• 締切済み

嫁の行動がおかしい

yirwnsの回答

  • yirwns
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

こんにちは。 奥様のご実家にはお墓はおありでしょうか。 お墓が無い家で過ごされたなら、お墓参りの方法をご存知でないかもしれません。 直接教えると角が立つとお思いでしたら、相談主様が一度、お墓を大事になさっているところをお見せしてはいかがでしょうか。 これからも大事にしなければならないものですから、それとなく教えるといいと思います。

関連するQ&A

  • 都区内のお寺事情

    文京区のお寺に墓参りに行きました。 住職からお線香は持ち込みでなく、お寺から購入してほしい。ここは霊園ではないので持ち込み禁止っだと・・・。 これって都区内のお寺に墓持ってるところの常識?

  • 墓参り お布施?

    墓参り お布施? 今週末、大祖父の墓のあるお寺に初めて墓参りに行くことになりました。 江戸時代に建立された墓で、そこのお寺に行くのも初めてで面識もありません。 昨今はごみの問題とかもあり、お供えは持ち帰るきまりになってたりしますよね ですから、花と線香くらいでいいものでしょうか?花は置きっぱなしでいいものでしょうか?線香は束ねたものを使いますか?それとも1、2本でよいのでしょうか? また、お寺さんに、気持ちばかり包もうと思うのですが、5千円を考えているのですが少なすぎますでしょうか?表書きはお布施でいいでしょうか? 宗派は浄土宗です。よろしくお願いいたします。

  • お墓参りでのやりとり

    何かと文句の多い旦那さんの従妹の嫁からメールが来ました。 「墓参りに行った?」 いつもは従妹たちの方が先に行くので、先に行ったと思い込んで 「今日行くよ」と返事をすると・・・ 「午前中に行って昼からパチンコに行くと思ってた」とどうでもいい内容が返ってきました。 「私たちは、金曜日に行くから」と続けて、またメールが。 いつもは無駄にメールをしてこない従妹。 あるとしたら、姑の文句メールか遠巻きの催促メールです。 今回も、お墓参りに対してのメールだったので催促メール(掃除など)だと思います。 旦那さんに相談すると、「お前が一番わかっているから決めろ」と旦那さんの家系の 先祖代々のお墓なのに、花を持ってお墓を参るか?参らないか?の選択肢を私が迫られました。 姑に聞いても、すぐに文句を言う従妹の嫁だから日にちも近いし行動決めにくいと答えてきました。 従妹たちが行く日にちも近いし、無駄に何かするとうるさいので 仕方がないので、従妹の嫁に掃除と花を添えて良いか聞きました。 すると「お好きにどうぞ!そんなことは普通聞くもんじゃない」と2回も続けてメールが来ました。 そこで質問です。 1、私は、お墓参りのお知らせすることも、花を添えたりして良いかも普通の人には聞きません 2、何をしても文句をつける従妹嫁なので、してほしくない事があればしない様にと思って聞きました。 3、従妹の嫁は、墓参りは気持ちだと言いながら文句を色々とつけます。 例えば、花を添えると、近い日にちに参りに行くのに花が無駄になる!     花を添えないと、花も添えないのか普通は添えるやろ!     掃除をすると、やり方が汚い、もっと綺麗にできるやろ!     草むしりを綺麗にしていけとか、線香とか消えてからゴミを持って帰れ! などなど・・・どっちをしようが自分たちがしたこと以外は文句をつけます。 しかも、かなりしつこく何日も、何か月もかけて文句を言います。ウザいです。 だから、勝手なことはできないので仕方なく聞いたんです。 お墓参りが終わって帰ってくるころに、従妹の姑さんからお礼の電話がありました。 従妹の嫁からは、「普通は聞かない」とか注意のメールが最後でした。 真実を入れて返信しようと思ったのですが、従妹の嫁から「私の兄貴は短気だから、私に文句付けたら家に乗り込んでくるからね」と脅しもかけられています。 なので、言うことも出来ません。 さて、こんな人相手に、どうしたらいいのでしょうか? お墓参りも、自由にできません。気持ち良くしたいのに出来ません。 今度から、お墓参りに行くか聞かれても黙っていようと思います。 それ以外にも他にもいい方法がありませんか? 私がアホだとかの回答はいりません。良きアドバイスだけ求めます。 ヨロシクお願いします。

