• ベストアンサー

職場で雑談しない人

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

回答No.14

上司から指摘されちゃうと気になりますね。 雑談しない人、私はキライじゃないですよ。 「無口な人=何も考えていない人」とは限らないのと同じで、「コミュニケーションが苦手な人=人嫌い」とは限らないですしね。 ただ、他人からそんな誤解を受けやすい危険性は高いかな。 私自身、職場では積極的に周りの話の輪に加わらないタイプでしたが、数年前、周りの仕事仲間がそんな自分をどう捉えているか、アンケートした際、「自分に絶対的な自信を持っている」「他人の仕事を信用しない」「単独行動を好む」といった回答項目に同意する仕事仲間が多かったと知り、ショックを受けたものです。 実際の私には自信などなく、誰かと一緒に仕事を進めて安心したいのが本音ですが、「仕事には甘えや遊び心は不要」と自身を奮い立たせていた結果、そうした自分像が周りに定着しているとは、想像もできなかった。 それ以来、私は、仕事以外の話題の提供が苦手な分、仕事仲間の会話の聞き役に回り、気になるテーマには思い切って飛び込むよう心がけています。 すると、仕事自体に関する質問や相談もしやすくなり、こちらの提案も仲間にスンナリ聞き入れてもらえるようになりました。 正論を言うなれば、会社は雑談を楽しむために集う場所ではないし、勤務時間は友達作りにいそしむために与えられているわけではありません。 しかし、職場というのは不思議なスポットで、社会通念上、「こうあるべき」とされている概念には敢えて従わない方が、人間関係の構築がうまくいったりします。 ひとつ例を挙げるとすると、出社時・退社時の挨拶の仕方。 相手の目をじっと見ながら「おはようございます」「お先に失礼します」と丁寧に頭を下げ、相手から返答が来るのを待って、満足気に挨拶を終える人というのは、相手の心情や場の雰囲気に配慮した言動を選ぶことが不得手なのか、本来ならトラブルにもならないような仕事の段取りで、仕事仲間をイラつかせたり立腹させる場面が目につきます。 どの企業でも、どの職種でも、こういった傾向は共通です。 もちろん、上述した挨拶の仕方は、本来であれば、申し分ない対応で、褒められこそすれ批判されるのはおかしいと感じられるかも知れません。 しかし、就業開始時刻前の職場というのは、仕事に取り組む環境を整えることに集中したい人が殆どですし、就業終了時刻後の職場というのは、一刻も早く帰路につきたい人が殆どで、内輪同士の挨拶にエネルギーを注ぐなら、他のやるべきことに集中したいものなのです。 だから、挨拶したい相手が目上の人間ではない限り、敢えて、相手から目をそらし、ぶっきらぼうに「まーす」とだけ唱えてみせる挨拶の方が、忙しい仕事仲間への気遣いに溢れている場合もあります。 実際、私の職場でも、仕事仲間への挨拶をテキトーに済ませている人ほど、充実した人間関係に恵まれ、仕事もできるタイプの人間が多い。 (※あくまで、身内に対する挨拶の話であり、社外の人間を相手にする場合は別です。) そういった「マニュアル化できないコミュニケーションのコツ」に慣れることも社会勉強の内です。 学校で教わった「まじめさ」「正しさ」「一所懸命さ」を誠実に守るだけでは、かえってうまく世の中を渡れないことは、世の中、ザラにあります。 私は、先輩のジョークにクスッと笑っただけで、「その鼻で笑うクセ、お高くとまっているように見えるから止めた方がいいわよ」と、チクリと忠告されたことがあります。 これと似たようなもので、周りの雑談に反応しないあなたを、仕事仲間たちは「バカにされているように感じる」と、否定的な感情で眺めていないとも限りません。 自分たちで勝手にボケておきながら、ノッてこない相手に言いがかりをつけるのもおかしな話ですが、他人って得てして、そういうものだったりします。 質問者様が仕事以外の話題が苦手としているのであれば、まずは仕事に関して思うこと…他人の噂話や陰口にあたるテーマ以外…について、職場の皆さんとコミュニケーションが図れるよう、ひとつ頑張ってみてはいかがでしょうか。 事務員さんなのであれば、なおのこと、同じ部屋で四六時中、顔を突きあわせざるを得ない仕事仲間と、うまく関係を築くことは重要です。 仕事仲間のためではなく、質問者様ご自身のためにね。 ご質問の趣旨とやや離れた回答となってしまいましたが、職場の上司から、敢えて「コミュニケーションをとるように」と、あなたの問題点を明示されてしまった出来事は、ひとつの危険信号でもあり、今回のご質問が、その解決に繋がればとの願いから、差し出がましいのは重々承知の上で、意見させて頂きました。

jinseitt
質問者

お礼

ありがとうございます。 その場の雰囲気に合わせてコミュニケーションをとるようにします

関連するQ&A

  • 話さない人

    職場で仕事や用事以外の話(プライベート、雑談)  を全くしない人ってどう思いますか? みんなが雑談してる時も話に入ってないです。  またどんな理由があると思いますか? その人に友達が多かったとしたらなぜ職場では話さないの?

