• ベストアンサー

点灯……より自動詞的なことばは?

デジタル大辞泉、goo辞書、手元の大辞林、どれを見ても、「点灯」という言葉の意味は 「あかりをともすこと」となっています。 つまり、他動詞としての意味しか載っていません。 すると、「あかりがともること」(自動詞)はなんというのでしょう。「発光」ということばもありますが、ちょっと違いますね。 たとえば、置き時計の文字盤が光る機能など「点灯」とかかれている場合が多いと思うのですが、より適切なことばがあるのでしょうか。 ぜひご教示くださいませ。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

「点灯」は、名詞では確かに「あかりをともすこと」意味ですが、サ変名詞としては格助詞の付け方にもよりますが、自動詞として「あかりがともる」意味にもなります。「あかりをともす」意味をハッキリさせる場合は「点灯させる」にします。 例)(自動的に)文字盤<が>点灯する⇔(スイッチで)ライト<を>点灯する/ライト<に>点灯する/<を>点灯させる。 単漢字の場合でも、 (自動的に)文字盤が点(とも/とぼ)る⇔(スイッチで)文字盤を点(とも/とぼ)す。 また、「点灯」にこだわらなければ、「点滅」よりも自動性の高い「明滅」の意味で、文脈によっては、「明輝」や「明光」など明示性が高まる言い方も許されるかもしれません。

ASAYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 自動詞的用法があるとはしりませんでした。 とても勉強になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

例えば、「点灯時間」とは、「明かりが灯る時間」と考えても良いし、「明かりを灯す時間」と考えても構いませんね。他動詞的意味とか、自動詞的意味などという分類は、かように殆ど無意味なのです。そもそも他動詞とか、自動詞とかという分類に神経質にならない方が得策です。おおかたの日本人は、そんなことを全く意識していませんから、却って、ネイティブな感覚から乖離することになりますよ。他動詞、自動詞など知らなくても、「テニヲハ」は使えますしね。 蛇足ながら、「明かり」は自ら「灯る」ことはありませんで、それは、スイッチを入れる人間がいるから灯るわけですが、こういう擬人化は、日本語の特徴なんでしょうね。 例えば、多くの日本人は、平気で、「電話番号が変わりました」と言います。電話番号を変えたのは、人間なのに、それを電話のせいにするわけでして、いわば、責任回避なのでしょうが、そういう感覚無しに、「電話番号が変わりました」と多くの大企業でさえ言い張りますよね。誠に申し訳ないことに、日本というのは不思議な国なんです。

ASAYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだよくわかりません。日本語は難しいです。

回答No.1

 確認しましたが質問の通りでした。しかし、辞書には書いてありませんが、「点灯」には「明りがともる」という自動詞もあるような気がします。自動詞・他動詞は日本語では英語ほど普段意識をしていませんので、辞書の編集時にもあまり気にせずに説明しているように思います。 照明器具のように他の何かを照らすために光るのは「点灯」、腕時計のようにそれ自体が光るだけで、他のものを照らす必要がない場合は「発光」になるように思います。

ASAYOSHI
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?

  • 自動詞について教えて下さい?

    NHKテレビ英会話講座より The company I had been working for went under, so I started my own business. 勤めていた会社が倒産して、自分で事業を初めたんだ。 (質問) [working for]の[for]は何だ?とまづ思いました。そして[work]は自動詞として使われていて前置詞が必要なのだろう。とも気付きました。そこでお尋ねします。 自動詞か他動詞かの判断はどのようにしてしますか? (1)日本語から自動詞/他動詞の判断がつかないのですが、まづ辞書を引いて意味を探すことでしょうか? (自動詞)働く、仕事をする、勤めている、機能する、うまくゆく・・ (他動詞)を動かす、働かせて~する、~を経営する、担当する・・ (2)意味の判っている動詞でも自動詞/他動詞を調べるために辞書を引くことになりますが、止むを得ませんか? (3)辞書を引いても自動詞/他動詞の判断がつかない場合には、何か対処法はありますか? (4)自動詞に付随する前置詞は、何を使うかどのように判断しますか?[work for]という熟語は辞書に載っていませんが・・。 何か自動詞に関するアドバイスが有れば、なんでも結構ですのでご教示ください。よろしくお願いいたします。以上

  • ドイツ語 自動詞と他動詞

    辞書でひくと「自動詞」は「目的語がなくても意味が完結する。例)走る、咲く」 「他動詞」は「目的語がないと意味が完結しない。例)読む、待つ」とあります。 たしかに辞書で見ても日本語では「走る」「咲く」は自動詞のみ、「読む」「待つ」 は他動詞のみです。 しかしドイツ語のwartenは自動詞です。auf+4格で「(4格)を待つ」という意味が 書かれています。 wartenに他動詞もありますが「待つ」とは違う意味を持つようです。 erwartemは他動詞でwartenと同様に「(4格)を待つ」という意味が書かれています。 日本語とドイツ語では「自動詞」「他動詞」の定義が異なるのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 自動詞と他動詞の区別について

    「教わる」「授かる」「恐れる」「怖がる」などをヲ格を取る自動詞とする辞書や文法書が少なくありません。 ・英語を教わる。・文化勲章を授かる。・彼を恐れる。・彼を怖がる。 たとえば、「文化勲章を授かる」は意味的には「文化勲章をもらう」と同じだと思いますが、どうして「授かる」-自動詞、「もらう」-他動詞となるのでしょうか。 その理由が分かりません。分かる方がいましたらお教えください。

  • rideは自動詞・他動詞で意味は変わりますか?

