偏微分係数の問題を解く方法と結果

このQ&Aのポイント
  • 偏微分係数の問題において、関数f(x,y)=(x^3-y^3)/(x^2 +y^2)の(0,0)における偏微分係数を求める方法と結果についてまとめました。
  • 問題の解き方を説明しました。関数fをxとyでそれぞれ偏微分し、極座標変換を行った上で(0,0)に代入して偏微分係数を求める方法です。
  • fx(0,0)の結果は1であることが解答で確認されましたが、fy(0,0)の結果が-1にならないことが発生しています。解決策や原因についての詳細はまとめています。
回答を見る
  • ベストアンサー

偏微分係数の問題

次の関数の(0,0)における偏微分係数を、定義に従って求めよ f(x,y)=(x^3-y^3)/(x^2 +y^2) ((x,y)≠(0,0)のとき) 0((x,y)=(0,0)のとき) ↑少し見づらいかもしれませんがご了承下さい 以上の問題で他の問題と比較しながら解いたところ、fx(0,0)は解答通り1になったのですがfy(0,0)が-1になりませんでした ちなみに、自分はyについて偏微分してから x=rcosθ、y=rsinθ を代入して求めました 解き方が分かる方簡単にでいいので解答をお願いします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

単なる計算間違いでは? 途中計算が書いてないので何処で間違ったかはわかりませんが?  fy(x,y)=-y(2x^3+3x^2*y+y^3)/(x^2+y^2)^2 x=rcosθ,y=rsinθを代入すると  fy(rcosθ,rsinθ)   =-sinθ{2(cosθ)^3+3(cosθ)^2*sinθ+(sinθ)^3}/{(cosθ)^2+(sinθ)^2}^2   =-[2sinθ(cosθ)^3+{3(cosθ)^2+(sinθ)^2}(sinθ)^2]   =g(r,θ) とおく。 (x,y)→(0,0)のとき  fx(0,0)を求める時は (r,θ)→(0,0)ですが  fy(0,0)を求める時は (r,θ)→(0,π/2)または(0,-π/2) となります。 このあたりで間違えたのでは? x,yのままfy(0,0)を求める場合と比較してみて下さい。  lim[(x,y)→(0,0)] fy(x,y)=lim[y→0] fy(0,y)  =lim[y→0] -(y^4)/(y^4)=-1 ...(★) r,θを代入した後fy(0,0)を求める場合は  lim[(x,y)→(0,+0)] fy(x,y)=lim[(r,θ)→(0,π/2)] g(r,θ)  =g(0,π/2)  =-[2sin(π/2)(cos(π/2))^3+{3(cos(π/2))^2+(sin(π/2))^2}(sin(π/2))^2]  =-1 ...(●) (★)と一致します。また  lim[(x,y)→(0,-0)] fy(x,y)=lim[(r,θ)→(0,-π/2)] g(r,θ)  =g(0,-π/2)  =-[2sin(-π/2)(cos(-π/2))^3+{3(cos(-π/2))^2+(sin(-π/2))^2}(sin(-π/2))^2]  =-1 ...(■) これも(★)と一致します。  (●)と(■)をまとめると  lim[(x,y)→(0,0)] fy(x,y)=lim[(r,θ)→(0,±π/2)] g(r,θ) = -1 となって(★)の結果と一致します。 結果から言って x=rcosθ,y=rsinθとおいたことでかえって遠回りして質問者さんのミスを招いたと言えなくもありませんね。でも正しく理解すればfx(0,0),fy(0,0)の極限値の意味が分かったかと思います。

tadakatsu0425
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m θには、yに関しても0を代入すべきだと勘違いをしていたため答えがあっていませんでした。 π/2を代入しなおしてみたらちゃんと-1になりました。

関連するQ&A

  • 偏微分

    f(x,y) = (√(x^2+y^2)-1)^2 の点(x、y)≠(0,0)における偏導関数fx(x,y) , fy(x,y)を求めよ。さらに、原点における偏微分係数fx(0,0), fy(0,0)が存在するかどうか求めよ。 という問題が課題で出てるのですが 前半の(x,y)≠(0,0)の部分は答えが出たのですが後半の部分のやり方が全くわかりません;  もし時間があるかたいましたらヒントでもいいので教えてください。 お願いします<(_ _)>

  • 編微分係数の問題について。

    f(x,y)について、fxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくないことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2) (x,y) ≠ (0,0) = 0 (x,y) = (0,0) という問題があるのですが、解答によると、編微分係数の定義にしたがって(limを使う式)解いていくのですが、なぜfx(x^3だったら3x^2にするような)のように編微分の公式をそのまま使ってはまずいのでしょうか?

