• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お寺さんへのお布施などアドバイスください)

お寺さんへのお布施などアドバイスください

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>墓参りができないので、同じ宗派のお寺に電話して予約を入れました… 墓参りの代わりになるものって、具体的に何をお願いしたのですか。 >宗派は浄土真宗本願寺派です… 時節柄、お盆参りでしょうか。 それなら、真宗はお盆だからといって特別なことはしません。 仏様はいつでもそばにいてくれるものであって、カレンダーに合わせて行ったり来たりするものではないと考えるのです。 http://www.geocities.jp/amida3/ http://www.geocities.jp/amida3/tabuu/index.html#11 >遠方のため都合がつかず… お墓参りは、お盆にこだわらず、都合の付いたときに行けば良いのです。 >服装はやはり黒が無難でしょうか… だから、何のお参りかによります。 >供物は、果物やお米やお菓子などを用意してください。と言われましたが、どの程度… それぞれ「三方」(三宝とも書く) 一つずつに載る程度の量。 米なら 1kg 前後。 >お布施はどのくらいでしょうか… 檀那寺ではなく、しかも読経に 1時間もかかるなら、やはり 5万円以上でしょう。 >お布施を渡すタイミングは… 読経が終わって、お茶が出たとき。

pupi51
質問者

お礼

丁寧に回答いただきありがとうございました!久しくお墓参りをしていないので、何らかのカタチで年に1回は先祖の供養ができたらとの思いでお願いしてみました。

関連するQ&A

  • お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良

    お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良いのでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗、西本願寺派で四国に引っ越して来ました。 四国は浄土真宗が少ないようです。宜しくお願い致します。

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • お布施について教えてください。実家から仏壇を運んでくることになりました

    お布施について教えてください。実家から仏壇を運んでくることになりました。実家で一端、魂を抜く儀式をお寺さんに行ってもらいましたが、今度は仏壇の運び先である、私の家で魂を入れてもらいます。この際、 (1)お布施の一般的な金額 (2)お布施を入れる袋はどのような体裁のものにすべきなのか が分からなくて困っています。参考まで宗派は浄土真宗本願寺派です。 (1)(2)ご教授いただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 四十九日法要と骨納をいっしょにしますが、お布施と、お供物について。。

    宗派は浄土真宗(西本願寺)です。 近々四十九日法要と骨納を一緒に行うことになっています。本堂にて四十九日法要をあげていただき、その後お墓に移動して骨納を行っていただく予定です。 お布施はどのくらいがいいでしょうか?また当日お供物としてなにか持っていく予定ですが、法要/骨納終了後はお寺さんにそのままおわたししてもいいのでしょうか? 何も知らないもので。。何とぞアドバイスをお願いします。。。

  • お寺から追悼法要の案内・・お布施は?

    宗派は浄土真宗本願寺派ですが、春に亡くなった母の納骨がされているお寺から、報恩講の案内とともに、門徒物故者の「追悼法要」として母の法要が行われる旨の案内状が、葬儀の施主であった私宛に参りました。 ありがたい話なのですが、全く予定になかったことなので、全国各地に散在する遺族の多くは、参加予定の都合がつきません。 そこで、長男の私一人が追悼法要に参加しますが、施主が主催する法要ではなく、菩提寺が主催する追悼法要の場合、お寺への「お布施」を如何ほど納めるとよいのでしょうか。 おとき(食事)のあとに追悼法要があり、お供物の持ち帰りもあるようですが、遺族主催の法要ではないので、見当がつきません。 私としては、一万から三万程度でよいのではないかと感じています。 なお、居住地は北海道です。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • 17年忌のお寺へ納める金額

    11月親父の17年忌を兄弟と子供達でします。 宗派は浄土真宗の東本願寺で、近所のお寺に申し込みました。 料金はお寺から何も言われなかったのですが、どのくらいが妥当だと思われますか? よろしくお願いします。

  • 法事のお布施の額

    父の17回忌、母の7回忌の法要をします。我が家は西本願寺派浄土真宗です。お寺にどの位のお布施をしたらよいか迷っています。教えて下さい。

  • 49日の法要での二人分のお布施について教えてください。

    身内が二人なくなったため、49日で一緒に法要します。 その時にお寺様に渡すお布施代はいくら包むべきでしょうか? 当家、浄土真宗です。西本願寺です。 49日は自宅ではなくお寺で行います。 よろしくお願いいたします。

  • お布施のいただき方について。

    私は、浄土真宗本願寺派の僧侶で21歳です。今年も、自坊の手伝いでお盆参りをしている時、ふとお布施のいただき方に疑問を持ったのでみなさんに質問します。 私の今のお布施のいただき方はこうです。 (1)お経を終え、お布施を手に取り、お仏壇の前でお経本のようにかかげる。 (2)檀家さんのほうを向き、「ありがとうございます。」と言って、もう一度かかげる。 このいただき方は正しいのでしょうか? 僧侶の方の意見、また、門徒さんとしての意見があれば聞かせてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう