• 締切済み

相談…

betchi95の回答

  • betchi95
  • ベストアンサー率14% (42/292)
回答No.2

身内に預け先が無い状態で働くのはとても厳しいと考えられます。 子どもが風邪をひいたりしたら(幼稚園等では病気をもらいやすいので頻繁に発生します)預けられず、仕事を休む羽目になります。 働いて収入を増やすより、支出を見直すほうがいいかもしれません。 外食、携帯電話料金、お酒、たばこなど、削れるところは案外あるかもしれません。 最後に幼稚園の費用について、自治体ごと額は違いますが世帯収入に応じた補助金があります。幼稚園に入れるのが戸惑われるほどの収入だとしたら、かなりの額の補助金が出るはずですので調べてみてください。

関連するQ&A

  • 働きたい。再就職のこと。

    今年24歳。たびたび再就職で教えて…に投稿してます。旦那の給料は18万です。幼稚園に行かせるにもお金がかかるので行かせられない場合も困るので私はなるべく働きたいです。1歳の子供を預けて働きたいのですがまだ何から手をつけたらいいか全然わかってません。市役所に問い合わせたところ…保育園には働いている人が通わせられる。一時保育はあるが3日程度で毎週3日とは限らない(定員や先生の数によりけり)病児保育は認可保育園児でしか利用が不可能。ファミリーサポートは病気の時はダメと聞いたことがあります。皆認可保育で入れない場合は無認可を利用している。と言われました。質問…私のように両親は他界、兄弟は離れ離れで暮らしてる、義父母は身体不自由(育児参加不可能)な場合どうやって仕事を見つけ、子供が病気にかかっても継続し働けるのでしょうか?一時保育では週2~3日しか預かって貰えません。病気をしても見て貰える家族はいません。病児保育も認可保育園児でないと利用不可能です...市役所に問い合わせたらまず仕事探しからと言われましたが、面接の場合は一時保育に預けたり、したらいいのですかね?また仕事が見つかっても子供が病気の場合はどう切り抜けたらいいのでしょう。待機児童の問題もありますが予測ばかりでなく行動に移したいと思ってます。 周りに預けられる家族が全くいない場合どうしたらパートなどで働けますか? 働かない場合を除きアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 出産後の再就職先について。

    現在妊娠中です。 専業主婦だったため、復帰する職場がありません。しかし、子供が2~3歳位になったら保育園に預けてパートで働きたいと考えています。 いろいろ調べてみると、就職活動のために預けることが難しいようです。(どこも入園待ちなのですね)私の場合、実家も遠く身内もいないので仕事探し期間に子供を見てくれる人がいません。 同じような境遇の方、いらっしゃいませんか?どのようにお仕事を見つけられているのですか? ヤ○ルトの宅配のおばさん&おねえさんの募集チラシを見かけたのですが、託児施設が併設されているとのことでした。そういう会社は預け先にも困らなさそうでいいですが、そのような会社は少ないですよね・・・ 仕事のことでも、子供の預け先のことでも結構ですので、教えていただきたいです。

  • 仕事のことで相談です。

    正社員ではなくて フルで働くアルバイトなのですが 工場系の仕事で←製造や検品など求人を見てると色々ありますが、実際働いたことある方 どういう感じでしたか? 私は販売と事務の仕事しか したことありません。事務はほんの少しの期間でした。 接客はもうやりたくないです。 なるべくチームワークが必要な仕事より 個々で出来る仕事がいいなと思ってます。 人間関係最低限で自分の仕事をこなせば いい。みたいなところが理想です。 いま仕事探してるので 参考にさせていただきたいです。

  • ショックです。

    身体を痛めて仕事を辞めました。療養しながら仕事探し中です。前職工場勤務でした。ライン作業でスキルもなく次も製造で考えていましたが声優は給料低いや結婚出来ないと言われました。男性で製造関係は多いと思いますがどうなのでしょうか?

  • 困ってます

    はじめて書いています。私は夫と義父の工場に勤めています。(製造業)義父は社長なのですが、ほとんど仕事はしません。個人事業主なのですが、従業員が10人以上います。夫は朝、従業員たちが来る前から帰るまで工場で働いています。営業も私たちが行ってもらい始めています。夫は前の職場にいたかったらしいのですが、勝手に辞めさせられ今の工場に17年います。私も子供が小さかったので、時間の融通がきくと思い3年前に入りました。義父の”今度はお前たちだ。”の言葉に つられ入社。ところが、最近では、みんな私たちに押し付け好き放題。 人には”みんなまかせた。”と言っています。売上は伸びています。 仕事をしないなら引退と、言ったら”俺の会社だ。ほしかったら買い取れ。”と言われました。再就職するにも、もう40すぎです。 どうすればいいのか悩んでます

  • 中卒で

    22歳、女、中卒です。 20歳まで水商売でしたが、20歳を迎え昼間の仕事に就きました。 今は月100時間内(契約上)のアルバイトです。 今まで実家暮らしでしたが、家の経済状況も良いものではなく、 私に家を出てほしいみたいです。 私は医療事務の資格をとりましたが、働き口もなく、持ってるだけの資格です。 今貯金が40万弱あります。 一人暮らしを始めるための資金ギリギリの状態です。 今後のことを考え、ちゃんとした仕事ををしなければならないと思ってるのですが、何せ中卒です。 中卒でもできる仕事で、手取り20万は欲しいです。 どんな仕事があるでしょうか。 ちなみに今のバイトは化粧品販売で、今までには主に接客業、工場での流れ作業も経験しました。 パソコンは使えるほうだと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自分のパート先、義母の行動と今後の進め方について

    現在、1歳2ヶ月の子供がおります。 妊娠するまでは雑貨店での接客のパートをしておりましたが、妊娠、出産してからは 専業主婦です。 旦那は旦那の父親が自営業をしており、そこを手伝っていたのですが、不景気で経営が厳しく、来年2013年の3月いっぱいで 自営業を辞めることが決まりました。 3月以降は当然働き口がないので旦那は今月初めから家の近くのところで派遣で自営業の方は 早朝行き、お昼からは別のところで派遣で働きに行ってくれています。 正社員ではないので給料も限られているのとこれからいろいろとお金もかかるので私も子供を 保育園に預けてパートに出ることを考えています。 保育園は来年4月からなんとか預けることができるようで、あとは自分のパート先なのですが、 自分としては工場での作業を考えています。 接客やシフト制のところだと子供の急な熱や具合が悪い場合休むとすごく迷惑をかけてしまうと思いますし、工場である程度人数のいるところだとシフト制のところよりはと思っています。 あとは接客業よりも私自身、工場での作業などのほうがいいのと紹介で入っても自分に合わない仕事ですぐやめてしまったりすると迷惑もかかるし自分的にも長く続けられる仕事を探したいです。 (もちろん工場でも急なお休みは迷惑だと思うのでその辺は面接や問い合わせで聞くつもりです) インターネットで同じくらいのお子さんを持つ方を見るとやはり保育園に入って最初は病気をしたりすることが多いと聞くのでなかなか難しいと思いますが、近所に工場などいくつかあるので検討中です。 しかし、保育園のことや私の働く場所など、何かと近所に住んでいる義両親の特に義母が最近口を出してきて困っています。 保育園入園の件は義両親にもお世話になって入園できるので感謝しているのですが、今度は私のパート先までも勝手にここがいいんじゃないかと知人に聞きまくり、紹介で私を入れようとしています…。 2件ほど知人のつてであるようなのですが、どれも接客で両方とも私の家のすぐ近くの子供用品の店とスーパーだそうです。 仕事もあれこれ選んでる場合ではないですが、2件ともきっとシフト制でまわっている仕事だと思います。 そして私自身、はっきり言うのが苦手で義母も自分のために仕事を探してくれているのでその気持ちはありがたいんですが、はっきり言って仕事は自分で探させてほしいし、会うたびにいろいろせかされたり言われたりするのでストレスもたまってきています。 保育園は入れても来年4月からなのと、希望している保育園や他の保育園も今から働いたとしても待機児童がとても多いので働けても預けるところもないし、あったとしても保育料がとても高いところしかあいてそうにありません。 (1)来年から仕事を探そうと思っていますが、それでは遅いでしょうか?4月から保育園に子供を預けられた方はどのように仕事を探されて働き出したか教えていただけたらありがたいです。 保育料が高くても今からでも仕事を探したほうがよいのか悩んでます…。 子供も保育園になれてまた4月からは別の保育園とかなると負担やストレスもありそうですし…。 (2)そして仕事はどのような仕事をされていますか? (3)やんわりとカドがたたないように義母にすすめられているパート先を断りたいですが、どのように話をすすめたらいいでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、アドバイスやご意見よろしくお願いいたします。