  • 墓参りについて

    両親の造ったお墓ですが、まだ誰も入ってはいません。 これから両親が入る墓ですが、誰も入っていないのに娘の私が墓参りに行かなければ行けないものなのでしょうか。 両親は自分のお墓が大事なので掃除をしたり気になって行ったりするのは判るのですが、私は結婚するとその墓には入らないので、それでも結婚するまでは墓参りに行くのが常識でしょうか。

  • 歴史上の人物のお墓参り

    今度国内旅行に出掛けて、ある歴史上の人物のお墓を訪ねてみようと思っています。 とても心を打たれた人物なのですが、縁もゆかりもない方のお墓参りなので、 どのようにお墓参りをしたらいいのかふと不安になりました。 心情としては出来るだけ丁寧にお墓参りをしたいのですが、 お供え物、掃除など、他人の私がしてもいいのでしょうか。 また、もしお供え物などするなら食べ物類はもとより、お花も持って帰るべきでしょうか? お墓は山の中にあり、訪ねる人があまり頻繁ではないそうなので、 そのままにしておいていいものか心配ですが、 持って帰ればすぐ捨ててしまうことになるのも寂しい気がします。 掃除は、落ち葉を払ったり、線香立てなど劣化しないものを 拭きたいと思うのですが、大丈夫でしょうか。 それから、線香の灰は持ち帰るべきでしょうか。 簡潔な質問になっていなくて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • お墓にある窪みの部分は何?

    うちの実家では、お墓の正面にある窪み(お線香立ての近くにある楕円形の窪み)は、長年、お水を入れるところだと理解しておりました。ですので、ご先祖様にきれいなお水を飲んで頂く様、毎回掃除してきれいなお水を入れていました。 ところが最近、家族以外の方とお墓参りに行ったのですが、その部分に、線香を横にして立てておられるのを目にしました。 これは宗派の違いなのでしょうか? それとも、どちらかが誤った認識をしているのでしょうか? 常識知らずで大変お恥ずかしい限りです。

  • お墓参りについて教えて下さい!

    お墓参りについて教えて下さい! 今年のお盆は諸事情により,家族の中で私だけお墓参りに行けませんでした! なので,近いうちに私だけお墓参りに行こうと思っています。 ただ,恥ずかしながらお墓参りに関するマナーや決まりに自信がないので 教えて下さい! <質問> 1.私が知っている親類の中で亡くなったのは祖母だけなんですが,   それ以前に亡くなられたご先祖様のお墓が何基かあります。   お墓参りに行った際は,それらのお墓全部に掃除・しきび・お線香などしたほうが   いいですか?   それとも触らないほうがいいんでしょうか?    2.食べ物や飲み物などはお供えしてもいいんでしょうか?   お供え事だけ置いて、帰るときには持って帰るのがいいですか?   また,(1)の質問とかぶりますが,   そういったお供え物は,祖母だけのお墓だけしてもいいものですか?

  • どんな嫁なら良いのでしょうか?

