• ベストアンサー

イオンとは…

2I- →I2+2electoron という式がありますが、イオンとは原子がマイナスorプラスに荷電したものですよね?ならば上の式でいえば2つのヨウ化物イオンは2つの電子を放出したことで原子(この場合は分子)になるわけですが、これは相も変わるのでしょうか?例えば液体だったのが気体になったりということです。 理解があやふやで読みにくいところや私の勘違いのため分かりにくいところもあるとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

noname#172652
noname#172652
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.1

 お書きになった式(電子は、“e-”と書きます)の限りでは、相については限定されていません。相がどうなるかは、化学式のあとに括弧をつけて、 (s):固体(solid) (g):気体(gas) (aq):水溶液中で水和された状態 などのように書きます。これらは、温度・圧力などの条件によって、どういう状態かが変わります。例えば、 I-(g):気体のヨウ化物イオン I-(aq):水和されたヨウ化物イオン などという意味です。  お書きになった式のように、相についての情報が書かれていなければ、一般的には、常温・常圧での状態と解釈されることが多いようです。この場合は、ヨウ化物イオンが常温・常圧で裸で(溶媒和されないで)安定に存在しえないと考えられますので、 2I-(aq) → I2(s) + 2e- と解釈される(水和されたヨウ化物イオンが、固体のヨウ素に変化する)のではないかと思います。

noname#172652
質問者

お礼

相の表示が付加されるのですか。いい勉強になりました。ご回答ありがとうございました★

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

たとえば,Cu(2+) + 2e → Cu なら,液中のイオンから,金属の銅で,電気分解で電極上に析出とか,銅鏡反応で壁に析出とか,あるいはコロイダルに沈殿するとか,いずれにしても相変化がおこるわけ. というわけで,一般的には相変化はおこりうる.でも,これは化学変化のすべてに言えること. ヨウ素の場合,ふつうに I- の水溶液から始めれば,生成するI2は実際には I3(-) の形で水溶液になっていることが多い. もちろん,分子態の I2 として溶けている分もある (平衡が成立). 低濃度の I- に対して,過剰の酸化剤を作用させた場合には,ほとんど I2 で溶けているだろう. このあたりは溶解度とかの兼ね合いもある. Cl- とかは,Cl2 に酸化する実験やると塩素臭がしてくる.Cl2 で揮発してきてるんだろうね.

noname#172652
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました★

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

I2やO2などの単位はそれぞれの分子同士がファンデルワールス力で結合します。 O2のように分子量が小さくファンデルワールス力が小さいものは常温で気体になり、 I2のように分子量が大きくファンデルワールス力が大きいものは常温で固体になります。 自然界の法則は電荷の変化を嫌います。 ですから、イオンというのは本リアは不安定なものです。 イオンが常温で存在できるのは以下の2つの例です。 (1)イオン結晶中 NaClの結晶のように、陽イオンの横に陰イオンが配列し、全体としての 電荷が消えている。 (2)水中のイオン 水中では陽イオンや陰イオンのまわりに極性のある水分子が水和しています。 これによって電荷のある集団が巨大になり、電荷の変化が小さくなっています。 一般に固体同士の反応は少ないので、イオン反応式のイオンは水中の電離したイオンでしょう。 これが単体になると、分子間力(ファンデルワールス力など)の大きさの違いによって 固体や液体や気体に変化します。

noname#172652
質問者

お礼

問題を解いていると汎用例が掲載されますが大体が水溶液中での話でしかイオンを定義しないというのは固体どうしの反応が起こりにくいから出なかったのですね。 ご回答ありがとうございました★

関連するQ&A

  • 物質内がスカスカな理由、分子間の距離

    分子Aと分子Bの間に空間が広がっている理由は、1. 分子Aの自由電子と分子Bの自由電子がマイナス同士で反発する。2. 分子Aの原子核と分子Bの原子核がプラス同士で反発する。3. 分子Aの自由電子と分子Bの原子核がマイナスとプラスで誘引する。4. 分子Aの原子核と分子Bの自由電子がプラスとマイナスで誘引する。5. 分子Aの原子核と分子Bの原子核が万有引力で誘引する、この4つの磁力と1つの重力、合計5つの力で距離が決まるのですか。固体より液体、液体より気体の方が分子間距離が大きいのは、自由電子の運動が活発になって、自由電子の雲が風船を膨らますように膨張し、雲同士の押しくら饅頭をしているからでしょうか。

  • 多原子イオン

    多原子イオンは分子がイオンになったものなんですか 単原子イオンと違って、多原子イオンは電子殻のイメージ(K殻とかL殻とかの輪に電子が入ってる感じ)が掴みにくくてイオンになる仕組みがよくわかりません。 電子式やそれに近い図などで説明してくださると助かります!

