宅建試験の耐震診断義務についての疑問

このQ&Aのポイント
  • (1)耐震診断を受けていない場合、説明義務は無いのか?
  • (2)契約書に記載する義務はあるのか?
  • 耐震診断の適合無しで建築許可が下りるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建試験 疑問なのですが・・・

耐震診断基準についてです。 スクール等に通わず、独学で勉強中の私ですが、私の買ってきた参考書ならびに予想問題集の回答では・・・ ‐以下転写‐ 「宅建業者は、建物の売買の媒介を行う場合、当該建物が住宅の品質確保の促進等に関する法律による住宅性能評価を受けた新築建築であるときには、その買主に対して、売買契約成立前に取引主任者をしてその内容を説明させなければなりません。」 とあります。 内容は理解できたのですが、ふと疑問に思ったことがあり、質問させていただきました。 (1)簡単に言うと「耐震診断を受けていたら説明しなければならない」という義務が 課せられるわけですよね? では逆に「耐震診断を受けていない」のであれば、 「耐震診断を受けていない事を、説明しなければならない」という義務は無いのですか? (2)また、これらは35条の重説、または37条の契約書に「記載しなければならない」という ような義務は無いのでしょうか? (説明の義務はあっても、書面に記載する義務は無いのか、という意味です) (また、説明義務は【主任者】に限定されているのですか?) 余談;耐震診断の適合無しに、建築許可が下りるとは思ってません・・・^^; 疑問点がピンポイントすぎて、調べ方がわからず 関係法令を探しても、そのうち頭がイカレてきて、探せなかったので ここで質問させていただきました。どなたか、わかる方いらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

業者です。下記のPDFを参考にしてください。 (1)耐震診断の有無を記載します。 (2)不動産取引(売買、賃貸の仲介、代理、売主など)法的な説明義務は取引主任者が重要事項の書面を持って、説明しなければなりません。 尚、耐震診断の適合と建築確認の確認済みは関係ありませんので、混同されないように。 (耐震診断は既存建物(中古)などでも可能ですから) 社員の話だと、現時点で(8月末)過去問27.28点ぐらい回答できないと合格は厳しいようですよ。私が合格した平成一桁ごろと比較すると問題もかなりややこしく、問題を理解することがむずかしくなっていますね。あと2ヶ月がんばってください。

参考URL:
http://www.retio.or.jp/info/pdf/important_matter_manual.pdf
obrodouhu
質問者

お礼

返事が遅くなりました、すみません・・・ 参考URLありがとうございます^^ 非常に参考になりました! 早速印刷して、何度も読み返しています。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

質問を読む限り… かなり混乱した理解のようですね。 長い法律は簡潔に、趣旨の概略は覚えましょう。問題を読むのも早くなります。 転写部分は、簡潔にいうと、 「品確法による性能評価を受けている場合には、その説明が重説事項に該当する」 といったところです。 性能評価とは新築の場合、設計段階での設計住宅性能評価と、完成した建物に対する建設住宅性能評価の二種類があり、建築確認や許認可とは関係なく、耐震性能や省エネ性能などをランク付けし、性能評価機関が評価書を作成、交付します。 ちなみに建築確認前には、評価書は取得できませんし、耐震性能といっても耐震診断をする訳ではありません。

obrodouhu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >品確法による性能評価を受けている場合には、その説明が重説事項に該当する 非常に分かりやすかったです^^ 私が勝手に深く考えすぎていたのかもしれません^^; 住宅性能評価についても、教えて頂き、ありがとうございました。 本試験まであと少し、もうちょい踏ん張って頑張ります!!

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.2

35条の書面に記載すべき事項は必ず頭に入れておかなければなりません。 また、説明をすることが義務付けられている事項は当然35条の書面に記載しなければなりません。 現時点では、住宅の性能評価と耐震診断を混同しているように見えますし、37条書面(契約書)と重要事項説明書の内容の違いも解っておられないように思えます。 耐震診断については、耐震診断の記録の有無についてと、記録が有る時にはその内容と事実確認した相手を記載説明することになっています。 なので、耐震診断をしていなければ、「記録なし」という説明になります。 後2カ月・・過去問を毎日少なくても1回分を解きましょう。 答え合わせと間違った個所の修正もその日のうちにやって下さい。 私も独学でしたが、10年分の過去問と予想問題5冊を繰り返し120回分以上はこなしました。 記憶力が無いので、数をこなしました。 ガンバって!!

