• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の両親へのしこり)

世間から嫌われる義理の両親へのしこりを減らす方法

01610044の回答

  • 01610044
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

「…結婚してやったんだからな!」と言う事は結婚式は挙げられたのですね。  その時に、苦しい時も悲しい時もお互いに支え合う事を誓いませんでしたか?   旦那は何してるの? もし、質問者様の旦那様が非協力であるならば、それは夫婦とは言えず単なる書面上だけの偽装結婚と詐欺罪ですね。

関連するQ&A

  • 義理の両親に関しての気持ち

    現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。 旦那側の両親にとっては初孫でとても嬉しいのはわかります。 洋服を買ってくれたりと、とても可愛いがってくれています。 ですが私がどうしても義理の両親に対して好意が持てない為に、子供が生まれた今でも旦那の実家に行くのも孫を見せるのも苦痛で悩んでいます。 なぜそこまで嫌かというとまだ2ヶ月の赤ちゃんでそれでなくても気をつかうのにタバコを普通に吸う義理母。 早く孫を連れて旅行に行きたいと毎回催促メールをしてくる義理父。 なにより自分の子供のように「あれを習わせたい。これをさせたい」など孫に対して発言をしてくる態度に将来の不安を感じます。 もう少し大きくなれば義理の両親が孫を預けて欲しいと言う機会が増えると思います。 義理母は昼間からでもデパートのフードコートなどで缶ビールを飲むくらいな常識はずれな人です。 子供の教育上良くないことは孫の前ではしないでくださいと言ったところで理解してくれるような人達ではないのです。  このまま子供が成長すればきっと私の気持ちが爆発して直接言ってしまうかと思うとどうしていいか教えていただきたいのです。 上手く文章になってなくて申し訳けないのですが同じような気持ちでいるかたに克服方法を教えてください。

  • 義理の両親への対応について

    現在、育児休職中ですが、孫が産まれたのをきっかけに、義理の両親が 度々連絡もなく遊びにくるので、困っています。というか、とても疲れています。せめて電話をしてから遊びに来てもらえるよう、言ってもらったのですが、「嫁のいいなりになんかなれるか」というような感じで まったく聞いてもらえません。息子も息子の嫁も自分の支配下と思っている様子。 結婚のときから、私の実家を馬鹿にした態度であり、ほかにもいろいろあって、私は義理の両親が嫌でたまりません。気持ちを切り替えようと思っても、やっぱり自分の両親を馬鹿にした人を大切には思えません。 もう、はっきり「来ないでください」と言いたい気持ちですが、言うことも出来ず、今は我慢して部屋にあげています。旦那の実家はすぐ近くなので、涼しくなったら散歩がてら毎日でもきそうな勢いです。 でも、私も育児休職中で子供とこういう生活が出来るのはあと少しなので、もっとリラックスして楽しみたいのです。 現状を変えるには、どうすればいいと思いますか?今後も旦那の実家とは親密に付き合う気持ちはありません。旦那は今までの流れを知っているので、私の気持ちは分かると言ってくれますが、同時に両親が孫に会いたい気持ちも分かるといいます。ただ電話をいれてさえくれれば、まだ私の気持ちも楽になると思うのですが。旦那は両親に強く「電話して行くように」と言ってくれるのですが、途中で電話を切られたりして、 とても一方的です。

  • 義理両親のことです。

    義理両親のことです。 私にはもうすぐ一歳になる娘がいます。 両家にとり初孫だったので凄くかわいいみたいなんですが。 私の実両親は娘が生まれる前からベビー用品をいろいろ買ってくれ、生まれてからも出産祝い、お宮参りの着物、初節句、オモチャや服などを買ってもらいました。 しかし、義理両親は娘に何も買ってくれません。 家のローンなどあって大変なのかなと思っていましたが、私達が結婚して4年間で義理父は車を中古ですが高級車ばかりを三台買い替えています。 旅行やゴルフに飲み会も頻繁にいくんです。 義理母は父には何も言えません。 それなのに、初孫の娘にはお金は使わないうえに私達にアパート代が無駄だから同居しろといいます。 私はそんな自分勝手な人とは住みたくありません。 みなさんの義理両親は孫に何か買ってくれますか? 実両親ばかりにお金を使わせて申し訳なく思います。意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 義理両親について

