中産階級」、20世紀に生まれたポピュラー音楽の担い手はプロレタリア(労働者)を含む一般庶民・その発祥地はアメリカ(ヨーロッパから見れば新参者)、という意識はあると思います。日本のクラシック音楽界はドイツ・オーストリア偏重ですから、特にクラシック関係者の中ではそういったヨーロッパ・ドイツの価値観が色濃いことは事実だと思います。  私個人的には、クラシック音楽の現在的価値は20世紀初頭で途切れ、それ以降は「古典芸能保存」中心でしか生き残れず、そのときどきの現在的価値(俗にいえば流行)はポピュラー音楽が中心だった、というのが事実だと思います。  20世紀前半のクラシック音楽界では、新しいジャズなどの要素を取り込もうという動きもありましたが(ラヴェルのピアノ協奏曲やミヨー「屋根の上の牛」「世界の創造」、ショスタコーヴィチ「ジャズ組曲」など)、大きな支持は得られなかったようです。  19世紀にクラシック音楽の王座を占めていた「オペラ」も、20世紀初頭以降新作はほとんど作られず、作曲家の意欲は「映画音楽」に移って行った、ということだと思います。20世紀の主だった作曲家は、ほとんどが映画やテレビ番組の音楽も担当しています(ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、イベール、ウォルトン、黛敏郎、武満徹など)。  私が「4」を支持するのは、クラシック音楽とポピュラー音楽とを同じ土俵で比較するのではなく、「古い音楽の保存」と「その時々の最新の音楽」の両面で見る視点が必要だから、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

ご質問の「50年くらい(?)前の時代では・・・」を拝見して、私の高校時代の音楽の先生を思い出しました。 先生は流行歌ぎらいで、「悪い音楽だ。こういう音楽を聞くと音楽への感性が悪くなるから聞かないように」とおっしゃっていました。 過去にはそういった人もいましたが、今ではそういった片寄った人はクラシックの世界にもほとんどおられないのでは無いでしょうか? 私自身は、その先生のお陰かどうか、今では大のクラシックファンですが、 「現代では」のご質問に対しては、3支持、いや4でも良いか、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「クラシック」の語源について

    クラシック音楽、と言います。いつ頃からこのクラシックという言葉が使われだしたのでしょうか? 少なくともハイドンやモーツァルトは「自分らが作っている曲はクラシックだ」とは思っていなかったと思うのです。当時はそれこそ時代の先端のモダンな曲だったのでしょうから。 ひるがえって現代、多分黛敏郎などは「自分が作っているのはクラシックだ」という認識があると思います。 一体いつ頃「クラシック」という音楽のジャンルが確立し、認知されたのでしょうか?

  • ビートルズが存在していなかったら誰が世界一だった?

    世界一大成功をしたポピュラーミュージックアーティストはやはりビートルズですよね。 もし、ビートルズが存在していなかったらどのアーティストが世界一になっていたでしょうか? 売り上げ、芸術性、など色んな意味で。

  • 弦楽合奏でポピュラーを

    こんにちは。私は高校で弦楽部に入っています。私たちはいつもはクラシックを演奏するのですが、文化祭などでは、ディズニーやジブリ、有名なアニメの曲といったポピュラーも演奏しています。 そこで質問です。次の文化祭に向けて、弦楽合奏でできるポピュラーミュージックがあれば教えてください!!映画音楽に限らず、J-POPのバラードなんかも良いと考えているのですが・・・。弦楽器との相性もあるだろうし、色々困っています。どうか、弦楽合奏にふさわしいポピュラーがあれば教えてください!! ちなみに楽譜はいつも買ったり、自分たちで編曲したりしています。

  • クラシック音楽

     時々、クラシック音楽を愛好する人たちやモーツァルトをけなすような人を見かけます。 その人たちは、軽めの現代音楽やポップス曲、クラブミュージックを引き合いに出して、 ‘クラシックの古典的な楽曲よりも、優れている’とか ‘クラシックが音楽の基本だということはない・・・’とか言ってますが、 本当にそう思っているのでしょうか? その人たちは、音楽の基礎・・・・・移調や転調、和音などの基本的なルールが全部クラシック音楽から来ているということも知らないのでしょうか?(もちろん、テンションや細かいコード進行などはクラシックと違いますが・・・・・) 全部、何世紀か前のもちろんクラシック音楽の楽理なのですが・・・・・ クラブミュージックなどはアフリカ音楽からきているといいますが、そういう音楽でも 移調するときにはクラシックの理論通りに移調しますよね? でなければ、ただ数音の音だけが永遠に続くという感じになるでしょうが、 (個人的にいうと、そういう‘音楽・・・?(音)’だけを長時間聴き続けるのは、かなり無理があります。) それが、クラシック音楽よりも優れている・・・とは思いませんが・・・・ どうなのでしょうか? 

