• 締切済み

英語の問題です。

(1)その男の子達は誰ですか? (2)ブラウンさんはいつ日本を出発したのですか? (3)あなたが一番面白いと思う教科はなんですか? (4)今日は暖かいですね。(Itを主語にして、付加疑問文で) (5)あなたはサッカーが好きではないのですか。 (6)(5)にたいして えぇ好きではありません。 (7)相手が一生懸命に英語を勉強している理由をたすねる場合の疑問文を書きなさい。 至急お願いします。

みんなの回答

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

#1.さんのおっしゃることは正論ですが、この一つ前の質問者さんも宿題の様ですが、回答してもらっているので、あなただけ回答が得られないのもかわいそうだと思って回答します。 (1) Who are those boys? (2) When did Mr. Brown leave Japan? (3) * What subject do you think is the most interesting? * What is the subject that you think is the most interesting? ☆この問題はやや高度。do you think / you think が挿入されたと思って( )にでも入れて考えて下さい。2つ目の文の方が、問題文の訳により近いかもしれませんが、どちらでも訪ねている内容は、同じだと思います。 (4) It is warm today, isn't it? (5) Don't you like soccer? (6) No, I don't. (7) Why do you study English so hard?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

これは宿題の丸投げですね。これに回答するのは違反になります。 貴方の解答案か、分らない部分を示せば回答が来ると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語:付加疑問文は中3で勉強?

    こんにちは。 中3の子どもに英語を教えることになりました。 今月7月ごろから教え始めましたが、教科書(東京書籍ニューホライズン)に、付加疑問文を勉強する単元がないように思います。 質問ですが、 1、ニューホライズンでは、付加疑問文は中2までに習ってしまったのでしょうか?それとも付加疑問文自体中学英語から削除されたのでしょうか? 2、中学で付加疑問文を習うとして、公立高校受験で重要な単元といえるでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語で分からない問題があるので教えてください!

    (1)各組の文がほぼ同じ意味になるように( )内に適当な語を入れなさい Lucy is a careful driver. Lucy ( ) ( ). (2)( )内に適当な語を入れ、付加疑問文を完成させなさい Bob belongs to the basketball club, ( ) ( )? (3)次の内容を英語で表現しなさい(付加疑問文で) (眠そうな妹に)「昨晩はよく眠れなかったの?」とたずねるとき

  • 英語の問題

    今、 英語の勉強をしていまして、 Kumi and I go to school by bus. という文で、 主語をまるで囲めという問題があるのですが、 Kumiだけに丸をしておけばいいのでしょうか?

  • There is 構文と命令文の付加疑問文について。

     There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。  また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?

  • 英語

    テストがあるのに英語がわかりません 泣 疑問文の受け答えで疑問詞がきた場合で例えば Who is Singing? だとしたらit is yumi. でも yumi is.でもいいのですか? あと質問の受け答えでHe doesなどと来るのはどんな質問の形のときですか? 分かりにくい聞き方ですみません(;_;) ホントにピンチなんで至急お願いします

  • これは英語にしてください!!

    中3の男です!!いま、年賀状作りをしているのですが、これを英語にしてください『女なんていらないよね~(?)』付加疑問文を使うのはわかるのですが、さっぱりわかりません(~_~;)」どのたか教えてください

  • 英語

    日本人です。日本人なのですが、英語が、読めるように・書けるようになりたいです。英語が喋れる日本人って何で喋れるのですか(北野武は、外人)。イギリス・アメリカの人は、学校で、どう教えているのですか。5文型で、『S+Vで、主語は~です』みたいな奴を全て教えて下さい。また、疑問文や否定文・~文の場合のも教えて下さい。(~文は、疑問・否定以外の文型です)

  • 付加疑問文について

    付加疑問文は文の動詞を肯定文なら短縮否定形、否定文なら 肯定形にして主語を代名詞に変えてつくると文法書には 書いてあります。 例えば Tom studied English hard to pass the entrance examination,didn't he? のようになりますよね。 これで I don't think it will snow tomorrow. の後に付加疑問をつけるとすると do Iですか? それとも won't itでしょうか? 確かにdo I は変ですが、それは内容を判断したからで 主語のIをyouに変えたらどうなるのでしょうか? 「君は明日は雪が降らないと思っているでしょ?」なら文意は正しいし もう何が何だがわからなくなってきました・・・ お願いします

  • 英語で「だよね。」「ですよね。」

    英語で、〜だ、〜です、という代わりに 〜だよね、〜ですよね、と言いたい時に、付加疑問文っていうのを使うとならったんですが、 I am 〜 というときに I am 〜, amn't I ? というのは間違いなのでしょうか。

  • 英語得意な方お願いします><

    こんばんは、中学三年の奴です。 今回は英語で分からないところがあったので質問させていただきました。 さっそくですが本題です。付加疑問文というものを勉強していますが、 これには過去形って存在しますか?例えば He can speak English,isn't he?←こんな感じのものだと思いますが、 CanをCouldに変えられるか、という意味です。 それとthoroughtという単語は高校入試に出る可能性はありますか? というのも、私の教科書には載っていなかったので… 少し答えにくい質問ですよね、すみません… thoroughtとthroughtの発音、意味の違いを 教えていただきたいです! つまらない質問だと思いますが、ご回答くださると嬉しいです!お願いします><