• ベストアンサー

改築と修復の違い

修復と言う用語は建築にかかわらないので基準法上の定義はないですが 一般用語として建築で当てはめると改築と同じような意味でイメージしているのですが 改築の定義に修復と言う用語は用いられていません。 意味として改築と修復は違うのでしょうか?

  • jass6
  • お礼率97% (128/131)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.5

#4です。 >修繕と模様替ですが >これは主要構造部に限られる用語なのでしょうか? 個人的な見解ですが、概ねはそうと解釈できます。 ただし、「構造耐力上主要な部分」ではありませんし、定義上からも構造上主要な間仕切りは当然含まれていると考えられます。 この延長で、防・排煙上の区画や開口部なども場合によっては含まれるように思います。  例:外壁の金属CWを半分以上取り替えれば、大規模修繕に該当します。 もっと厳密に確認をなさりたければ、(民間の)審査機関などに質問をすれば、最近はその程度の(専門家の)回答サービスをしてくれるところも多くあることと思います。 >知りたいのは改築の説明をするときに修復と言うことばが使えないのか?です ご存知の通り、「修復」には基準法上の定義はありませんので、一般用語としてどのように使うのかは、ある意味では質問者様の自由ではないでしょうか? 大辞林や広辞苑で調べてみるのも一法かと思いますが、個人的には建築の「修復」だけでなく、『絵画の修復』や『陶磁器の修復』といった使われ方から想像するものは、#4にも書きましたように「修繕」です。 もっとも、「言葉は世につれ」なのでなんとも言えません。 私には理解しがたい、『全然平気です。』のような言い方が世の中に定着しつつあるように感じれられますし、さらに一時代前の『とても美味しい。』などは、もはや普通の言葉使いとなっていると言えますので。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 修繕や模様替も法分上は14号と15号の主要構造部の大規模のことしでか定義がないので 過半に属さない場合はどうなのか?と言うのが疑問でした。 もし、主要構造部のみの定義でしかないのなら それ以外はなんと呼べば…ってことになりますね。 まぁ実務では修繕で間に合いますが。 修復自体に法文上定義は無いですが 定義の説明ではそれぞれ一般の日本語で説明することになりますので 実務では通じればいいかと思いますが 当方、ある教育の中で解説する立場でしてそういう場では なるべく正規の言葉で簡潔に説明したいので使用する言葉の選択に悩むところです。

その他の回答 (4)

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.4

以下、大阪市の「建築基準法取り扱い要領」からの抜粋です。 http://www.city.osaka.lg.jp/keikakuchosei/cmsfiles/contents/0000021/21604/PDF.pdf 根拠は、「昭和28 年11月17日付 住指発第1400号」と思われます。 (1)修繕とは既存の建築物の規模、構造が現状のままで、構造体等が破損、腐食、虫害等により構造耐力が低下したものを原形に復することをいう。 (2)模様替とは、おおむね同様の形状、寸法によるが、材料・構造種別等が異なるような既存の建築物の部分に対する工事をいう。例えば、木造の柱を鉄骨造の柱に取り替えるとか、萱葺き屋根を鉄板葺きの屋根にする等の工事が該当する。 (3)改築とは「建築物の全部若しくは一部を除却し、又はこれらの部分が災害等によって滅失した後、引き続きこれと用途・規模・構造の著しく異ならない建築物を建てること」をいう。 「修復」は一般用語なので定義はありませんが、通常、古建築(神社仏閣など)での「○○の大修復」といった用いられ方をしていることから考えれば、基準法用語の「修繕」に近いと考えられるのではないでしょうか? このようケースでは、仮に一度解体したとしても、できるだけ元の材料をそのまま復して使う例が多いと思いますが、そこまでを「修復」の定義に含めるのか否かはわかりません。 http://www.hongwanji.or.jp/goeidou/index.htm

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 修繕、模様替、改築の基本的な定義は理解しています。 知りたいのは改築の説明をするときに修復と言うことばが使えないのか?です。 「建築物の全部若しくは一部を除却し、又はこれらの部分が災害等によって滅失した後、引き続きこれと用途・規模・構造の著しく異ならない建築物を建てること」 の部分を一般の方に説明するのに、これでは長たらしくてイメージしにくいかと思うので 「建築物の全部一部を一旦取り壊して元の通り修復すること」 って説明できればイメージしやすく簡単かなと思うのですが どこにも改築の説明で修復と言う用語が用いられていないので改築に修復という用語は使えないのかなと思いました。 それともう1つ疑問があります。 修繕と模様替ですが これは主要構造部に限られる用語なのでしょうか? 建築確認の対象となる大規模の…の場合は主要構造部限定ですが 修繕、模様替と言う用語自体は主要構造部限定ではないのかなと思っていましたが 上記の定義だと法2条14号15号にかかわらず修繕や模様替は主要構造部についてのみ使われる 用語と言うことになるのでしょうか?

