• ベストアンサー

不動産購入時の捺印

土地建物売買契約書と重要事項説明書に 宅地建物取引主任者の個人印がもれていますが これらの書類は法的に有効なんでしょうか? 宅地建物取引主任者の個人印押印が 法的に義務付けられているとすれば ○○法の○条に記載されているのか教えて下さい 取引を辞めたいのですが、正規の契約だと言われて困っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.3

宅建業法では、重要事項説明書は宅地建物取引主任者が記名捺印し、更に資格所を提示した上で口頭で説明することを義務としています(宅地建物取引業法第35条、宅建主任者の記名捺印については5項) 捺印されていないのならその重要事項説明書は無効ですので、もし契約が成立すると重要事項説明を行っていないという宅建業法違反となります。 契約書の作成は宅地建物取引業者による義務にはなっていませんが、宅建業法だ37条に契約が成立した場合遅滞なく同法で定めた契約に関する時効を記した書面を交付する義務があり、これにも宅建主任者の記名捺印が必要です(同条第3項)。 世間一般では、本来契約後に交付するこの書類を、契約と同時に交付することで契約書として代用することが多いです。 注意しなければならないは、この書類は法律上は契約が成立した場合に交付するものであって、契約書自体の作成義務はないことです。 また売買相手との契約は文書がなくても民法上は成立することになっていますので、契約相手からは民法上は契約が成立していると主張される可能性があります。 契約が成立しているとなると、重要事項説明は契約前に行うことが義務となっていますので、仲介業者(売り主が宅建業者の場合も含む)は宅建業法第35条について違反をしていることになります。 買い手側・売り手側で業者が異なるなど複数の業者が関与することが多いですが、重要事項説明は関与したすべての宅地建物取引業者が連帯で責任を負いますので、仲介業者を味方につけて(あるいは宅建業法違反であることを利用して脅して)うまく話ができるのではないでしょうか? また中古物件の場合売り主が個人のことが多く利用できないのですが(質問者が事業者である場合もできませんが)、売買契約の相手が事業者(必ずしも宅建業者でなくてもよい)である場合は消費者契約法が適用になります。 消費者契約法では第4条第1項で事業者に対して重要事項の説明を規定しています。また第5条で仲介業者などを利用した場合の規定があり、仲介業者が事業者の代理などで行った場合、事業者本人が行ったと同等の効果があるとしています。 つまり、仲介業者が行った重要事項説明に不備があれば、事業者本人が行った重要事項説明に不備があるのと同じことになります。先に述べたように宅建業法上の重要事項説明は相手側の仲介業者の責任でもありますので、相手側の仲介業者も宅建業法違反という不備があります。 これより、消費者契約法により無効とできる可能性があります。 詳細は消費者生活センターなどに相談してみてください。

maxinco
質問者

お礼

契約書の作成義務がないことや民法や消費者契約法など、知らなかったことを伺えて良かったです 残念ながら、仲介業者と不動産業者が味方なので、難しいですが、違法を指摘して解約する事にしました ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.2

宅地建物取引業法第35条第4項により重要事項説明書に、第37条第3項により契約書類に、それぞれ宅地建物取引主任者の記名押印が義務付けられております。 契約書は売買契約の意志を双方書面にして確認する為のもので、「買います」「売ります」と言った時点で契約は成立しています。 押印がなかったからと言って契約自体が無効になるわけではありません。 取引を止めたいのであれば、状況により手付解除か違約金を払っての解除になると思います。