  • アラブ系のクラシック音楽家を教えてください。

    ユダヤ系の音楽家といえば、マーラー、メンデルスゾーンから、 ホロヴィッツ、グールド、パールマン、、 それこそ、並はずれた天才音楽家が、沢山いらっしゃいます。 クラシックは、もともと西洋の音楽だったから、でしょうか。 西洋のクラシック音楽が、アジアなど、全世界に広まったのは、 いつ頃なのか分かりませんが、 アジア系の音楽家も、世界のトップに沢山名を連ねてますから、 やはり、人類共通の芸術だと思います。 ふと思ったのが、アラブ系の方、イスラム教徒の方で、クラシック音楽家 が浮かばないのですが、私が知らないだけでしょうか。。 本当に少ないとしたら、それは何故なのでしょうか? 民族音楽、とくに、中東や東欧、アフリカの音楽など、とても好きですが、 クラシック音楽は、人種や文化を超えた芸術、人類の宝ではないかと思うので。。

  • 現代音楽も未来ではクラシックと言われる?

    現代音楽も数百年後の世界ではクラシックと言われるのでしょうか?例えばベートーベンやモォーツアルトなどの曲の様にクラシックとして親しまれるのでしょうか? 個人的には現代の音楽は、クラシックと言われて何百年も演奏される様な名曲は少ないと思うのですが。°・(>_<)・°。

  • クラシック音楽の作曲家は自分そして周りの世界を考え

    クラシック音楽の作曲家は自分そして周りの世界を考え哲学的にも素晴らしい思考になり作曲してます。 その音楽を聴くと思いが伝わります。 ベートーヴェンが作曲した曲は僕にとっては後期の曲が特に心に響いて来ます。 苦しみを経験してそして達観した境地の音楽は素晴らしいです。 他の作家はベートーヴェンを越えようと沢山素晴らしい曲が出来てます。 僕はこれから経済的に苦しくなりクラシック音楽を聴き続けられるかわかりません。 新しい現代音楽にはついていけないかもしれません。 個人個人の感性を磨き大切にして行くことは大事な事ではありませんか?

  • クラシックと吹奏楽の区別?そしてエレクトーン。

    エレクトーンをやっています! コンクールが毎年あるのですが・・。 今年は「クラシック部門」という事だそうです。 吹奏楽を中学、高校とやっているので吹奏楽大好き人間でもあります! 聞くところによるとエレクトーンのそういう大会(コンクール)で クラシック部門で「吹奏楽曲」で参加する人が多いと聞きます。 勿論、完全にポピュラー音楽っぽいものは除外したとして 吹奏楽でポピュラーチックだけど、クラシックに近いなぁ・・みたいな・・。 もしくは、現代音楽的な(クラシックにもありますよね!) そのような吹奏楽曲や、過去の吹奏楽コンクールの課題曲になった曲みたいな作品。 (有名な、しかも完全にクラシックの作曲家としてではない方の作品) そのようなものも、クラシックと解釈してよいのでしょうか? エレクトーンの世界だから・・その様な曲でも参加してOK!みたいな感じなのでしょうか? 区別が付かないので・・。 クラシックに詳しい、又、好きな方・・。 吹奏楽に詳しい、又、好きな方・・。 エレクトーンに詳しい(コンクールなど)に詳しい方・・。 是非是非お教えくださると有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • クラシック音楽

     クラシック音楽は何百年も前から発展してきて、受け継がれてきています。しかし、現代においては、あまり音楽業界でのシェアも多きい方じゃないし、人気も愛好家や音楽に携わっている人以外には、堅苦しいようなイメージを持たれているような気がします。  クラシック音楽はそれ自体はもう音楽の遺産のようなもので、これ以上の発展はありえないのでしょうか?また、そのために人気は上がるということはないのでしょうか?

  • 名曲と呼ばれるクラシック音楽の誕生の背景

    こんにちは。 誰もが聞いたことはあるような名曲と呼ばれるクラシック音楽ですが、 このような音楽が現代には誕生しないのはなぜなのでしょうか? (音楽について詳しい訳ではないので、もしかしたらこのようなジャンルの 音楽を作曲しているのかもしれませんが、今出来たものはクラシックという ジャンルではないですよね?) クラシックが現代も大切にされているのはその素晴らしさからだということは 言うまでもないのですが、なぜ、その時代にしかもヨーロッパで生まれたのでしょうか? 質問の仕方がおかしくてすみませんが、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。