    義母さんが昨年亡くなってから 義父と義姉が険悪な仲になってしまいました。 仕事で親戚の叔母が手伝いに来るのですが、今までは義母さんが [お給金とお酒]を持たせて お礼をしていたそうです。義母さんが亡くなってからも 義父が『今まで通りに 支度しなさい』と、義姉へ言ったところ、義姉さんが『お給金出してるんだから お酒は持たせなくて良いの!非常識だゎ!義母さんと私は考え方が違うし、私の代になったんだから 今まで通りには やりません』と 口を返したんだそうです。 30分を越える長電話で義姉さんが言ってました。 以来、義父さんが口をきいてくれない…との事です。 その後、親戚からのバッシングで ノイローゼ気味になってしまったそうです。 今までは、『ホントに良くできる義姉さんだ』と 私には随分 好印象な感じの事が聞こえてきていました。 義姉さんが結婚する時、義姉さんの母親が『そこら辺にいるパッとしない娘を嫁に出すのではないのだから』と、お姑さんに言った件があり、義父母さんは 頭が上がらない様な感じで これまで生活していたみたいです。 義父が我が家に来て 『何が出来る嫁なんだ、人を非常識扱いして!ばぁちゃん(義母)がやってた通りにすりゃい~のに…』と 随分立腹で 義姉さんの事は 今まで 我慢してたんだ。とか、可愛いげがない嫁だ。とか 言います。【私も嫁なのだが】と心の中でつぶやきながら 黙って聞いてました。(笑) 私は次男の嫁で 四六時中 義父母と居る訳ではないので 嫁らしい嫁には 見えないから 言いやすいのかな?と思います。 どんな嫁ならい~のだ~?と、義父にさりげなく 聞いてみると 出来ない嫁で充分。ただ素直なら良い!と言ってましたが、出来ないのは いかがなものか… 思わず『私は出来ない上に素直でもないや』と、義父に言ってしまった…。 義父 爆笑 して帰った次第です。 長くなり すみません。どんな嫁なら良いのでしょうか?

  • お墓参りの時に住職へ挨拶・手土産は毎回必要?

    お恥ずかしい質問ですが・・ お墓参りの時に、住職へ挨拶・手土産は毎回必要でしょうか? 年3回ほど母と行く時は、毎回手土産を持っていき、住職の奥様と少し話をしてから帰っておりました。 ここ8年の間に祖父、祖母、父が亡くなりお世話になっているお寺さんです。 母が都合悪いとき、私ひとりでお墓の掃除に行きました。 母からは手土産を必ず持って行くように言われており、奥様と少しお話しましたが、私ひとりでは間がもたないと言うか・・ お墓参り、お墓掃除は気持ちよいのでもっと行きたいですし、天気が良いときなど思いたった時にフラっと行きたいのですが(車で1時間半かかる場所ですが)、毎回手土産→お話・・では、申し訳ありませんが足が遠のいてしまいそうです。 母は、お墓参りしたら(お花やお線香で)住職にはわかるのだから、必ず手土産を持って行くようにと言われます。 都合で、夕方行きたい時もあるのですが、夕方に挨拶するのでは、こんな時間にお墓参り?と思われるのでは・・と思い余計にお会いしたくないのです。 仏事の時にはお布施や手土産を用意しておりますので、気が向いたときにフラリとお墓参りしたい場合は手土産とあいさつはしなくても良いでしょうか・・。 非常識でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓参りの順序について

    お墓参りの順序について 今日、お墓参りに行く予定です。 我が家のお墓は、遺体・遺骨が埋めてあるお墓(魂は入っていない)と、お参りをするためのお墓(魂が入っている)の2か所があります。 この場合、どちらのお墓に先にお参りをした方がいい、といったことはあるのでしょうか? お寺さんは、 「大墓(埋めてある方のお墓)には何も無いので、お寺の方のお墓(お参りするためのお墓)にお参りしてください」 と仰ってみえました。 しかし、父は大墓にはお参りしますが、お寺の方のお墓には誰かが誘わないと行きません。 ですので、お寺の方のお墓にお参りするのは、大墓におまいりした後のついでのような感じです。 私も、大墓の方が思い入れが強いので、そちらに行きがちです。 ですがやはり、お寺さんが言われるように、お寺のお墓の方が大事なら、そちらに先にお参りした方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。