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.3

すいません一応建設業ですが違うようですね。 改築 法令上の扱いでは「建築物の全部若しくは一部を除却し、又はこれらの部分が災害等によって滅失した後引き続きこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を建てることを言う。従前のものと著しく異なるときは、新築又は増築となる。なお、使用材料の新旧を問わない。(昭28・11・17住指発1400)」と定義 法令上では完全に壊しても用途、規模、構造が大きく違わなければ改築のようですね。 修復は除去しない場合ですかね。

jass6
質問者

お礼

失礼しました。 現場の方でしょうか。 私は一級建築士ですが今回の用語の基本的な定義は当然理解していますし 今回の用語の定義自体は二級建築士で出てくる程度の簡単なものです。 その上で、その定義の解釈の判断で疑問が生じました。 まず建築とは「新築・増築・改築・移転」のことでこれは基準法で定義されています。 新築は更地に新たに建てること。若しくは他の敷地から建物を移動してくること。 増築は既存建物の床面積を増す、若しくは同一敷地内に別棟を築造することです。 (別棟の場合、単体規定においては新築ですが) 移転は同一敷地内で建物を移動すること。 で、このへんは一般の方でもなんとなくイメージできるかと思いますが 素人の方がわかりづらいのが日常用語とはイメージが違うと思うこの改築だと思いますが、 ご説明の通り建築物の全部若しくは一部を除却し引き続きこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を建てることを言います。 あと修繕と模様替ですが、修繕は間単に言うと従前と同じもので修理すること、 模様替えは従前と違うもので工事することです。 で、疑問になったのが改築の「建築物の全部若しくは一部を除却し引き続きこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を建てること」ですがこれが修復とどう違うのか?でした。 それで >修復は除去しない場合ですかね。 ですが、なるほどそれなら改築の解説には使えない用語かなと思います。 だと、修繕や模様替だと当てはまりそうです。 ということで疑問の掛け合いではなくきちんと説明できる方がいれば 回答いただきたかったのです。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

改築で間取りが出てなぜおかしいと思うのでしょう。 増築も減築も改築です。 改造するのが改築。 直すのが修復。 模様替えは改築でも修繕でもありません。同時にすることもあると思いますが。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし・・・ まず改築の定義はご存知なのでしょうか? 建築の定義は理解されておられますか? >増築も減築も改築です。 >改造するのが改築。 この2行で素人の方だとわかりましたが まず最低限基本的な 新築・増築・改築・移転・修繕・模様替 これらの意味をご存知の方に回答していただきたいと思います。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

改築は見た目や機能や間取りなどを変えること。 修復は元の機能や見た目などに戻すこと。

jass6
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも改築に間取りが出てくるのもおかしな話で >改築は見た目や機能や間取りなどを変えること。 この説明だと模様替えになるかと思いますが。

関連するQ&A

  • 改築

    建築基準法に言う「新築」と「改築」の違いがいまいち分かりません。改築というのは同じような建物を建替えするという事でしょうか。旧建物が1階建てで、新建物が2階建てなら改築にはならないのでしょうか? ご教示ください。

  •  改築について教えて下さい。

     改築について教えて下さい。  旧建物が取り壊された後に、同じものを建てるた場合、少しでも屋根壁柱が残っていたら改築には当たらないと行政に言われました。  しかし、通達では、「建築物の全部若しくは一部を除却し、又はこれらの部分が災害等によって滅失 した後、引き続きこれと用途、規模、構造の著しく異ならない建築物を建てることを言。従前のものと著しく異なるときは、新築又は増築となる。なお、使用材料の新旧を問わない。(昭28・11・17住指発1400)」となっています。  一部でも、除却したら改築になるのではないですか?

