• 締切済み

どうしてバイクの免許を分ける必要があるのか?

大型二輪は75年からだから40歳代~50代前半迄は関係ない、のではなく あなたたちにはそれを改善する義務があったのだ。 当事者意識を持って事に当たるべきだ。何を他人事面しているのですか。 1975年大型免許規制も金持ちボンボンの暴走が原因だ。 それは現在年金勝ち逃げの世代だ。 原発問題といい領土問題といい後世に負の遺産を残さないでいただきたい。 未来ある若者を巻き込まないでいただきたいのです。 せめて二輪の免許制度ぐらい1975年以前の正常な状態にしろ。 規制は行政の敗北と言われている。 ここ20数年ずっと二輪に関する規制は緩和しているにもかかわらず、保有台数はずっと増えてるのに 二輪事故は今年もどんどん減っている。 まるで、ひょっとしたら規制が原因で事故が発生していたかもしれない、と思わせるくらいだ。 なぜ元に戻せないのか。アメリカに笑われてるぞ。

みんなの回答

  • q-type
  • ベストアンサー率17% (437/2543)
回答No.16

>どうしてバイクの免許を分ける必要があるのか? キミのようにちょっと400ccのバイクに乗れたからって750も乗れるって勘違いして周りを巻き込んで事故を起こされないようにするためさ 経験者が口を揃えて中型と大型は別物ですよ と言ってるのに同じような質問を繰り返して何か意味があるんですか? 皆も違いはあるのか?と思い実際に経験して言ってるんです 大型バイクの単独事故は逆に増えてるので400以上1000未満の大型免許とリッター以上の特大免許に別けた方が良いくらいに思ってます(そもそも課題ができていないのに総合得点70点で合格ってのもおかしな話しです) 昔の運転試験場では1周する前に課題が一つでもできないとその時点で検定中止させられたくらいです(つまりキチンと扱えなければ免許は貰えなかったんです。そう言う意味では既に緩和され過ぎてるんですよ) 君の論理は実情からかけ離れた自分の為の論理にしか過ぎない事に気づいてください(日本とアメリカでは交通事情も違うのに無意味に引き合いに出したり・・・) 大人社会では君のように中身が無いくせに聞きかじった論理を並べ立てる人の事を「ヘタレ」って言うんですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

>40歳代~50代前半迄は関係ない、のではなく >あなたたちにはそれを改善する義務があったのだ。 >当事者意識を持って事に当たるべきだ。何を他人事面しているのですか。 japansnake さんが何歳か判りませんが、40歳代として何か 改善すべき事を忘れていたのであれば、申し訳ありません。 しかし、当事者意識(250CC単車で大型の免許が取れないことへの憤りのことか) は無いので、義務といわれても困ります。 はっきり何を40代50代に求めているのか 教えてください。 >原発問題といい領土問題といい後世に負の遺産を残さないでいただきたい。 >未来ある若者を巻き込まないでいただきたいのです。 この文面からjapansnake は20歳台前半と思います。 でも、原発問題に対して完全第3者であるためには、まず自分の電気使用量をゼロにすべきですし、領土問題に対して完全第3者であるためには日本国籍を捨てる必要があると思います。 与えられた電気や領土の上で1975年以前の野放図な生き方をしたいと本気で 望んでいるならば、そういう政党を立ち上げるのが理にかなっています。 >せめて二輪の免許制度ぐらい1975年以前の正常な状態にしろ。 これは国会に対して発言してください。 私ができるならやってもいいですが。 >規制は行政の敗北と言われている。 誰が言ったか引用を公表してください。 また意味がわかりません。 >ここ20数年ずっと二輪に関する規制は緩和しているにもかかわらず、保有台数はずっと増えてるのに >二輪事故は今年もどんどん減っている。 論理が破綻しています。 規制緩和「にもかかわらず」保有台数増える、は保有台数減らすのが規制緩和の目的ですかと言いたくなる。 保有台数増えているのに事故が減っているのは素晴らしいと思います。 >まるで、ひょっとしたら規制が原因で事故が発生していたかもしれない、と思わせるくらいだ。 ここで言っている二輪車規制の内容を明記してください。 さもなくばjapansnake さんの求める論点がはっきりしません。 単に単車に乗る若い人が減ったからという理由付けもできると思います。  >なぜ元に戻せないのか。アメリカに笑われてるぞ。 アメリカみたいになりたいのなら、アメリカに住めばいいじゃありませんか。 アメリカに笑われているぞ、ってjapansnake さんはアメリカですか? ならこちらはアフガニスタンです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.14