  • プラス電子とは?

    生体電子治療器やゲルマニウム製品の説明などで『プラス電子』というのがでてきます。 例えば、「生体電子とはプラス電子が25%でマイナス電子が75%…」のように使われます。 電子とはマイナスの電荷を持ったもので、電子はすべてマイナスだと聞いたのですが、プラス電子とはどのようなものなのでしょうか? イオンかとも思ったのですが、イオンは何かの原子などが電子を放出したり取り入れたりしたもので、電子とはまた違いますよね。 それとも、原子核の周りを回ったり、電流と逆向きに流れるというあの電子とはまったく別のものなのでしょうか? どなたかわかるかた教えてください。 できれば高校生や主婦など一般人にわかるレベルの言葉で教えていただけるとありがたいです。

  • 水分子と各陽イオンの電子の吸収のしやすさの大小

    以前、希硫酸の電気分解について質問した者です。 急遽ひつような情報なのですが、ネットで探してもみつかりません。 電解液中の陽極における物質の電子放出のしやすさは 単原子イオン>H20>多原子イオン とネット検索ででてきましたが、 陰極における水分子と各陽イオンの電子の吸収のしやすさの 大小が分かりません。H20が電子を受け取るのか、 他の陽イオンなのかということが 溶質が変わっても分かるようにしたいのですが・・・

  • イオンに関する質問

    高校化学の基礎レベルについての質問です。 元素の性質として希ガス以外の元素は安定しようとして電子を放出したり受けとろうとしたりします。 放出したがる元素は陽イオンとなり、電子を受け取り電子の数が陽子の数を上回れば元素は陰イオンとなります。 ここまでの理解は合っていますでしょうか? このとき、この電子の受け渡しをするときなのですが、誰と受け渡しを行うのですか? 他の不安定な元素と行うのでしょうか? また、原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいと書いてあったのですが、これはなぜなのでしょうか?イオン化エネルギーが大きいからですか?電子を失う(相手からすると奪う)のに必要なエネルギーがイオン化エネルギーであると定義すると原子番号が大きい方が陽イオンになりやすいというのが負に落ちません。(電子を失うためにより多くのエネルギーが必要なのに陽イオンになりやすいとは?) 教えてください。

  • イオン化の機構

    電子が気体分子と衝突してイオン化する機構と、また、その後の光の発する機構を教えてください!! おねがいします!!!

  • マイナスイオンとは?

     ちょっと前にマイナスイオンという言葉がはやって、今でもマイナスイオンが発生する電化製品があります。 あれって何のイオンなんでしょうか? また、マイナスイオンの何が体にいいですか? 私的には体に良いとはおもえないんですが (私は気分的なモノだと考えています。) 仮に空気中にマイナスイオンが放出されても、マイナスイオンがあるのだからプラスイオンがあって結合して、電荷はなくなると思います。

  • プラスイオンとマイナスイオン

    一般家庭などの100Vコンセントのプラス側は、交流なのでプラスとマイナスが交互に入れ替わっているそうですが、電子の流れも変わるということですか?それと、電子はマイナスですがやはりマイナスイオンの発生要因になっているのですか?そうだとすれば電気とはすばらしものですね。プラスイオンは100Vコンセントからは出てないのですか?

  • イオンのなり方がよくわかりません。

    普通の周期表に載っている形のイオンはなんとか考えられるのですが、水酸化物イオンなどがどうしてそうなるかがわかりません。 どうしてOH-になるのか。 例えば、アンモニアはNH3なのに、どうしてアンモニウムイオンになるとNH4+になるのか。 わざわざHを増やさなくてもプラスマイナスバランスが取れてるのに(化学結合がごっちゃになってます;) それから、高一なのですが、周期表を見なくても原子記号を言われれば電子の図が思い浮かぶまで覚えこんだ方がいいですか? 化学をこれから勉強するのに、覚えておかなくてはいけない事項などもありましたら、教えて下さい。

  • 電子だけの塊を作って離れたプラスイオンを引きつける方法

    こんにちは、 ある点から、1cm離れた場所に、プラスに帯電したイオンがあるとします。このイオンを、電子の塊を作って、強烈なマイナスの引力によって引きつけたいのですが、電子だけの塊はどのようにして作れば良いでしょうか? その際、出来た電子だけの塊は、1mm^2の面積に10^37個ぐらい詰め込むことは可能でしょうか?方法はどんなことをしても構いません。ちなみに、1mm^2の面積に、おおよそ金属原子なら、10^13個ぐらいあるらしいです。