  • 職場での雑談について

    私の職場では、同じ部屋の中に上司が居て、しかもいつも職員の雑談の様子や仕事のちょっとした会話も聞かれているようなので、上司がいるときはシーンとしています。 上司がいなくなるとそれなりに空気が緩和するので雑談を始める人が結構いるのですが… 普通、職場で彼氏彼女の話はあまりしませんよね。特に若い年代はそういう話をするとあまりいい顔はされませんよね。 でも、年配の既婚の方々は、平気で自分の嫁、夫、子供たちの話をします。 私の職場は既婚者が多いので、子供の話題などで非常に盛り上がっているようです。 しかし私や他の未婚の人間は、そういう話題には入っていけません。入るつもりも毛頭ないのですが。 なぜ職場で、自分の家庭の話を意気揚々としても誰も何も言わないのに、彼氏彼女の話をするとひやかされたり、あまり相手にされなかったりするのでしょうか。 逆に、私からすると「子供が~~」「旦那が~~」という話題の方が不愉快でどうしようもありません。 特に「子供が○○で大変なの」とか話しかけられても、「自分で好きで生んだのに何言ってるんだろう」と思い、いい返事ができません。 なぜ職場の雑談はこうなのでしょう。納得できる答えをお持ちの方いませんか?

  • 雑談をしなくていい職場

    はじめまして、20代半ばの女です。 職場での仕事以外の雑談のコミュニケーション能力が非常に低く、 他人に興味が無いせいか、職場の人と和気あいあいとするのがとても苦手です。 克服しようと無理して会話をすると、精神的に疲れ果ててしまいます。 仕事は真面目にこなすのですが、仕事以外の世間話が全く出来ないため、 職場の中でいつも孤立し、1年程でいづらくなってやめてしまいます。 大学卒業後、派遣で2社程で働きましたが、結婚の予定も無いため、 長く働ける仕事に転職しなければと考えています。 実家暮らしで派手な趣味も無いため、給料は安くてもいいです。 一人でコツコツできる仕事か社員同士の馴れ合いの少ない職種、 社会保険に加入できて定年近くまで働ける仕事が理想です。現在ビルメンの仕事を考えています。 アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 雑談とコミュニケーション

    職場で雑談をする気が全く起きません。 20代後半女です。20人ほどの職場で働いています。まわりはほとんど主婦で、私は独身です。 数年前までは仲の良い同僚がおり、毎日楽しく仕事をしていましたが、その人が退職し今同じ業務をしているのは私一人です。 周りの主婦はワイワイガヤガヤ毎日お喋りをしていますが、話してみればやれ子供がどうした、やれ学校の行事がどうしたの話ばかりで、 一人よがりな会話に嫌気がさし、最近はまったく会話に入りません。 そうしたら、一人の主婦から協調性がない、なんでコミュニケーションをとろうとしないのかと言われました。 毎日の業務をしていて、もちろん報連相はしています。気を遣ったりもします。話しかけられたりすればもちろん笑顔で対応しています。なのに、です。 コミュニケーションと雑談は違うと思います。 相手の子どもの写真を見て、思ってもないお世辞を言ってその人の機嫌を取るのがコミュニケーションなのでしょうか? 愚痴を聞いて同調するのがコミュニケーションなのでしょうか? ただ単に私だけ自分の機嫌をとってくれないのが気にくわないだけですよね。 本当は、『私は隅っこの席で黙々と仕事をしたいので、私のことは無視して、あなたたちだけでどうぞ雑談をしてください。』と言いたいです。 さすがに職場の雰囲気を悪くするのはダメなので言いませんが… 最近ではしびれを切らしたのか、職場の席を皆話せるように円形にするというバカげた話まで出てきています。 そうまでして、職場での雑談って大事なんですか?

  • 職場の雑談が時々辛いです

    仕事中は耳栓をするようにしますが、もしかしたらまたわめいてしまうかもしれない。 仕事に関係ない話や武勇伝みたいなものを延々と語る社員にブチ切れてしまうことがこれまでありました。 よく通る声の方が躊躇いなく社内の雑談に勤しむので、時々イライラしてしまうのです。 私が睡眠不足のことが多いことと、もともとメンタルが弱く、片付けなければならない仕事がなかなか片付かない、そういった環境が原因かと思っています。 コロナが落ち着いたら病院で診てもらおうと思っています。それまでは辛くなったら漢方薬を飲んでみたり周りに断って音楽を聴かせてもらうことを考えています(耳栓で完全にシャットアウトはできないので)。 そんなに社内の仕事中の会話は息抜きになるのでしょうか。 私ほど長い雑談に嫌悪感を持つ人は社内にいないと思うので、私が他人の雑談に反応しない方法を身につけないと会社にはいられないと思います。職場選びが間違っていたのか… みんな疲れているんだよ、と上司からたしなめられましたが…とっとと仕事を片付けて帰宅しようとは思わないの…そんなに世間話しないと職場にいられないの…って落ち込んでいます。 本当はパーテーションを付けたいですが、私だけ尚更異質な感じになってしまうので、それもできません。(目に他人が入らなかったら気持ちが楽になりそうなんですが) もう病院に行くレベルなのでしょうか。 ご助言いただけましたら幸いです。