大型二輪の運転免許試験は4000円程度ですよ。 普通自動二輪は所持しているんでしょ。 近場の高速ツーリング1回程度の費用ですよ。 文句があるなら、1回で受かってみろ。 話はそれからだ。 1回で受からないようでは、 大型自動二輪免許と一緒にしろ何て言ってられないですよね。 自身が、下手くそだけど免許だけ寄こせと 勝手にほざいているだけの証明になっちゃいますモンね。 二輪の免許制度を分けている事が正しいことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toraayuyur
  • ベストアンサー率10% (180/1748)
回答No.13

ここでぼやいても何にもなりません。 法律を作る人に直接言うか、自分で法律を変える人になってください。 普通2輪と大型2輪が同じと思うなら、直接試験場で大型取れば良いだけでしょう。 同じと思っているのなら、間単に取れるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pfp28307
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.12

あなたの言う通りです。 日本には 【暴走族】と言う世間に嫌われる風習が昔からあるのでバイク乗り始める初心者に教育しようと免許の区分けがされた感が強いのは事実でしょう。 また運転免許試験場、教習所を儲けさせて関係公務員の職場及び天下り先の確保も大きな理由です。 バイク事故が多いのは技量不足からではなく、殆どの場合が自分の技量以上の無茶な運転がもとです。 そのあたりだけ分ってる人が乗ればクルマの免許だけで乗らせても事故は今より少ないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211632
noname#211632
回答No.11

なぜ、そこまでしつこく我が意見をつき通そうとするのかわからぬが、中途半端に二輪の免許を統合などせこい事言わずに、道路を走る物の免許をすべて一本化しろ!! とか言わない所がセコイね  (^_-)-☆ あんたの理論で行けば、道交法を学んで試験受けて合格すりゃ、みんなレベルは同じなわけでしょ? なら、二輪だけと言わずに、四輪も普通や中型・大型、一種・ニ種/けん引・特殊などすべて一本化する方が、産業界にとってもいいんじゃないの? なんで二輪だけ? あんたこそ世間の笑い物になってるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.10

75年といえば、50cc以上のヘルメット義務化が始まった年ですね。 さっそくヘルメット着用義務違反をもらってそれ以降、無事故無違反できていますので よく覚えています。 ということで、ヘルメットなしでナナハンでもなんでも乗れたので、 決して正常でもなかったと思います。 当時はスネル規格のヘルメットをかぶってる人も、すくなかったですからね。 125ccでコース1周して限定解除なんて二輪免許歴でも特殊な時代がありましたが、 試験はウインカーさえ使用禁止というのも時代錯誤がはなはだしい内容だったように思います。 身を挺して、次の世代には、負の遺産(メットなしでマッハIIIに乗ったらどういう目に合うか)を継承しないように、まず受かることはありえないという超難関の限定解除をくぐりぬけてきた、勇者に対して 金持ちボンボンの暴走でかたずけられては、協力する気も失せるのでは。 しかし、アメリカのリゾートでメットなしで、悠然と走るバイクをみていると。 チョッパー風アメリカンはどうせ速度も出せないので、 一人で乗る場合はメット着用は推奨でいいような気がしないでもないですね。 (映画イージーライダーのポスターは変なメットのイメージを植え付けてくれましたが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.9

>普通自動二輪と大して変わらない教習をして10マン以上取る教習所が許せません。 >大型自動二輪免許を教習所で取れば初心者だろうがいきなり隼だろうがR1だろうが乗れるんだぜ。 試験場で取りゃいいじゃん。 普通二輪だって試験場で取れるんだよ。 試験場でだって大型二輪が受かれば、その日からハヤブサだろうとR1だろうと乗れるんだよw 実力あるんだって主張なんだから、それで取りゃいいだけでしょ? >それなのに何でベテランライダーに対し中免で750を認めないんですか? ベテランかどうかで免許制度を区分してるわけじゃないから。 400ccを超える場合の試験科目が400には入ってないでしょ? 大型二輪の試験項目や採点基準は、どれだけ安定してバランスよくバイクを走らせられるか?と言う所。 普通二輪の基準より合格基準自体が高い。 技術があるっていうのに試験は受けたくない。 そりゃ、「受からないから受けたくない。だけど乗りたいから、わがまま言ってるんだ」って言ってるだけの話でしょ? 技術があるなら試験受けてくりゃいいんだけどねぇ。 「自分は技術がある!うまいんだ!」って言ってる人の多くが受けて受からずにおちてるって現実が怖いんでしょう? だから愚だ愚だ理由だけつけて。文句ばっかり言ってる。 >ここ20数年ずっと二輪に関する規制は緩和しているにもかかわらず、保有台数はずっと増えてるのに二輪事故は今年もどんどん減っている。 そりゃねぇ。 大型の保有台数は増えてるだろうけど、中型は減ってるからね。 普通より厳しい大型免許取って乗ってる人が、それだけ技術的にも習得をしてるから、事故が少なくなってるともいえる話でしょ? そう考えれば、普通も取得を厳しくしていった方が事故は減るという話ですね。 大型に統合して試験自体厳しくした方がいいかもね。 でも、試験内容が甘い既存の普通二輪は、そこまでの技術しか見ていないわけだから、それ以上のものが乗れるようにはできない。これは4輪でも同じ。 アメリカは、もともと日本より免許の規制が緩い。 アメリカで免許を取っても、日本の免許には技能審査を受けないと切り替えも出来ないんですよ。 運転技能のレベルが低い国に合わせるの? 逆に笑われる話ですよ。 「本格的に、アメリカの属国になっていく」ってね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bbk25
  • ベストアンサー率18% (73/395)
回答No.8