    結婚して三年になります。 結納は省き式と披露宴のみでした。 そのためかうちの両親は未だに主人の実家に招待されたことがありません。式直後、義理父は「どんな家に嫁いだか知らないのも心配でしょうから今度家に招待しますから」と私の父に言っていました。 が、一年たってもお呼びがかからず、うちの両親は住所をたどって家を 見に行ったようなのです。がやはり、突然お邪魔しては失礼だと思い、そのまま帰ったらしいのですが、その時道を訪ねたのが義両親が親しくしている近所の人だったらしく、「お嫁さんのご両親が訪ねて来たみたいだったよ」と教えてくれたそうなんです。 すると申し訳ない!今度必ず~・・・と言って三年経ちました。 義理父は土日休みなんですが、仕事が忙しく、土日出勤も珍しくなく、 突然呼び出されることもあるからなかなか招待する暇がないとのことなのですが、しょっちゅう週末に孫の顔を見に来ますし、私たちにも自分が休みの週末、孫の顔を見せに来いと言います。 私的には週末いつも空いているように見えるのですが、主人が「いい加減向こうの両親呼びなよ」と言うと、急に最近忙しくてね・・・というモードになります。 とても孫をかわいっがてくれる義理両親なんですが、そこの所がちょっと気にかかります。気にすることではないでしょうか? ご主人の家に両親を一度も呼ばれてないって人って結構いますか?

  • 義理両親に孫を抱かせない断り方

    まだ出産前ですが、産まれたら義理両親には孫を抱かせたくありません。  上手く交わす方法や断り方、言い方があれば教えて下さい^_^; 抱かせたくない理由としては、  私からしたら義理両親を祖父母として認められないからです。 義理両親は今は年金暮らしですが、連帯保証人になっていた借金を負わされ、払いきれず自己破産後まだ働ける年齢だったにも関わらず職につかなかったため、年金の額も少なく貯金がなくお金に困ると私達夫婦に借金をお願いしてきます。  そんな義理両親ですから、出産祝いもないでしょう。もちろん、結婚祝いや結納もありませんでした。 私としては、 お金がないにも関わらず働ける時に働らいて少しずつでも自分達の将来のために貯金もせず、困ったら金の無心をするような人を祖父母としてみとめたくないのです。人間として軽蔑すらしています。親として息子夫婦に苦労をかけないように努力をしてこなかった義理両親に、祖父母面して抱かれるのが想像するだけで我慢できません。 私も少しは人としての情はあるつもりですので、孫の顔ぐらいは拝ませてもいいかなとは思っておりますが、触られたり抱かせたりまでは心の許容量を超えています。心が狭いとは思いますが。 そこで、もし孫を抱きたいと御願いされてしまったら、何とか角がたたずにサラッと交わす方法や断り方や言葉がないか、皆さんのお知恵を拝借したいです。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 式のやり方、義理の両親に勝手に決められてしまう。

    昨年結婚し今年の春に結婚式を挙げます。夫のふるさとで神前式後、親戚を招待をしてホテルで食事会をします。 式のやり方で義理の父母が口出しが多く勝手に決めていくので困っています。私の希望は、お昼以降に神前式、その後少人数でホテルではなく料亭などで食事会(親兄弟のみ参加)で、こじんまりとしたいのです。しかし義理の父母の希望で午前に神前式、その後ホテルで計30名での食事会(披露宴?)と決められてしましました。 義理の父母は盛大にしたいそうで、「友達を呼べ」やら「会社の社長を呼べ」やら口出しをしてきます。また私は朝がとても弱いのでお昼からの神前式を希望していたのですが、義理の母が勝手に予約をしてしましました。(神前式が午前だと花嫁は5時半に起きないといけません。花嫁の仕度だけで2時間かかるからです) 夫は両親に厳しく育てられたようで両親に逆らえないようです。「悪いけど頑張って」と言います。 今後の付き合いがあるので義理の両親の希望を泣く泣く聞き入れる事にしましたが、不満です。この件で夫と何度も喧嘩しています。 結婚式を挙げられた方、両親の意見をどれくらい取り入れましたか?ちなみに私の親は一切口出しなしで、「好きなように」と言ってくれます。

  • 義理両親からのお小遣いについて(長文です)

    結婚して、何年かたちますが、子供のいない夫婦です。主人の実家は少し遠方です。 年に二回(冠婚葬祭があれば、その都度)帰るのですが、 毎回交通費として、現金を渡されます。交通費より、少し多い金額です。 お小遣いをもらいに行っているようで申し訳なく、主人は嫌がります。 その旨も伝えて、何度かお返ししたのですが、 『こんな時しかできないから、受けとってほしい』『それが、親の楽しみだから』 『●●(主人)には言わなかったらいいから…』などと言われ、ありがたく頂いてきました。 私としては、義理両親のしてあげたいと思ってくださるお気持ちを 素直に受け入れ、感謝の気持ちを伝え、何かのときの為に、貯金しています。 ですが、毎回、私が主人に怒られています。 主人はどうしても受け入れられないようだったのですが、 ついに先日、『お金をもらいに行っているようで、気分が悪いから帰らない』と、言い出しました。 貯金をしていることや、お返ししようとしたけど、どうしても受け取ってほしいと言われること 義理両親の気持ちのことを話しても 『自分たちで食べていけてないわけではないから嫌だ』そうです。 最近は、そのぶんの金額を甥たちに、プレゼントとして買ってあげていたのですが、 最近の小学生、欲しいものは、ゲーム機などです。 義理姉が何かのイベントまで我慢させているものであったり 既に何台も持っているのに、更に買い与えていました。 (主人が勝手に連れて行って買ってくるのですが、喜ぶのでそれでよいかと思っていました) 結局、ゲームばかりをするようになってしまうので、 良いことでもないのではないか?と主人も思うようになりました。 孫の喜ぶ顔、それが義理両親には一番いいと思う気持ちはわかります。 ずっとゲームばかりしてしまい、教育上もよくないのではないかと思うようです。 私も、それで喜ぶのであれば買ってあげたいけれど、 自分の子供であったら、そこまで甘やかしてしまっていいのか?と考えるので どちらがいいものか・・・と思っていました。 そこで、今回、「帰らない」発言になったわけです。 私が義実家に帰ろうと言わないと、主人は何年も帰りません。 仲が悪いわけではなく、私が見ても義理両親は、主人が帰ってくるのを楽しみにしています。 帰ったら、そのこと以外は主人も仲良くやっています。私もとても仲良くさせていただいています。 主人は実家に頼りたくないようです。 せめて、年に何回かでも、顔をみせることは親孝行になると思うし、遠く離れていると心配なところもあるので 私としては、それで義理両親が喜んでくれるならそれが嫁の役目かと、思っています。 私は自分の両親が急な病でなくなっているので、元気なうちにあっておいた方が・・・とも考えています。お小遣いや交通費を頂かなくても、そうしたいと思うと伝えてもダメです。 甥っ子たちに、買ってあげたい気持ちと 両親が、私たち夫婦に、してあげたい気持ちは一緒だと思うのですが… 主人の言っていることもわかります。 ですが、私としては、『してあげて、喜んでもらいたい』 という、両親の気持ちに、感謝し、素直に受け入れ、甥っ子たちに買い与えのは、 様子をみて、何かの時の義理両親へのプレゼントにするとか まだ見ぬ孫の為に貯金をするとかで、気持ちに報えるのではないかと思いますが、 私の考えがおかしいと言われます。そうなのかもしれない・・・という気持ちもあり どちらが良いのかわかりません。 それで、帰らないと言うのであれば、帰らないにするべきなのか? 義理両親にさりげなく、お小遣いをお断りするには、なんと言ったら良いでしょうか? もしくは、主人になんと説明したらわかってもらえるか? 義理両親の息子だけあって、どちらに何を言っても私は、口まかされます。 みなさま、どう思われるか、ご意見お願いいたします