  • 夫婦の不仲(長文です)

    夫の両親が不仲で別居中です。 どうすればいい方向に向かうのか、また何がいい方向なのかわかりません。 夫婦の喧嘩は犬も食わずと言いますが、その件で義母が私の夫と伯母(義母の姉) に相談していて、夫も悩んでいるので、私も黙って見ていられません。 矛盾しているのですが、夫へ私が思うのは ・これ以上、悩んで欲しくない ・このまま義父と話すこともなく、離ればなれになってしまって後悔して欲しくない ・義父への感謝の気持ちを表すことを第一歩に、その上で夫婦が話すべきで、  それをアレンジできるのは夫しかいないということ 義両親の不仲が表立ったのは、義父の浮気が発端でしたが、ずっと前から かみ合っていなかったようです。理由の一つに、義母が義父の仕事に理解が ないことがあるようです。出張が多い、帰りが遅いなど、義母の不満はよく 聞きますが、私の父も義父と変わりません。また義母は「定時は5時まで だから、6時には帰って来るはずなのに帰って来ない」とか「定時の5時に なったから電話したのに、今から会議だと怒られた」とかいかにも自分が 被害者だという感じで言うのですが、私にとっては残業を理解できない方が 非常識に映ります。 また、この義母の影響からか家族全体で義父へのいたわりや感謝が感じられず、 義父が家族の中で孤立してしまっているように見受けられます。夫も小さい時から 義母の不満を聞かされているせいか、義父の事はよく思っていません。義父が 家族にひどい事を言ったとか怒鳴ったとかいう事も聞きますが、根幹は この義父への感謝のなさという気がしてなりません。 長くなってすみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義父のことで相談です

    初めまして。今年の1月に結婚した23歳の女です。子供はいません。義父,旦那,私の3人で同居しています。今回相談させて頂くのは80歳の義父のことです… 多々悩みはあるのですが,今特に悩んでいることを相談させて頂きます!義父は80歳という年齢でありながら仕事をしています。それは本当に凄いことだと尊敬しています!ですが,やはり年齢のことを思うとこれから先のことを考えていかなければいけない年齢だと思っています。(ちなみに義母はいません。)ですが,80歳という年齢でギャンブルが大好きで旦那のお姉さん2人もそろそろギャンブルをやめてほしいと思っていますが義父は「仕事もしていて遊びに行ったらいけないのか!!」と言います…さすがに仕事をしていればストレスもたまるので遊びに行くなとは言いません…ですがお姉さん達がギャンブルをやめてほしいという理由が私も含め旦那が小学生の頃にギャンブルに負けて家も土地もなくしたことがあり60代でこの家を買いました。そのことがあるのでギャンブルはもうやめてほしいという思いがあります。もし,病気になって仕事が出来なくなり体に障害が残っても頭はしっかりしていてもギャンブルはやめないと言います…私達の考えは万が一そのようなことになった時はデイサービスに行ったり福祉施設の利用を考えている為,年金は私達で管理していこうと考えていました…ですが義父は絶対に渡さないと…おそらくギャンブルや無尽,彼女という人との遊ぶお金が自由に使えなくなるからだと思います。皆さんは義父や義母が働けなくなり年金だけの収入でやっている方は誰が管理しているのでしょうか?やはり年金は福祉施設を利用しても本人(義父)が管理すべきなのでしょうか? 長くなり申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • 転職について相談です

    今、製造業への転職を考えております。 現在ルート営業の仕事を10年ほど続けており、給料、仕事内容とも なんら不満はありません。しかし、小規模の会社で会社の事情であと 数年もつかわからない状況です。 現在35歳、子供を二人もち、住宅ローンもあります。 親戚から、コネが利くところで今空きがでたからどう?ともちかけられ ました。 その仕事は営業ではなく、工場内の機械の監視業務みたいです。 私は工場などの経験がまったくなく、非常に不安です。 家庭の事情から、今一番求められている事は、地元の会社で長く安定して働けることだと思っていますが、今満足している会社を辞めてでも 転職したほうが良いのか迷っています。 条件は細かいところはわかりませんが、東証1部の完全子会社で従業員600人ぐらいの正社員だと思います。 工場勤務についてアドバイスをお願いします。