  • 袋地での改築

    袋地の住宅に住んでいます。 建物の老朽化がひどく建て替えをしたいと思っています。 しかし接道要件を満たせず、新築の建築確認が通りません。 改築なら可能なのでしょうか。全面的に作りなおしたいので大改築になると思いますが、新築に近い工事を改築にできる条件はどのようなものなのでしょうか。知識のある方、お教えください。

  • お宮の改築について

    私の家ではお稲荷様を祀ったお宮があります この度修復をかねて改築を考えています 積雪地域のこともあり大きさの縮小も検討しておりますが 大きくするのはいいが、お宮を小さくするのは良くない という大工さんもいます 実際のところどうなんでしょうか

  • お隣の改築

    お隣が改築される事になりました。 境界の確認を求められたのですが、私が父から教えられていたのと少し違います。再度調査をされるそうですが 教えて戴きたいのは もし私が納得できない境界を主張され私が認めなかったままで お隣さんは建築に必要な申請書など提出され 改築工事をはじめる事が出来るのでしょうか? 私が主張する境界を証明するする為には どうすればいいのでしょうか? 測量士を依頼するなどして出費をかけるのをなるべく避けたいのですが。

  • 道路との接続がメートルしかない建物の改築

     昭和39年に父が道路に1.8メートルしか接していない土地に建物(2階建て)を建てました。その当時から2メートル以上接していなければ建築できないはずですが、(父は既に死亡しているので)母に聞いたら、市役所の建築許可は下りているとのことでした。  その建物を改築して住もうと思うのですが、改築は可能でしょうか。  改築でも、建築許可は必要と思われますが、市役所に昭和39年当時の書類を探してもらえば、そしてその書類があれば、改築は可能でしょうか。

  • 旧建築法で建てたビルを改築する場合、新建築法

    30年前に建てたビルを改築する場合、現在の建築基準法の耐震強度が必要でしょうか。 それとも旧の耐震強度で良いのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 建築再生の用語について

    こんばんは。 建築再生の用語って色々あると思うのですが、 比較的正確な用語の定義ってあまり無いですよね。 以下の用語の、主観的ではなく根拠(論文とか)がある定義が知りたいのですが知ってる方いませんか? 改修・改築・改装・増築・リノベーション・コンバージョン・保存再生… 自分の中で根拠無しに把握してるのはこんな感じです。 あと、規定が無いので曖昧なのは分かりますが、リノベの「大規模」ってどのくらいなのかが知りたいです。 改修◆???以下の用語をまとめた用語でしょうか?? 改築◆???改修との違いがわかりません…。 改装◆内外装の仕上げ部分だけを作りかえる。 増築(増改築)◆床面積を増やす。(加えて改修する) リノベーション◆大規模な改修を指す。例の一部として、間取りの変更や設備機器の変更をするなど。 コンバージョン◆建築の用途を変更し、改修すること。 保存再生(復元、修復)◆使用に相応しくない状態にまで劣化した建物を修繕・改良し、回復させること。 説得力のある出典など添えていただけると幸いです。 また、私が記載しました内容に間違いがあれば修正して頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 改築と確認申請

    設計事務所をやっているものなのですが、都内のビルを改築することになりました。おそらく大規模な建築物になるのですが、その際、確認申請を出さなくてすむのはどの程度までなのでしょうか。面倒なのでできるだけ申請は出さないですませたいのですが・・・アバウトですみません。このレベルまで手をつけると申請が必要になるとか、このレベルまでならぎりぎり大丈夫とかどのようなことでも結構です。法律、建築等詳しい方教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 改築と大規模修繕の違いは?

    防火・準防火地域の古い木造住宅(四号物件、当然H12法改正前)は、事実上棟続きの増築は不可能に近いのですが、屋根の補修も勾配を変えたりすれば無理なのでしょうか。 例えば、4.5勾配の痛んだ瓦を撤去し、3寸のガルバなどに葺き替える場合です。 形状が変わる→大規模修繕ではなく、改築扱いとされる→建築とみなされるため申請が必要→面積が過半(屋根全体を改築面積とみなすとです)→すべて現行法にあわせなければ申請も完了も無理。(特に防火地域では100m2を越えれば在来木造は不適格に‥) となると、屋根だけの工事ではなくなってしまいますよね。 こういった場合は4.5寸のままであれば4号の大規模修繕のため申請は不要となるのですが。 現行法にかなわない物件は屋根もうっかり直せない、ということでしょうか? 本来ならば、痛んだ日本瓦を撤去し、軽い屋根に葺き替えることは耐力が多少は増すと考えられます。それにひきかえ、時々リフォーム屋さんがやっているように古い瓦の上にさらにガルバを葺くということは、屋根荷重も増し耐震性は落ちる。 いつどこでも巨大地震がおこってもおかしくない時代、お金のある方は古屋をさっさと建て替えられますが、 下町のような密集地に昔から住んでいるお年寄りは結局危険な住宅に手も施せずそのまま住むしかないと思いませんか。 お金持ちしか増改築の出来ない法律はどうかと思うのはわたしだけでしょうか。 長くなりましたが、屋根形状の変わる場合は改築(建築)とみなされるのか、その場合の申請面積は屋根の面積すべてになるのか、 ということを知りたいです。