• 締切済み

クラシックの世界ではポピュラーミュージックは…

ryofurueの回答

  • ryofurue
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

他のクラッシック音楽ファンの方々と余り交流がある訳ではないので断定的なことは言えませんが、クラッシック音楽ファンには「1」から「4」まで、今でも、いるようです。さすがに「1」は少なくなってきたように感じますが、口では「3」を表明するが心情的には「2」である、というような人は、かなりいそうです。 僕個人の感じ方は「4」です。ただ、ポピュラー音楽と、世間で言うところの「芸術音楽」の関係を単に時間の問題に置き換えるのは、単純化し過ぎであると思います。例えば、ビートルズはこれからも何十年も聴き継がれることでしょうが、だからといって、それが「芸術音楽」になるかというとそうではないでしょう。 ポピュラー音楽が「下」というわけでは、決してありません。ポピュラー音楽と芸術音楽がはっきりと線引きが出来るわけでもありません。境界はぼやっとしており、連続的です。だた、表現の方向性が少し違う、とは言ってもいいと思います。 単純化し過ぎなのを承知で極端に言えば、ポピュラー音楽は「俗っぽさ」を目指しています。「俗っぽさ」は、ここでは、けなし言葉ではありません。その俗っぽさのお蔭で、強く直接感情に訴えかける表現ができ易い。あるいは、俗っぽさを上手く活かした作品ができやすい、というようなことなのだと思います。その中にも、当然、名作も駄作もあります。 一方、(例えば)モーツァルトにもポピュラーっぽい表現があるにせよ、全体としての方向性は芸術音楽です。当時も、「大衆」のためには、当時のポピュラー音楽があったはずです。それが、ほとんど残っていない。(その当時は、ポピュラー音楽の経済基盤が弱かったせいでしょうか。) 現代のポピュラー音楽が、モーツァルトの時代のポピュラー音楽と違うのは、豊かな先進国では、ポピュラー音楽を支える「大衆」が経済力を持っているため、ポピュラー音楽がかつて無いほど盛んであり、そのため、才能のある音楽家や作曲家が、ポピュラー音楽にどんどん取り組むようになっていることでしょう。(良いことですね!) 例えば、他の回答者が挙げられた作曲家に加え、坂本龍一さんや菅野よう子さんを挙げたいと思います。「俗っぽさ」を高度に駆使できる作曲家さんたちです。 あと、経済力が上がったのに加え、CD やインターネットのお蔭で、音楽自体がにかかる費用が安くなったので、モーツァルトの時代では音楽に触れることができなかった人々まで、音楽に触れることが出来るようになったというのも、ポピュラー音楽の隆盛に効いていると思います。 最後に、なぜ、ポピュラー音楽を「下」と見做す人々がたくさんいるかというと、安易な駄作が大量に生産されていることと、「高度な」聴き手の割合が低いこと(だから、安易な駄作が大量に供給される)のせいだと思います。そのため、平均してしまうと、やはり、ポピュラー音楽のレベルは低い。ただ、良い物だけを取り出せば、芸術音楽に比べて下だという訳ではない、と言えると思います。

関連するQ&A

  • 「クラシック」の語源について

    クラシック音楽、と言います。いつ頃からこのクラシックという言葉が使われだしたのでしょうか? 少なくともハイドンやモーツァルトは「自分らが作っている曲はクラシックだ」とは思っていなかったと思うのです。当時はそれこそ時代の先端のモダンな曲だったのでしょうから。 ひるがえって現代、多分黛敏郎などは「自分が作っているのはクラシックだ」という認識があると思います。 一体いつ頃「クラシック」という音楽のジャンルが確立し、認知されたのでしょうか?

  • ビートルズが存在していなかったら誰が世界一だった?

    世界一大成功をしたポピュラーミュージックアーティストはやはりビートルズですよね。 もし、ビートルズが存在していなかったらどのアーティストが世界一になっていたでしょうか? 売り上げ、芸術性、など色んな意味で。

  • 弦楽合奏でポピュラーを

    こんにちは。私は高校で弦楽部に入っています。私たちはいつもはクラシックを演奏するのですが、文化祭などでは、ディズニーやジブリ、有名なアニメの曲といったポピュラーも演奏しています。 そこで質問です。次の文化祭に向けて、弦楽合奏でできるポピュラーミュージックがあれば教えてください!!映画音楽に限らず、J-POPのバラードなんかも良いと考えているのですが・・・。弦楽器との相性もあるだろうし、色々困っています。どうか、弦楽合奏にふさわしいポピュラーがあれば教えてください!! ちなみに楽譜はいつも買ったり、自分たちで編曲したりしています。

  • クラシック音楽

     時々、クラシック音楽を愛好する人たちやモーツァルトをけなすような人を見かけます。 その人たちは、軽めの現代音楽やポップス曲、クラブミュージックを引き合いに出して、 ‘クラシックの古典的な楽曲よりも、優れている’とか ‘クラシックが音楽の基本だということはない・・・’とか言ってますが、 本当にそう思っているのでしょうか? その人たちは、音楽の基礎・・・・・移調や転調、和音などの基本的なルールが全部クラシック音楽から来ているということも知らないのでしょうか?(もちろん、テンションや細かいコード進行などはクラシックと違いますが・・・・・) 全部、何世紀か前のもちろんクラシック音楽の楽理なのですが・・・・・ クラブミュージックなどはアフリカ音楽からきているといいますが、そういう音楽でも 移調するときにはクラシックの理論通りに移調しますよね? でなければ、ただ数音の音だけが永遠に続くという感じになるでしょうが、 (個人的にいうと、そういう‘音楽・・・?(音)’だけを長時間聴き続けるのは、かなり無理があります。) それが、クラシック音楽よりも優れている・・・とは思いませんが・・・・ どうなのでしょうか? 