さっき別なトコで真面目に回答して損した。 あなた、文句ばっかだね。。。 要するに、あなたは大きなバイクが欲しいんでしょ?乗りたいんでしょ? 原付しか持ってないから高速にも乗れなくて悔しい。 あなたが大型を持っていれば高速にも乗れる。 でも免許が分かれているから持っていない。 他でも回答したけど、せっせと金を稼いで大型の免許をとってバイクを買えばいいだけの話。 それをウジウジ過去や行政のせいにするけど自分は小さくまとまって・・・ね。 さっきも回答したけど、それだけ啖呵を切るなら頑張って生きてみたら?? 文句を言うのは自分の生活に不満があるって証拠。 今のバイクライフに満足していないと察します。 昨日の話だけど、ゼファーに乗った高校生位の若いあんちゃんに声を掛けられました。 突然「1300ですか?」って声を掛けられてちょっとだけ話したけど、最後に「いいですねー」って、すごく楽しそうだった。 この子だったら若くても大きなバイクに憧れて仕事してお金を貯めて免許とバイクを手に入れるんだろうなーって、ふと今思い出してあなたと比較しちゃった。。。 欲しかったら手に入れればいいだけの話ですよ? それが前向きに素直に生きるってコト。 周りのせいにしていると人生ロクな事ないですよー。

japansnake
質問者

補足

普通自動二輪は持ってます。 普通自動二輪と大して変わらない教習をして10マン以上取る教習所が許せません。 大型自動二輪免許を教習所で取れば初心者だろうがいきなり隼だろうがR1だろうが乗れるんだぜ。 それなのに何でベテランライダーに対し中免で750を認めないんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.7

面白いのは、中途半端な免許制度の情報と経緯 関係ない事柄も持ち出しご都合主義でゴネてる のはあなただけとうこと。 他の若者の大部分は、現実を受け入れせっせと働き 免許費用を工面しバイクを買っているからね。 他の質問も同様稚拙で救いようが無い。 アメリカ、海外のバイク、免許事情に憧れるならそこに住めばよし! ただそれだけ。今後無意味な意見表明は避けるべき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクの免許について

    二輪免許を取ろうと思いますが、大型か普通かで迷ってます。 現在は普通免許もってます。 大型の方が乗れる車種が増えるし、どうせとるんなら大型の方が いいのでしょうか? それとも、まずは普通二輪にしといた方がいいでしょうか? それから↓の記事 1996年から大型二輪免許と普通二輪免許が独立した免許となったため、現在では普通二輪免許の限定を解除して大型二輪免許を取得することはできないので注意が必要。 …とは、どういうことでしょうか? 普通二輪をとってから、大型を取った場合は二つの免許を持つことに なるのでしょうか? 更新も、両方しなければいけないとか? 大型とった免許をあとから普通を取り消し(できるんですか?)すれば 普通と大型両方の更新しなくてもいいのでしょうか? お願いします。

  • 警察官になるのに、二輪免許は必要?

    警察官になりたいと思っている大学二年生です。普通自動車の免許はもっています。二輪免許は必要ですか?大型二輪かどうかも、ご存知の方、お願いします。調べてみたのですが、何歳以上とかしかわかりませんでした。

  • 運転免許について

    昭和中期に普通免許を取った人はおまけでナナハンなどの 大型二輪も運転できたそうです。 平成前期に普通免許を取った人はおまけで4トントラック などの中型車が運転できるそうです。 二輪の運転経験がない人が二輪に乗ったら事故を起こします。 4トントラックの運転経験がない人は4トンどころか2トン トラックでも事故になるでしょう。 法的に運転可能でも、実際は教習所で教習を受けなければ まともに運転できないでしょう。 国は何でこんな意味のないことをしたのですか?

