• ベストアンサー

画像の高校数学の問題で、自分が書いた解答が

教材の解答と全く解き方が違っていて、たまたま答えの値とあっただけなのかと不安なのですが、途中の解答はあってますか?一つ間違いを見つけました。両辺見比べ法ではなく係数比較法でした。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

#1です。 問題は次の極限値の式が成り立つようなa,bの値を定める問題ですね。 lim[x→2] (x^2+ax+b)/(x-2)=5 分子が分母と同じ因数を持ち、分子のもうひとつの因数が(x+3)であれば極限値は5になりますね(この段階は両辺見比べ法と言えなくもない)。つまり 分子=x^2+ax+ b=(x-2)(x+3)=x^2+x-6 x^2+ax+ b=x^2+x-6 ← xについての恒等式とみなせる。 各次の係数を比較して(これは係数比較法と言える)  a=1, b=-6 まあ、どちらにしろ、合っているには違いないでしょう。

ktinn
質問者

お礼

そうですか。おかげで自分の解法に自信が持てました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.4

この解答はまずい。 原則的には0点ですよ。 マークなら問題ありませんが。 x-2を因数にもつ、と判断した根拠がかかれてない。 x+3を因数にもつ、と判断した根拠がかかれてない。 これをかけば正しい答案になる。 何で書かないの? 記述答案、というのは、 求める値が出ればそれでよいわけではなく、 値を求めるまでの過程が論理的に正しいかどうかも 採点対象なのだよ。 わかったかな?

ktinn
質問者

お礼

分かりません。 計算の途中式のようなもので、暗算でとばせるところだと思います。

ktinn
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

私の環境では、添付画像がよく見えないのだけれど… パッと聞いた感じでは、「両辺見比べ法」と「係数比較法」は 同じ解法を指して呼んでいるように聞こえます。 どう違うんですか?

ktinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キチャートなどで一般にこの解法の名前を係数比較法と定めているようです。ですから両辺見比べ法は自分の造語となってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

画像が暗く不鮮明なのと貼ったセロテープが反射してセロテープが光っていてそこの文字が全く見えません。 手打ち入力ができませんか?写真のバックをもっと明るくして文字を明瞭に判読できるように 写せませんか?

ktinn
質問者

お礼

すみません。確認して投稿すべきでした。 次の等式が成り立つように、定数a,bの値を定めよ。 っていう問題ですm(__)m ご回答よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の問題です。解答をお願いします。

    高校数学の問題です。解答をお願いします。 2003年の大阪府大の入試問題です。 xに関する方程式{log1/10底(ax)}^2+(log1/10底x)+1/4=0 が解をもつとき、 すべての解が√10 より大きくなるようにaの値の範囲を定めよ。 答えは 0<a<1/10 です。 解答の過程を教えて頂けたらうれしいです。 お願い致します。

  • 数学・入試問題の解答方法について

    (1) 極限を求める問題で、logxやらxやらのかなり複雑な式があり、式変形をきちんとして答えを求めるのは困難でしたが、y=logx,y=xのグラフのx→∞での上下関係を考えれば明らかに答えが出る問題に出会いました。解答に2つのグラフを示した上で、x→∞での上下関係を考えることをできるだけ詳しく説明していれば「nでくくる」などの式変形をしなくても丸になるでしょうか。 (2) 3次方程式の解と係数の関係というのは、大学入試で「3次方程式の解と係数の関係より」という形で使っていいのでしょうか。確かですが教科書には載っていなかった気がします。でもチャートには「3次方程式の解と係数の関係より」という形で使われていました。チャートの模範解答は参考になるのですが、これはいきなり書いてはいけない気がします。やはり、恒等式で係数比較して出すべきででしょうか。

  • 数学の問題で解答は出ているのですが、どのようにして答えがでるのかどうし

    数学の問題で解答は出ているのですが、どのようにして答えがでるのかどうしても分からない問題があります。 正の数aの小数部分がbで、b>0である。いま、a^2*b^=11を満たすとき、aの値を求めなさい。  答えはa=3+√13/2になります。 ラサールの問題らしいのですが、途中式を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高校数学Iの解答は過程も書くべきですか

    新高校1年生です。 高校の数学Iの予習をやっているのですが、解答の書き方がよく分かりません。 両辺に6を掛けると ..... すなわち ...... 移項して整理すると ...... よって ........ のように、過程まで丁寧に書くべきなのか、 A. x=6 のように、過程は書かずに答えを書くだけでいいのか、教えていただきたいです。 高校からの課題として予習をやっていて、あと少しで終わりそうなのですが、今ふとこのことに気づいてすごく焦っています。(過程を書いていなかったので) 回答よろしくおねがいします!!!!!

