• 締切済み

緊張しすぎて体調が悪くなる

noname#161335の回答

noname#161335
noname#161335
回答No.6

相談は「逃げ」じゃないですよ。 だって現状を良くするための行為なんですから。 合唱ってひとりでできるものじゃないですよね? それぞれの声が合わさって良い合唱になるものですよね。 あなただけががんばっても、あなたの歌が良くなるだけで良い合唱になるわけではありません。 歌がうまくなるには人に聞かせてアドバイスをもらうことも必要です。 それと同じで、困ったことがあったら人の手を借りる、上手に頼ることも大切ですよ。 友人や教員に話すのが難しければスクールカウンセラーはいませんか? 守秘義務があるので相談内容が外に漏れないはずです。

関連するQ&A

  • 部活のメンバー、ヤル気を起こさせたい!!

    このカテゴリーで合っているのか不安ですが・・・。 私は今中2で、合唱部です。2年生女子は全部で13名いますが、 実はそのうちの6名が全然ヤル気を起こしてくれないんです。 しかもその6人はみんなソプラノなんです。(つまり2年ソプラノ全員) まだコンクールが残っているので3年生はいますが、 10月後半にはもう引退です。3年生が居なくなったらどうなっちゃうの? って感じです。ソプラノって言ったら合唱の核じゃないですか! その核がダメだったらどうしょうもないじゃないですか! ウチの学校は全国狙ってる地方でも指折りの合唱校なので、 尚更困ります。やる気がでないとはどんなかというと、 練習をサボル・体操、発声をマジメにやらない・さわぐ,遊ぶ・・・などなど。 練習に出てないんだから、当たり前のように下手です。 この前コンクールがあったのですが、惜しくも負けました。 みんな泣いているのにも関わらず、その人達はヘラヘラと笑っていました。 注意しようと思っても、何と言うんでしょうか。逆ギレされるというか・・・。 「あぁ?んだよコラ!エラソーにしてんじゃねぇよ!」ってな感じで。 それと正反対の性格の私たちアルトは怖くて何も言えません。 先生も注意するのですが聞きもしません。 「部活やめるべー」とか言っているんですが、 なかなかやめないし・・・。いっそやめてくれればアルトから ソプラノ引き抜きで丸く収まるのですが・・・。 私たちは合唱という1つのパートが欠けてはならない部活にいます。 なのに、ソプラノ全体がそんなでは困ります。 私たちはその人達にどんな対処をすれば良いのでしょうか・・・。 今までにこのような経験をお持ちの方、(どんな部活でもいいので) そうでない方でもいいので、いいアドバイスをください。

  • 校内合唱コンクールについて困っています。

    今度うちの中学校の合唱コンクールがあります。それで、「はじまり」を歌うのですが男子の声量はあるのに女子の声量がありません。そこで音楽の先生が「アルトなくして女子全員でソプラノやろう」と言ったそうです。 みんなはその通りにしていますが自分は内心反対です。合唱コンクールまであと2週間しかないのにアルトがソプラノを完璧にできるとは思わないし、「はじまり」はアルトがないと曲として成り立たないと思うからです。しかもそれで賞を取れるとは思いません。これは自分が合唱部の立場として思ったことです。みなさんはどう思いますか。率直な意見をください。

  • 緊張しないようにするためには?

    こんばんは。 私は部活でフルートをしています。 1月にはアンサンブルコンテストに出ます。 コンテストのことを考えると不安でとても怖いです。 2年生だからしっかりして 1年生を安心させてあげないといけないのに・・・。 小学生頃は自分は本番に強い方だと思っていました。 でも去年出たアンサンブルコンテストで 大きな失敗をしてしまいました。 また去年のようにみんなに迷惑をかけないか 不安で心配です。 最近はみんなミスがなくなってきて,ミスをするとすぐに分かるから アンサンブルの練習さえも緊張します。 先生に見てもらっている時は, 特に緊張してよく失敗してしまいます。 本番は,どうなるのかという感じです。 今は少しでもミスする回数を減らすために とにかく練習しています。 どうしたら緊張しにくくなるのでしょうか。 助けて下さい。

  • 舞台に立つと異常に緊張する

    高校1年生の女です。 私は、歌が好きで小さい頃から合唱団に入っていたり(小学校6年まで)、 声楽も習っています。 今は部活で合唱部に入っています。 小学校5年から中学校2年まで夏に行われる独唱コンクールに 出ていました。 しかし、何故か中学1年生の独唱コンクールから、 緊張するようになってしまいました。 そこからのコンクールでは、必ず声が裏返るようになってしまいました。 声が裏返ってからは、何とか歌えるようになるのですが もう普段通りには歌えません。 高校に入って、アンサンブルコンテストにも出場しました。 その時も声が裏返ってしまって、部員にも迷惑をかけてしまいました。 結果は金賞だったので良かったのですが、 もし裏返っていなければ…、と思うと悔しいです。 ですが、舞台以外では緊張しないのです。 例えばお教室で開かれる発表会、部員の前で歌ったり、と いうのには全然緊張しません。 (もしかすると、人数が少ないからかもしれませんが) ホールの舞台上でだけ緊張するのです。 ですが、舞台上での練習ではいつも通り歌えます。 しかし本番になるとダメなのです。 練習不足から来る不安を感じたことはありません…。 前日までは何ともないのに、舞台に立つ数分前から急に 緊張し始めます。 自分では気を付けて、息を深く吸うなどしているのですが やっぱりダメでした。 舞台慣れしていないからなのかな、と思うこともありますが なかなか舞台に立てる機会もありません。 (しかしスピーチなどの話すような発表では 全く緊張せず、普段通り喋れます。) 自分は舞台に立つ仕事に就きたいのに、 このままではいけない、と思い質問しました。 アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 「アルトっぽい」発声法(長文です)