  • 大型免許取得までの期間について

    10年ぶりぐらいにバイクに乗りたくなり、(以前は高校生のときに原付を乗っていた)二輪免許を取りたくなったのですが、都内の教習所に通いたいと思います。どうせとるなら大型免許を取ろうと思うのですが、まず、普通二輪免許をとってからの方が良いのでしょうか?(購入予定のバイクは250CC) 会社勤めなので平日はまず教習所に通えません。 土日のみとなりますがその場合、何ヶ月ぐらい通うことになるのでしょうか?

  • 大型自動車免許について・・・

    大型自動車免許について・・・ 私は大型免許を取りに行こうかと思います! 一発で行くつもりなのですが実際はどうなのでしょう?? 普通免許を取って七年、運転も普通に運転します(無事故) トラックの運転経験が全くないのですが私と同じような人 でも取れたりするのでしょうか? 経験者、または大型をお持ちの方教えてください! お願いします!

  • 皆さんの免許証は?

    私は1992年に当時の中型免許を取得し、1995年に公安委員会で限定解除しましたが、免許制度が規制緩和されてからの更新した運転免許証には「種類」の項目に「大自二」のみ記載してあり、昔の中型免許に相当する「普自二」の記載が削除されています。 今更中型クラスのバイクに乗るつもりはないので、「大自ニ」の記載さえあれば問題ありませんが、1990年に中型免許を取得した友人が今年春に自動車教習所で大型免許を取得しましたが、免許証の種類には「大自ニ」と「普自ニ」の両方記載がされています。 これって不思議だと思いませんか? 当然、公安委員会が限定解除取得者の名誉として「普自ニ」の項目を削除するような粋な計らいをするようには思えませんが、私の「普自ニ」がどうして削除されたのかは謎のままです。 限定解除した方でも、規制緩和後の大型自動二輪免許取得の方でも、中型免許もしくは普通自動二輪免許から大型自動二輪免許へ移行した皆さん、ご自分の運転免許証をもう一度よく確認して下さい。 幅広いご意見・ご回答をお待ちしてます。

  • 自動車免許証について

    2年前の酒気帯事故で自動車免許証を失効しました。大型車からの取得は可能?

  • 車の免停後にバイクの免許を取ります‥

    先日、車で走っていたらオービスが光りました。 40km+αオーバーだったのでそのうち免停の通知が来ることでしょう。 問題は今現在、二輪の免許を取るべく教習所に通っている事です。 免停中は新しく免許を取ることができないことは分かっていますが、その免停期間が終了した後すぐに免許を取りに行けるのでしょうか? 極端な話、免停期間終了のその次の日に免許センターに行って二輪免許の発給を受ける事は可能でしょうか? 教習所の人に聞いたら『警察の人の許可が必要ですよ』なんて言われました。 どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 気になって毎晩眠れません。 ちなみに自分は19歳で車の免許習得1年未満なので初心者講習も受けます。

  • ゴールド免許になるまで免許取得を待つべきか

    あと10か月ほどで最初に取った運転免許の継続期間が5年になります。それとは別に、つい最近普通二輪の教習を終え、あとは免許センターに行って手続きするだけという状況なのですが、今二輪免許を取得するとあと5年近くブルー免許になってしまいます。教習所の卒業証明書は1年間有効なので、10か月後まで待って二輪免許の手続きをすればゴールド免許がもらえるはずなのですが(もちろん無事故無違反だとして)、そこまで待ってでもゴールド免許をもらっておいた方がよいものでしょうか。例えば任意保険の割引以外でゴールド免許を持っていて得するような場面はあるのでしょうか。 ちなみにバイクは今年いっぱいは買う予定がないので、すぐに免許を手に入れる必要はないのですが、取得を遅らせるとそれだけタンデムできるのも遅くなるので、それも迷っている原因の1つです。結局は自分の判断で決めることなのでしょうが、みなさんでしたらどうされるかをお聞きしたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • ゴールド免許免許になれないでしょうか

    ゴールド免許になる可能性ありますか? 今はブルーです 平成23年 10月 原付免許 (緑) 平成25年 4月 普通自動車免許At限定(青) 平成26年 5月 普通自動車 二輪 免許 平成27年 6月 普通自動車免許限定解除 7 月 大型自動二輪免許です このまま 30年の更新日 までいけば 多分ゴールドに なれるとおもいますが 店の敷地外で駐車違反の切符をバイクに貼られ それを無視してあとから 手紙がきて 払えば加算にはされないんですが 出頭してしまい 青切符をもらってしまいました もう 30年に更新しても ゴールドになれないでしょうか?なにか可能性ありますか? ざまああ馬鹿だねーこういうのは先にしら べとけよwとか そうゆう答えはやめてください 初めてで動転してしまい 本当に出頭しなければと思いわからなかったんです