  • 数学の問題です。

    途中式と答えを教えて下さい(>人<;) 関数f(x)=x^3-2x+1について、次のxの値における微分係数を求めなさい。 (1)x=1 

  • 下記の問題の解答方法がわかりません。教えてください。

    下記の問題の解答方法がわかりません。教えてください。                                           kを実数とし、xの二次方程式x^2+kx+3/4=0の解をα、βとする。  α^2-β^2=2のとき、定数kとα、βの値を求めよ。 チャートや教科書を参考にして解いてみたのですが、全く判りません。 解と係数の関係を使って解くのは判ったんですがそこから先に進めません。 答えはk=2のとき、α=3/2 1/2 k=2のとき、α=-3/2 β=-1/2です。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 数学の問題で解答を希望します。

    数学の入試問題なのですがこれであっていますでしょうか。問題と自分の解答(少し省略してありますが)を載せるので是非教えて下さい。ベクトルの問題です。↑はベクトル記号の代わりとしてみてください。また解答があってればあっていることを教えてくれるだけで構いません。 ⊿OABにおいて辺AB上に tAB↑=AC↑ (0<t<1) となる点Cをとる。OA=1 OB=2 OC=1の時以下の問に答えよ。 (1)OC↑を OA,OB↑および t を用いて表せ。 (2)内積OA↑・OB↑をtを用いて表せ。 (3)AC=1の時tの値を求めよ。 -自分の解答- (1)OC↑=(1-t)OA↑+tOB↑ (2)(1)よりOC↑の両辺2乗 この時 |OA↑|=1 |OB↑|=2より 1=(1-t)^2+2t(1-t)OA↑・OB↑+4t^2 より OA↑・OB↑=(2-5t)/2(1-t) (3) (1)(2)よりAC↑=OC↑-OA↑ 両辺2乗 又|AC↑|=1より 両辺2乗 1=1-2OC・OA+1 ここで(1)のOC↑を代入する。 ∴-2OA↑{(1-t)OA↑+tOB↑}+1=0 -2(1-t)-2t(OA↑・OB↑)+1=0 ここでOA↑・OB↑を代入すると -2(1-t)-2t*(2-5t)/2(1-t)+1=0 全体に1-tをかけると -2(1-t)^2-2t+5t^2+1-t=0 3t^2+t-1=0 ∴解の公式より t=(-1±√13)/6 3<√13<4より t=(-1+√13)/6 これは範囲0<t<1をみたす。

  • 高校数学の問題です。

    aを定数とし、F(x)=x^2-ax+a^2/2-2a+3とする。 二次方程式F(x)=0は実数解α、β(ただし、α≦β)をもつものとする。 このとき、aの範囲は 2≦a≦6 ではり、F(0)のとり得る値の範囲は 1≦F(0)≦9 である。 (1)二次方程式 F(x)=0が1以下の正の解をもつとき、aの値の範囲は 【ア】≦a≦【イ】 である。 (2)二次方程式F(x)=0が2以下の正の解を少なくとも1つもつとき、aの値の範囲は 【ウ】≦a≦【エ】+√【オ】 である。 この問題の答えは分かっています。 【ア】2【イ】4 【ウ】2【エ】4【オ】2 です。 ですが、この答えを導く途中式が分かりません。どのような考えでこの答えが出せるのでしょうか。 分かりましたら、回答お願いします。 そして、この問題は数学1の二次関数の分野でしょうか。 勉強したいので、それについても回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学 高校受験過去問題の解答方法を教えて!

    問題1 √7+2の整数部分をx、小数部分をyとするとき、y2 - 2x + 4y + 5の値はいくつか? y2:yの二乗です。  答え:0  解答方法を教えて下さい。 問題2 連続する2つの正の奇数m、nが m2-n2=48を満たすとき、mはいくつになるか? m2:mの二乗 n2:nの二乗  答え:13 解答方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学の恒等式について

    数学の恒等式について x>2+xy-12y>2-3x+23y+a =(x-3y+b)(x+4y+c) これがxについての恒等式になるようにa.b.cの値を求めよ。 という問題があり、 左辺をxの項.yの項.xyの項と整理して、右辺もxの項.yの項と整理しました(右辺はxyの項は出ませんでした) 私はそこからx.yについての恒等式だからとそのまま係数比較したのですが、回答は一旦整理した式をxについての恒等式として係数比較し、係数比較によって出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。 私のようにいきなりx.yの恒等式として係数比較するのは間違いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 京都発祥の名物「京うどん」は、京都の伝統的なうどんの一種であり、濃い味付けが特徴です。
  • 東京の「色は濃いけど味が薄いうどん」に辟易していた質問者は、出前館で注文した際に「京うどん」を見つけました。
  • ただし、実際には「京都」とは書かれておらず、関東の人々が京都の人間の好みを誤解している可能性があります。
回答を見る