obrodouhu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >住宅の性能評価と耐震診断を混同しているように見えますし おっしゃる通りです^^; よくよく内容を見返してみると、同じに捉えていました・・・お恥ずかしい・・・^^; ご指摘・回答ありがとうございました!! >私も独学でしたが、10年分の過去問と予想問題5冊を繰り返し120回分以上はこなしました。 すごいです・・・^^; 私も過去問7年分と言うのを買って勉強してますが さすがに5冊も買ってません^^; 本試験まであと少し、詰めて行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 宅建試験 疑問なのですが・・・

    誇大広告の禁止についてです・・・ 宅建業法を読み返していて、ふと疑問に思ったのですが、 私の買ってきた本には(以下転写) 『広告開始時期の制限は、広告をする時点で未完成の物件に限られます。 物権が完成している場合には、たとえ建築確認などを受けていない違法な ものでも規制の対象とはなりません。』 と、ありますが、これは、 農地法と同じように、現状で判断なのでしょうか? 建築確認が出ているか?とか、建築完了しているのか?とか・・・ 現実社会では、建築許可が下りないと建物を建て始めないとは思いますが、 実際にアパートやマンションの建築現場を見てしまうと 『いつ完成と言えるのだろうか?』という疑問が、果てしなく残ります・・・ わかるかた、いらっしゃいますか?

  • 不動産購入時の捺印

    土地建物売買契約書と重要事項説明書に 宅地建物取引主任者の個人印がもれていますが これらの書類は法的に有効なんでしょうか? 宅地建物取引主任者の個人印押印が 法的に義務付けられているとすれば ○○法の○条に記載されているのか教えて下さい 取引を辞めたいのですが、正規の契約だと言われて困っています

  • 不動産購入時の捺印

    土地建物売買契約書と重要事項説明書に 宅地建物取引主任者の個人印がもれていますが これらの書類は法的に有効なんでしょうか? 宅地建物取引主任者の個人印押印が 法的に義務付けられているとすれば ○○法の○条に記載されているのか教えて下さい 取引を辞めたいのですが、正規の契約だと言われて困っています

  • 23年度 宅建試験の問題について。

    1. 問題40 37条書面って「文書作成費」ってもらえますか? 2. 問題34 37条書面の交付は主任者じゃなくてもいいですが、作成も? 3. 問題34 賃借の媒介で抵当権に基づく登記について35条および37条に記載しなければならないですか?

  • 宅建業法関連

    基本中の基本かもしれませんが、いわゆる宅建業法において、業者が宅地建物の売買または交換の媒介契約を締結した場合、書面作成等の義務が発生します。そして、媒介契約の種類も選択できますが、依頼者保護の観点で指定流通機構への物件登録などさまざまな規制があります。 この考え方には、貸借が除かれていますが、貸借においても任意でこのような対応(専任媒介や一般媒介で依頼者をしばる)ことが認められるのでしょうか?インターネット等によりいろいろな業者の対応を見ると、賃貸借も当然に専任媒介や一般媒介の受付を表明していますので一般的なのかとも思いますが・・・。そのとき、依頼人の保護として規定されている業法の義務についての対応についてはどこまで必要だと考えればよろしいのでしょうか?

  • 宅建業法違反について質問させてください。

    宅建業法違反について質問させてください。 ある建設会社さんと土地売買契約と建築請負契約を結びました。 その会社は実質、社長さんが一人で経営しています。 けれど社長さんは宅建主任者の資格を持っていません。 重要事項の説明については宅建主任者の免許証の提示もなく、無資格の社長さんが[重要事項説明書を読み上げる]という形でした。 重要事項説明書に記載されている宅建主任者の名前は、明らかに社長さんとは別人の方です。 詳しい事は民事の問題なので割愛させていただきますが、契約後こちらの会社との度重なるトラブルで20回以上会社に行ってますが、一度たりとも宅建主任者の資格を持つ方を見かけた事はありません。 素人考えではありますが、この会社は宅建主任者の名義貸し(借り)と、無資格者による重要事項説明という宅建業法違反を犯している様に思えるのですが・・・・・・ もしかして仲介業ではなく、自社で土地・建物を売買する場合は、こういう事をしても違反にはあたらないのでしょうか? 金銭的・精神的に受けた被害は民事の問題でしょうから置いておいて、こういう業者は行政処分の対象になるのでしょうか? 宅建業法に詳しい方がいらしたら、教えていただけると、とても助かります。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 宅建勉強中。実務ではどうなっているか知りたい。