    合唱を大学4年間やっていて、2年たった今もちまちま歌っているものです。 パートはアルト(上)で、パートリーダーもやっていました。 先日、現役の後輩から 「アルトっぽい声ってどうやったらでるんですか?」 と聞かれました。 …私が聞きたいです… どうやら、喉っぽい声派と、ソプラノっぽい浮いた声派に分かれているらしく、その中間くらいで歌いたい、とのことでした。 あるヴォイトレの先生(有名女声合唱団アルト)は、胸で響かせる、とおっしゃっていたのですが、その後ヴォイトレの先生がソプラノの方に変わり、発声法も無理して響かせるのではないナチュラルなものに変わりました。 個人的にはナチュラル発声派(おなかから出して頭から抜ける)なのですが、その発声法に変わってから、ソプラノっぽいアルトが増えてきたように思います(単にソプ声の団員が多かったのかもしれないですが)。 個人的には、アルトっぽい声が求められる時はちょっと喉で歌ってしまいます。 そもそもアルトの声を持つ女性は日本人では珍しい、と聞いたことがあります。 もともとアルトっぽくない声の人がアルトっぽく歌うには、胸に落としたり、喉で押したりはしょうがないのでしょうか? 長文な上に、分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • 中途半端な声

    私は混声の合唱部(中学二年生)です。 混声だと、女声はソプラノとアルトだけですよね?(例外の曲もありますが) 一応今私はアルトなのですが、低音域(レくらいから)が響きません。 しかも、この前女声2部をしたとき、アルトを歌っていたのですが 他の人と明らかに声が違うんです。他のアルトのメンバーよりも 声が細かったというか・・・。 先輩たちにも、「ソプラノの声だよね」と言われます。 地声もかなり高いです。 ソプラノを歌わされたことがありますが、 ずっとアルトを歌っていたせいか、高音が出ません。 ミのシャープくらいまでなら出るのですが・・・・。 ソプラノはファやソなんて余裕で出てくるのでこんなのではダメです。 先生には高音は訓練すれば出る。と言われたのですが・・・・。 アルトも低音、出るのですが響かないし、声は浮いてるし・・・・。 声をアルトに合わせようとすると、重たくなったり ピッチが低くなったりするんです。 アルトの声にしたり、音域を広げたりする方法はありませんか??

  • 音程の取り方

    中学3年生の女子です。 私の学校では、合唱コンクールがあり、3年生となると、皆優勝狙って頑張っています。 けれど、私はなかなか音程がとれなくて・・・。 歌うことは好きでも、下手なんです。 3部形式になっていて、私はアルトのパートを歌っています。(あとソプラノと男声) アルトの人達は、人数が少なく、声が小さいので、余計に音が取りにくいです。 けれど、アルトだけで歌っていたら、まだマシなのですが、ソプラノと混ざると、どうしてもつられてしまいます。 どうしたらちゃんと音をとり、また、つられずに歌えるでしょうか? 音楽の先生とは、あまり仲が良いわけではないので、なかなか教えてもらいずらくて・・・。

  • 合唱コンクールの歌

    中一の女子です。 11月に合唱コンクールに向けて今、練習をしています。 「少年の日はいま」という曲のソプラノ担当です。 この前練習のときソプラノは声が小さいと先生言われ、大きな声できれいに歌いたいですがどうすればいい声がでますか?ちょっとしたことでもいいのでお願いします。 

  • 合唱の声を出しやすくするコツ

    観覧ありがとうございます。 私は中3女子です。 今週末に合唱祭があり、蒼鷺という曲をソプラノで歌います。 しかし私は声が不安定で、調子が良い時は高い音も大きく歌えますが、調子が悪い時は高い音すらかすれてしまいます。 ですが中学最後の合唱祭、いい声で歌いたいです。 クラスで歌う前に学年合唱があるので、声出しも兼ねて学年合唱を歌います。 「本番直前に○○すればいい/してはいけない」 「今から○○すれば出しやすい/出しにくい」 「朝は○○食べるといい/悪い」 等ありましたら、教えて頂けると嬉しいです。 回答よろしくお願いします!

  • 合唱で声が幼いと言われました

    私は中学3年生でもうすぐ学校で合唱コンクールがあります。 そこで今クラス曲と学年合唱曲をクラスで歌っているのですが(私はソプラノです) いつも先生に「○○さん(自分)の声がいけない」と言われます 「○○さん以外で歌ってみて」などすごくきついことをされたりします。 私は声が大きい方なので余計に目立つそうです。 音痴だとは言われませんが、声が幼稚というか響きがないという風に言われます。 自分では先生の言われた通りにしているつもりなので、何度注意されても改善できません。 「大人っぽく歌え」とも言われます。 先生は「響き」といいますが、響きって一体どうしたらつきますか? どうしたら声が幼くなくなるでしょうか。 うまくなって先生に認めてもらえるようになりたいんです。 よろしくお願いします。