maxinco
質問者

お礼

明解でよくわかりました 改めて、手付け解約と違約金について検討し解約することにしました ありがとうございました

  • cartridge
  • ベストアンサー率58% (23/39)
回答No.1

建築、不動産のアドザイザーをしている者です。 >土地建物売買契約書と重要事項説明書に  宅地建物取引主任者の個人印がもれていますが  これらの書類は法的に有効なんでしょうか? 宅建業法に定められた正式書面に発行者と作成者(宅建業者と取引主任者)いずれかの 記名押印が欠落している場合は無効と考えるべきかと思います。 ただし、書面作成時に押し忘れた程度の話であればその旨関係者に説明し、 後で押印してもらっても差し支えない範囲かと思います。 >宅地建物取引主任者の個人印押印が  法的に義務付けられているとすれば  ○○法の○条に記載されているのか教えて下さい 宅地建物取引主任者による重要事項の説明と書面の交付(宅建業法第35条)が法律で義務付けられており、 全国宅地建物取引業協会の標準書式もあります。 当然の如くそれには業者及び主任者の記名押印欄がありますので、 特に主任者の押印に限定して条文化されていた記憶がありません。 法律上関係者に正式な書類を交付する義務があり、 その書面に押印欄がある以上、押印のない文書は無効と考えられるので、 あえて主任者の押印を条文で謳う必要性はないのではと考えます。 >取引を辞めたいのですが、正規の契約だと言われて困っています。 今回のケースですが、契約書面に主任者の判がなく、 それが主任者のうっかりミスで、お詫びと訂正が後からなされている場合、 それを理由に契約を解除するのは社会通念上難しいような気がします。 契約の履行がなされる前に、正式な書面を作成しなおし、 記載内容に関しその業者及び主任者が責任を取るということであれば、 契約者に不利益が発生しないからです。 契約破棄をする場合、それ相応の相手方の非がないとくるしいかとおもいます。 一方、主任者の判がない書面でも有効であると相手方が主張しているのなら、 契約書面の無効を訴え即時解約するべきでしょうね。 ※残念ながら、質問文章ではmaxincoさんの本当のおやめになりたい理由がわかりません。 主任者判のあるなしではなく、他にやめたい理由があるのでしょうね。

maxinco
質問者

お礼

専門家の方のご意見なので、法的な見解と実務上のことがわかり、 とても参考になりました 様々な対応から不動産業者への信頼が感じられなくなり、解約する事にしました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 不動産購入時の捺印

    土地建物売買契約書と重要事項説明書に 宅地建物取引主任者の個人印がもれていますが これらの書類は法的に有効なんでしょうか? 宅地建物取引主任者の個人印押印が 法的に義務付けられているとすれば ○○法の○条に記載されているのか教えて下さい 取引を辞めたいのですが、正規の契約だと言われて困っています

  • 重要事項説明書について

    土地や建物の賃貸契約や売買契約の際に重要事項説明書というのが取り交わされると思うんですが、 宅地建物取引主任者の名前・印があれば、口頭での説明を省略して文書だけを送付したとしても 構わないのでしょうか?

  • 不動産の瑕疵担保責任について

    個人の土地建物を瑕疵担保責任は免責で 売却を不動産会社に依頼していました。 買い手がついて契約になったのですが、 売買契約書に瑕疵担保責任がある内容があったので、 その場で瑕疵担保責任は負わないですと言いました。 宅地建物取引主任者は築20年なので瑕疵担保責任はつけない ケースがありますと買主に説明しました。 契約書には瑕疵担保責任の事項があるので、 私はややこしいので削除して欲いと言うと、 宅地建物取引主任者はその事項を斜め線でXにしました。 それで成約したのですが、瑕疵担保責任は免責とは どこにも記入されていない事を帰る途中で気づきました。 ●口頭での説明で瑕疵担保責任の免責は有効になるでしょうか? ●20年のベテラン宅地建物取引主任者でも 今回のような契約書を作ってしまうのでしょうか?

  • 仮換地・保留地の物件を購入する際の売買契約および重要事項説明書等で

    仮換地・保留地の物件を購入する際の売買契約および重要事項説明書等で 注意すべき事項を教えてください。 今回 本業以外に宅地建物取引業も兼業の売主から 直接物件を購入するため不安な面と判らない事項が多く アドバイス宜しくお願いします。 1. 売買契約および重要事項の説明と契約には必ず宅地建物取引主任者が 立ち会い押印しないと契約書は無効でしょうか? 私が売主に宅地建物取引主任者の立会いを口にしますと 先方はこのことに関して一切口にせず 事務の方が処理しますと言うだけで心配です。 宅地建物取引主任者が在籍していない場合はどうなのでしょうか。 また 契約が有効の場合 後々、買主に不利益となるような事項が発生することはないでしょうか? 2. 本物件は仮換地と保留地にまたがって建っており 保留地は売主が土地区画整理事業組合から取得していますが 仮換地は売主と登記名義人(所有者)が別です。 この様な物件の購入に当たり事前に確認・注意すべき事項等を ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 宅地建物取引業法と売買の成立時期