    辞書を見るとrideには「乗る・~に乗る」と他動詞と自動詞の意味がありました.解説にも ride a busとride on a busとどちらも書いてあります. 文法的にはどちらも可能なのでしょうが,意味に違いはあるのでしょうか?

  • 英英辞書には自動詞などは使わない?

    英語学習において同士の区別、 自動詞[ Vi( an intransitive verb ) ] 他動詞[ Vt( a transitive verb ) ]を習うと思います。 しかし英語の辞書、英英辞書を見ると *自分の場合、オックスフォード 区分をほとんどしていないのかviやvtを見かけません。 VN→verb+noun 動詞+名詞で他動詞の意味? というのはあるのですが、明示的に自動詞や他動詞といった 区分けを行っているようには思えません。 こうした区別は日本だけ、もしくはノンネイティブが 英語学習するときのみ利用するものなのでしょうか?

  • 「自動詞」と「自発の助動詞」の違い

    他の方のご質問に回答したのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2341851 まだ自分自身では、すっかり納得しきれていない部分がありますので関連質問をさせてください。 「このあたりの海では大きな魚が獲れる」という文についてお伺いします。 1、「獲れる」は、やはり自動詞ということになるでしょうか。 (当初、「れる」は自発の助動詞ではないかと考えたのですが、 前回、他の回答者の方に教えられて、現在は自動詞と考えるのが正解ではないか、とは思っていますが・・・。) 2、1がyesの場合。 例えば「思い出される」という言葉は、 【「思い出す」という他動詞】+【「れる」という自発を意味する助動詞】からなる語句だと思いますが、 「獲れる」が、 【「獲る」という他動詞】+【自発を意味する助動詞「れる」】という形をとらないのはなぜでしょうか。 (未然形に接続するようなので、この場合は「獲られる」となるのでしょうが) または、逆の視点で、 「獲れる」という自動詞があるのに「思い出される」という自動詞が存在しないのはなぜでしょうか。 (無いものは無いのだから無理を言うな、ということでしょうか) 因みに、辞書によると、 「自発」は、「主体の意志・能力にはよらないで、自然にそうなる意」と解説されています。 3、手持ちの辞書では、 「とれる」は「他動詞・下一段活用」となっているのですが、これは誤植でしょうか。

  • findoutが他動詞な訳

    他動詞は前置詞がいらないのに、どうしてfind out は他動詞なんですか? 辞書に書いてある [他]SVO(out) の意味がわかりません;;

  • 他動詞 と 自動詞 について

    タイトルの通りなんですが gnaw という動詞を辞書でみたら gnaw 【自動】 1. ガリガリかじる、かみ切る 2. 苦しめる、悩ます 【他動】 1. かじる、かみ切る 2. 消耗{しょうもう}させる、浸食{しんしょく}する、腐食{ふしょく}する 3. ~を苦しめる、~を悩ます とかいてありました。 そして例文として # gnaw a carrot ニンジンをかじる # gnaw at an apple リンゴをかじる とありました。 この gnaw というのは 他動詞として gnaw a carrot と使ってもいいし、 gnaw at an apple と 前置詞つき自動詞としてつかってもいいということでしょうか? 意味の違いみたいのはあるのでしょうか? こういう自由などうしはいっぱりあるものなのですか? お分かりになるかたがいたらお願いします!

  • 「退(ど)く」の可能動詞「どける」を打ち消すと?

     「ちょっとそこ『どい』て!」とかいうときの「退(ど)く」という動詞ですが、大辞林・大辞泉ともに可能動詞として「どける」を挙げています。「どく」は五段活用ですから、そうなるのは分かります。そしてその打ち消しの形は「どけない」になりますね。  ところで、「どくことができない」という意味で「どけない」という言い方は普通にするものなのでしょうか。私にはなじみのない言い方です。私(関西在住)が方言としての感覚に染まっているからか、とも思うのですが……。  一応、googleで「どけない」を検索してみましたが、「しどけない」やら「とどけない」に混じって、「その場所を動かない」という意味で用いられているであろう「どけない」、もしくは「動かす」という意味の他動詞「どける」としての「どけない」は見つかるのですが、「その場所を動くことができない」という不可能を表す用例は(ざっと見ただけですが)見つけられません。