  • 義理両親とお金のこと

    この春、5年付き合った主人と結婚しました。 主人は地元を離れ就職し、一人暮らしをしていました。 義理両親は優しく、結婚後も私の地元で結婚式を挙げることも、暮らすことも賛成してくれました。 結婚前、主人から「実家が家を建てたのでお金がない」と言われていたため、結納も断り、結婚式も主人と私が負担しました。ですが、お祝いなども全くなく私は、自分の両親からもらったのもありますし、両親が兄にあげていたのも見ていたので正直、驚きましたが、主人をここまで育ててくれたので十分だと言い聞かせ何とか気持ちも落ち着いていました。 ですが、先月に義理両親から主人にかけていた生命保険を譲り受けました。養老保険で満期のお金はあげるといわれました。ですが、それに貸付金があることに最近気づきました。 詳しくは知らないのですが、私と付き合っている間、主人は実家に保険のお金を送り保険証書など実家にあったので義理両親に払ってもらっていたようです。 貸付金のことなど何も言わずに渡されたので、弁済日も過ぎており焦っています。十万単位の金額なの簡単に返すこともできません。 一体いつからいつまで、義理両親が払っていたのかはわかりませんが、義理両親としては自分達の払ったお金はもらうという考えなのかなと思います。 まだ、主人にこのことは話していません。今まで義理両親と主人でかけてきた生命保険なので私が口を出すことではないのかと思いますが、家計を任された私として正直ムカついています。 怒る私は、心が狭いのでしょうか? 私は主人に不満をぶつけてもいいでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 義理両親との今後の付き合い方

    義理両親との今後の付き合い方について悩んでいる、新婚の25歳女性です。 結婚前から、クセのある人達だとは思っていましたが、とうとう我慢の限界…いや、私の中で最後の糸が切れてしまいました。 以下、私の中で引っかかったことです。 ~結婚前~ (1)挙式の行う月を一方的に決定 (2)新居の住所も指定 (3)挙式や披露宴・食事会について激しく口出し(お金は全く出さず) (1)については後々のことを考え従い、(2)は金銭的な理由で私たちの案で決定、(3)については折衷案(海外挙式と親族での食事会)で折り合いをつけました。 ~結婚後~ (4)(3)については話し合い(主人が結婚前に義理両親と)で決めたハズなのに、披露宴会場を勝手に決定し(予約などはしていない状態)夫からその旨知らされた (5)(4)についての金銭的負担は私達で…と考えていたよう (6)(4)・(5)について、どういうことなのか事情を本人達に直接聞くと、私達は悪くない!とばかりに反論 (7)お歳暮などしても、お返し等なし(私の実家がしてもなし) (8)私の実家の仕事についてイヤミ (9)私が要するに馬鹿だ、というイヤミ(夫とは同じ会社の同じ職種) (10)そのくせ、孫が欲しいからと子供を催促 ~補足~ (4)・(5)については、後で、主人の話し合いの詰めの甘さが原因と判明しました。また、食事会等について、義母に相談した経緯があるようです。 これについては、主人にも問題があること、夫婦間の意思疎通がなされていなかったことも事実です。…ですが、尋常では無いのではと思うのは私だけでしょうか?また、彼に披露宴を私と折半するだけの余財がないのも知っているハズなのに。私に出せということでしょうか? (6)・(7)は常識が通用しないのか…?観念の違いか?と思って、半ば諦め気味ですが、(8)~(10)は納得いきません。というか、私の中では許せない発言なのです。私だけならいざ知らず…両親までも侮辱された気分です。それなのに、孫だけは欲しい、おもちゃのように遊びたいだけのように催促するその神経がわかりません。 主人には私の心のうちは伝え、理解を得ました。 しかし、主人の目の前で妻がイヤミを言われ、イヤミだとわかりながらもかばいもしなかった人です。愛してますし、その他のことでは尊敬している主人ですが、こと義理実家のこととなると、事なかれ主義に自然と向かいがちな人なので、頼りになりません。 今後、 ・義理家には行ったとしても家には上がらず早々に帰る ・お歳暮や母の日などは以前同様 ・冠婚葬祭は通常通り ・我が家への訪問は断る ・子供ができても、最低限の付き合い …という方向で良いでしょうか??子供すぎますか? ですが、正直顔も見たくないです。