    宅地建物取引業法によれば、「契約より前に(早いぶんにはどんなに早くても構いません)取引主任者が「重要事項説明」を行い(説明後に重要事項説明書を交付)、それから売主と買主がそれぞれ売買契約書に署名押印したとき、初めて売買契約が成立したものと」みなされるという説明が不動産取引を解説したサイトにありました。 根拠条文を教えてください。

  • 行政書士と司法書士の土地売買仲介

    知人と土地の売買で合意しました。 お互い素人なので、手続きは専門家にお願いしようということで A事務所(行政書士・土地家屋調査士) B事務所(司法書士) に色々とお願いしています。 現状は、土地の測量と地目変更・合筆が終わったところです。 取引の交渉や書類作成、契約手続きはA事務所でしていますが 「重要事項説明書」「売買契約書」は、 宅地建物取引主任者でないと取引が出来ないと聞きました。 A事務所には、宅地建物取引主任者がいないようですが この場合法律的に問題はないのでしょうか?

  • 不動産 重要事項説明書について

    タイトルでも述べたとおり、重要事項説明書についてお聞き したいことがあります。私は某仲介業者で働いておりますが、 契約書類を準備中に法人契約者側から問い合わせがあり、 答えられなかった『重要事項説明書』の記載事項に ついて質問させていただきます。現状をまず報告すると 『物件・建物の表示』 ここには建物の住所等が記載され 「貸主(転)賃借人」と「管理の委託先 委任先」として大手 ハウスメーカーの記載があります。私の働いている会社は、 ハウスメーカーとの特約店契約を結び、募集・管理をしています。 『建物登記簿に記載された事項』 この位置に建物所有者の住所等の必要事項(書ききれない為、抜粋) と抵当権の有無についての記述 が当然記載されています。 私が質問したいのは下記からです。 (1) 宅地建物取引主任者によって、貸主と所有者との関係性を   説明する義務とかは、主任者にあるのでしょうか? (2) (1)の問で説明の義務があるのであれば、貸主と所有者との   間で交わされている契約(?)内容についても説明の義務   があるのでしょうか?? 私自身が主任者ではないので、質問があやふやな所もあるかと 思いますが、今後の為にも覚えておきたいので、どうか お願いします。

  • 建物賃貸借契約

    建物賃貸借契約、建物賃貸借契約の改定合意書は立会人として宅地建物取引主任者の印がなくても「書類として」成立するのでしょうか。客観的にこの契約は成立していると言えるのでしょうか

  • レオパレス 賃貸契約時の重要事項説明

    先日、レオパレスで賃貸契約を交わしたのですがその時に宅地建物取引主任者から重要事項の説明がありませんでした。これって違法ではないのでしょうか。 仕事の関係でレオパレスをよく利用するのですが今回の出張では半年を越えるため初めて賃貸契約にしてみました。 相変わらずセンターの対応はいいと言えるものではありませんでしたがいつものことなので気にしませんでした。 ただ契約してお店を出てから気づいたのですが、通常賃貸契約をする場合には宅地建物取引主任者から重要事項の説明があるはですがそれがありませんでした。マンスリー契約と同様に若い社員の方が手続きを済ませて終わってしまいました。レオパレスの場合、宅地建物取引業法の営業にあたらないのでしょうか。

  • 宅地売買に宅地建物取引主任者の立会いは必要ですよね?

    このたび、土地を購入する事になりました。 宅地を地主さんからの直接購入です。(不動産屋が仲介しない) 我が家は、土地購入の後、家を建築するのですが、HMは決めていて、 そこの営業さんに、当たってもらった土地です。 地主さんは、今までも司法書士さんだけで売買して来たそうで(地主さんが いつも使っている司法書士さんのようです)、今回も、そうしたいようです。 私としては、HMには「宅地建物取引主任者」の資格を持った人がいるので、その方に立ち会っていただきたいと思うんです。 宅地購入で、宅地建物取引主任者が立ち会わなくても問題はないでしょうが、後々、土地トラブルが発生した時などを考えると、宅地建物取引主任者の方に立ち会ってもらった方が良いのではないのでしょうか? 宅地建物取引主任者は、特に立ち会わなくてもよいものなのでしょうか? 教えて下さい。