  • 偏微分の問題です

    偏微分の問題です z=f(x,y) x=rcosθ y=rsinθ について、Z[x]とZ[xx] (zのxについての、1階偏微分と2階偏微分) をr,θ,Z[r],Z[θ]を用いて表したいのですが、後者のほうがわからなくて困っています。 前者は自分で計算したところ Zのxでの1階偏微分 Z[x] = Z[r] cosθ - 1/z * Z[θ] sin(θ) となりました。これもあっているか不安です。どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 全微分の問題が解けなくて困っています

    全微分の問題です。解けなくて困っています。 f(x,y)=|xy|について次を証明せよ (1)xyが0でないとき、fx(0,y),fy(x,0)はいずれも存在しない。 (2)点(0,0)での偏微分係数はいずれも存在し、f(x,y)は(0,0)で全微分可能である。 よろしくお願いしますm(--)m

  • 微分係数の定義とは

    以下の問題の解き方がわからなくて困っています。 関数f(x)=x^3+1における微分係数を、微分係数の定義に従って求めよ。 これは、まず微分を行い、f'(x)=3x^2を導けばいいのでしょうか? その後、xにaを代入して、f'(a)=3a^2とすれば、 その後は、どう解けばいいのでしょうか? わかるかた、よろしくおねがいします。

  • 偏微分の問題について

    偏微分の問題で、 Z=e^(x^2+y^2) x=rcosθ 、 y=rsinθ に対してZr、Zθ を求めよ。 という問題でどうしても答えがでません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 微分係数の問題で悩んでいます。

    微分係数の問題で悩んでいます。 y=log10のXのX=1における微分係数を求めたいのですが f’(1)=lim{log10の(1+h)-log10の1}      =0 となって答えが合いません 分母のhに0を代入したのがいけないのでしょうか? 愚問ですみません。

  • 二変数関数微分

    極座標変換をしてからx=rcosθ,y=rsinθにすれば わかりやすいときいたんですが ちょっと分からない問題がいくつかあるので アドバイスお願いします。 (1)極限が存在するかどうか調べよ lim((x,y)→(0,0)) xylog(x^2+y^2) (2)原点における連続性、偏微分可能性、微分可能性を求めよ。 f(x,y)=xysin(1/√(x^2+y^2))・・・((x,y)≠(0,0))     0・・・((x,y)=(0,0)) です。1は極座標でやってみたのですが log rが残ってr→0にするとその部分が どうなるのかわからなくなってしまいました。 2は微分可能の定義より f(a+h,b+k)=f(a,b)+fx(a,b)h+fy(a,b)k+α√(h^2+k^2) で f(x+a,y+b)=√(1-a^2-b^2)-ax/√(1-a^2-b^2)-bx/√(1-a^2-b^2)+α√(a^2+b^2) よりαが存在するから微分可能。 よって連続、偏微分も可能である。 という解答でいいのでしょうか? 自分的にはちょっと違うような気もするので教えて下さい。

  • 微分の問題です

    f(x,y)=(xy)(x^2-y^2)/x^2+y^2 (x,y)≠(0,0) =0 (x,y)=(0,0)について 1.fが平面全体で連続であることを証明してください。 2.fx(x,y),fy(x,y) (x,y)≠(0,0)とfx(0,0),fy(0,0)を求めてください 3.fxy(0,0)とfyx(0,0)を求めてください 4.fが全微分可能である理由と、fがC2級である理由を教えてください 全く分からないので解答解説をおねがいします!