    宅建の勉強をしてて実務ではどうなっているのか?等、疑問に思ったことが数点ありまして、参考書に書いてないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。 質問(1) 売主(貸主)と媒介契約をした宅建業者が自ら買主(借主)になる場合、媒介手数料は売主(借主)から徴収できるものなのでしょうか? 質問(2) 重要事項説明は売主側(貸主側)と買主(借主)側それぞれに仲介業者がついていた場合、両方の業者の主任者が記名押印と説明する義務がありますが、実務上はどちら側が書面を作成し、説明を行うものなのでしょうか? 質問(3) いわゆる37条書面は、売主側(貸主側)と買主(借主)側のどちらにも交付しなければなりませんが、それぞれに仲介業者がついていた場合、どちらが作成し、交付するものなのでしょうか? 以上、実務を知っている方、お願いします!

  • 宅建 媒介契約書についての質問です!

    おはようございます!! いつもお世話になっています、宅建受験をひかえてるものです。 めっっちゃ素朴な質問ですが、スミマセン。 お勉強にお付き合いくださると、嬉しいです!! ヨロシクお願いします。 過去問、引っ張ってきます。 宅地建物取引業者が宅地の売却の媒介依頼を受け、依頼者との間で一般媒介契約( 専任媒介契約ではない媒介契約)を締結した場合において、当該媒介契約の内容を記載した書面を作成する時は、媒介の有効期間に関する事項の記載を省略することができる。 テキストの回答は、 媒介契約の有効期間及び解除に関する事項を記載しなければならない。 その媒介契約が一般媒介契約であるか専任媒介契約であるかを問わず適用される。 とあります。 ここで、疑問なのですが… 専任媒介や専属専任媒介契約において、有効期間を記載する必要があるのはわかります、 取引の相手は、早く契約できる相手をみつけたいから、業者との契約による拘束期間を記載するってことですよね。 けど、一般媒介は、他の業者を探すこともできるし、契約相手も自分で探すことができるのに、なぜ有効期間の記載が必要なんでしょう? ネットでは、調べきれませんでした。 ご協力いただけるかた、ご回答お願いしたいです。 ヨロシクお願いします!!

  • 宅建の勉強をしている未熟者です。

    宅建の勉強をしている未熟者です。 宅建業法(報酬額の制限)について疑問があります。 ********************************************** 売主(甲) ←売買契約→ 買主(乙) 売主←(媒介契約)→宅建業者(A) または、 売主←(代理契約)→宅建業者(A) ********************************************** において、媒介契約と代理契約の具体的な違いがいまいちつかめません。 売主(甲)は結局は売りたいのであって、自分は媒介(仲介)契約ってのは 仲介(紹介)する意味だと思うんで、甲乙間に売買契約が締結したら、 宅建業者は報酬を売主に請求できるよ。(成功報酬主義・・売買契約締結させたら報酬もらえる) だと思っています。 1.では、代理契約はどうなんでしょうか?(売買契約締結させなくても報酬もらえる?) 代理も媒介もどちらも、この場合は売ることを依頼されること、 というイメージがあって、混乱してしまいます。 2.媒介契約や代理契約ってのは甲乙間の売買契約を締結するにあたって、 売主と宅建業者間で必ず結ばないといけないのでしょうか? また、媒介契約や代理契約を結ぶとしたら、どの時点ですか? (この物件紹介してほしいんだけど~って依頼された時点?) よろしくお願いします。

  • 宅建の問題で分からないところがあります

    宅建の問題で分からないところがあります 予想問題集の問題で 問題 宅建業者が、区分所有建物の売買の媒介を行う場合において、宅建業法35条の規定に基づく重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.略 2.当該区分所有建物を含む一棟の建物の維持修繕の実施状況については、記録の内容を説明しなければならないが、記録が無い時は説明する必要がない。 3.略 4.略 2は正しいと判断したのですが、解説では、『記録がないときは、ない旨を説明しなければならいので、誤』となってました。 どちらが正しいのでしょうか?