  • アラブ系のクラシック音楽家を教えてください。

    ユダヤ系の音楽家といえば、マーラー、メンデルスゾーンから、 ホロヴィッツ、グールド、パールマン、、 それこそ、並はずれた天才音楽家が、沢山いらっしゃいます。 クラシックは、もともと西洋の音楽だったから、でしょうか。 西洋のクラシック音楽が、アジアなど、全世界に広まったのは、 いつ頃なのか分かりませんが、 アジア系の音楽家も、世界のトップに沢山名を連ねてますから、 やはり、人類共通の芸術だと思います。 ふと思ったのが、アラブ系の方、イスラム教徒の方で、クラシック音楽家 が浮かばないのですが、私が知らないだけでしょうか。。 本当に少ないとしたら、それは何故なのでしょうか? 民族音楽、とくに、中東や東欧、アフリカの音楽など、とても好きですが、 クラシック音楽は、人種や文化を超えた芸術、人類の宝ではないかと思うので。。

  • 現代音楽も未来ではクラシックと言われる?

    現代音楽も数百年後の世界ではクラシックと言われるのでしょうか?例えばベートーベンやモォーツアルトなどの曲の様にクラシックとして親しまれるのでしょうか? 個人的には現代の音楽は、クラシックと言われて何百年も演奏される様な名曲は少ないと思うのですが。°・(>_<)・°。

  • クラシック音楽の作曲家は自分そして周りの世界を考え

    クラシック音楽の作曲家は自分そして周りの世界を考え哲学的にも素晴らしい思考になり作曲してます。 その音楽を聴くと思いが伝わります。 ベートーヴェンが作曲した曲は僕にとっては後期の曲が特に心に響いて来ます。 苦しみを経験してそして達観した境地の音楽は素晴らしいです。 他の作家はベートーヴェンを越えようと沢山素晴らしい曲が出来てます。 僕はこれから経済的に苦しくなりクラシック音楽を聴き続けられるかわかりません。 新しい現代音楽にはついていけないかもしれません。 個人個人の感性を磨き大切にして行くことは大事な事ではありませんか?

  • クラシックと吹奏楽の区別?そしてエレクトーン。

    エレクトーンをやっています! コンクールが毎年あるのですが・・。 今年は「クラシック部門」という事だそうです。 吹奏楽を中学、高校とやっているので吹奏楽大好き人間でもあります! 聞くところによるとエレクトーンのそういう大会(コンクール)で クラシック部門で「吹奏楽曲」で参加する人が多いと聞きます。 勿論、完全にポピュラー音楽っぽいものは除外したとして 吹奏楽でポピュラーチックだけど、クラシックに近いなぁ・・みたいな・・。 もしくは、現代音楽的な(クラシックにもありますよね!) そのような吹奏楽曲や、過去の吹奏楽コンクールの課題曲になった曲みたいな作品。 (有名な、しかも完全にクラシックの作曲家としてではない方の作品) そのようなものも、クラシックと解釈してよいのでしょうか? エレクトーンの世界だから・・その様な曲でも参加してOK!みたいな感じなのでしょうか? 区別が付かないので・・。 クラシックに詳しい、又、好きな方・・。 吹奏楽に詳しい、又、好きな方・・。 エレクトーンに詳しい(コンクールなど)に詳しい方・・。 是非是非お教えくださると有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • クラシック音楽

     クラシック音楽は何百年も前から発展してきて、受け継がれてきています。しかし、現代においては、あまり音楽業界でのシェアも多きい方じゃないし、人気も愛好家や音楽に携わっている人以外には、堅苦しいようなイメージを持たれているような気がします。  クラシック音楽はそれ自体はもう音楽の遺産のようなもので、これ以上の発展はありえないのでしょうか?また、そのために人気は上がるということはないのでしょうか?

  • 名曲と呼ばれるクラシック音楽の誕生の背景

    こんにちは。 誰もが聞いたことはあるような名曲と呼ばれるクラシック音楽ですが、 このような音楽が現代には誕生しないのはなぜなのでしょうか? (音楽について詳しい訳ではないので、もしかしたらこのようなジャンルの 音楽を作曲しているのかもしれませんが、今出来たものはクラシックという ジャンルではないですよね?) クラシックが現代も大切にされているのはその素晴らしさからだということは 言うまでもないのですが、なぜ、その時代にしかもヨーロッパで生まれたのでしょうか? 質問の仕方がおかしくてすみませんが、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。