  • 雑談とコミュニケーション

    雑談とコミュニケーションの違い。 仕事中の会話は必要ですか? また、雑談とコミュニケーションの違いは? 仕事中にどうでもいいことをだらだら喋る人たちがいますが、そんなに会話(雑談、コミュニケーション)は必要ですか? 必要なときに必要なことだけを喋るのが理想的だと思いますが、人間だからそうはいかないですね。 世間話も無駄話もあってもいいですが、仕事中にペットの話やコンサートの話は必要ですか? 仕事中や休憩中にもあまり話さない私は周りから何を考えてるか分からないと思われていて変人扱いされていますが、逆にそんなに話すことはあるのか?疑問です。 雑談力という言葉もありますから、会話は大事ですが、興味がなくどうでもいいことを話すくらいなら仕事に集中しています。 雑談とはなにか? コミュニケーションとはなにか? 誰が、雑談力という言葉を流行らしたのか? 誰が、飲みニケーションという言葉を流行らしたのか?

  • 雑談

    職場に雑談は必要ですか? 雑談ばかりが目立つ社員たちがいます。 他の社員たちが黙々と仕事しているなか、ずっと雑談ばかりしている仲が良い女性社員たちがいます。 上司がいない時間にペットの話や子どもの話、美容院に行ったときの話、親戚の話など、公私混同で着地点がなく終わりのない話が永遠に続いていて、なかには顰蹙を買う社員もいます。 人間関係の潤滑油として多少の雑談は必要かましれませんが、出勤して一時間が経過しても雑談ばかりしている社員たちは1つの仕事もやり遂げることもなく、同じ女性社員でも寡黙に仕事をしている社員と比べても仕事量は一目瞭然、視野が狭いというか私たちが見えてないのか雑談ばかりしている社員たちの見識や周りを見渡す理解力が解りません。 そういった雑談ばかりする社員たちはどのように周りが見えているのでしょうか?

  • 職場の上司について困っています

    私は27歳の会社員です。最近、上司(30代独身男性)のことで悩んでいます。 半年ほど前から二人で遊ぼうという誘いが何度もあったり、服装のチェックをしてきたり、プライベートの話をしたり‥と上司が私に好意を持っているということに気付いてました。私はその気は全くないので、誘いは断っていました。 が、1か月前、メールアドレスを聞かれました。「メールはちょっと…」と断ると、「これは仕事で必要な時に使うから」と言われました。仕事で必要と言われたので断ることができず教えました。その日から毎日メールがくるようになりました。最初は仕事に関することだったのですが、あとは仕事に関係ない雑談ばかりで困っていました。 ある日、私が返信しなかったら「返事がないな、寂しいな」「返信待ってるよ」「僕には返信する気がないの?」としつこくメールがきたので、思い切って「私には今気になってる人がいるので、他の男性とメールのやりとりをしたくないんです。すみません。」とメールをしました。その時メールでは「分かった」と言ってくれたのですが、職場で「気になってる人がいるなんて、信じられない。詳しく教えてほしい」としつこく聞かれ困りました(好きな人がいることは事実です。でも上司には話したくありません) それから少しメールがなかったのですが、昨日またメールがきて困っています。内容は「やっぱりメールだけでも付き合ってほしい。気が向いたときだけでもいいから」と入っていて、そのあとは雑談です。 こうことがあったので、職場で上司を少し避けるようになっていました。すると「コミュニケーションが足りないじゃないか」と言われたことがありました。メール交換するのもコミュニケーションをとるためだと言われたこともあります。 上司に対してどう対応したらいいのでしょうか?もうどうしたらいいのか分らなくなってしまいました。昨日のメールを無視するとまた月曜日、会社で何か言われそうです。 あと、職場の上司とメール交換までする必要ありますか?正直言うと、職場でプライベートの話もあまりしたくありません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 職場で雑談しない

    職場に女性がいます。 こっちから仕事のこと以外で話しかけたりしません(雑談なし) それで仕事終わると一目散に僕は帰ります(いつも自分の方が早く帰る。 これって感じ悪いですか? これを毎回繰り返すと嫌われるかなって

  • 会話、雑談が苦手で人とのコミュニケーションがうまくできません。

    会話、雑談が苦手で人とのコミュニケーションがうまくできません。 長年こんな感じで緊張してしまい、人の話を聞く機会が極端に減ってしまったので余計話すのも聞くのもダメです。 仕事も長続きしない状態を続けてきてしまったので、人と深いコミュニケーション取ることが少なくドツボです。 これを切り抜けるには仕事以外でそういう機会を作って克服しようと思います。 しかし、ネットで調べても曖昧な情報しかなくどうしていいのかわかりません。 もし、これというものを知っている方がいれば教えていただきたいです。 (勧誘等はやめて下さい)