• 締切済み

期待を裏切る事の不安

オーディションや試験のような、他人の努力と競う物に応募しました。 既に結果待ちなのですが認められたかどうかが不安でたまりません。 というのも、明らかに今回は自分の努力が足りなかったのです。 仕事ではないので手抜きをしても誰かに迷惑をかける事はありません。 ただ今回は色々な人から期待を寄せられており、それに応えられるだけの努力をできなかった自分が恥ずかしく情けないのです。 他人の期待を裏切る事と次回につながらないかもしれない事が大変不安です。 自己評価が低い、自信がないと言われますが、努力し尽くせなかったのが事だけが頭をぐるぐる回ります。次回頑張ればいいという気には一切なれないのです。 取り留めない質問ですが、どうしたらこの不安感が解消されるでしょうか。

みんなの回答

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

自分の人生ではなく他人の人生を歩んでるようですね。 その試験は誰のために受けたんですか? 自分のためなら周りの期待は気にする必要はありません。 誰かが質問者様にその資格をとってほしい、と言っているわけではないので。 他人の期待のために試験を受けたならそれは誰でも不安になりますね。 落ちたら怒られそうですし。 つまりその試験を受けた「動機」です。 動機がネガティブなものだと受かったとしても 自信をつきません。「面目を保つ」程度のものなので。 動機が自己成長のためとかポジティブなものであれば、 受かっても落ちてもやり遂げた感がありますし、 受かれば嬉しさ倍増です。 ただ難しいのは動機がネガティブかポジティブかは 自分では中々気づけないところです。 自分に気付きたければ第3者のサポートが必要ですね。

sannny
質問者

お礼

ありがとうございます。 結論として、今回一次審査についてはこれまでで最も高い評価を得られました。 今は嬉しさよりも完璧ではなかった点にばかり目が向いています。 テストで90点だったから、残り10点の部分を嘆いているという感じです。 これから待ち受ける二次審査の評価も怖いです(既に提出した物で判断されるのでこれから何か出来る事はないです) 動機の一つ目は他者承認と自己承認の為、二つ目は人に喜んでもらいたい為です。二点は重なっているかも知れません。 他人の人生といわれると泣きたくなります。 人に認められたいし、人を喜ばせたいのです。 これだけ出来ているじゃないかと人にいわれても、実際の結果を目の前にしても人心を動かしたり役に立っているという実感がほとんどないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 付き合いだして、別れる不安

    最近、人生初めての彼氏ができました。 私は全てにおいて初めてなのに対し、彼は経験豊富です。 相手から告白してくれて付き合うことになったのですが、私自身自分に自信がないからかどうなのか、毎日不安がとても大きいです。 付き合った以上は別れはつき物だという考えだったり、なぜ彼が私を選んだのか、いつ振られてもおかしくない等いろいろ悩んでしまいます。 この不安はどう解消されるでしょうか? 付き合いだした期待と不安で、最近拒食症になりかけてます(^^;) もしよろしければ、相談にのってください。

  • 作詞

    私はヒップホップが好きで自分でもライムを書くんですが、 どうやって人に評価してもらえばいいのかわかりません。 クラブなどには出入りしませんし、デモテープをつくろうにも バックトラックを作れないですし、オーディションに出ようにも 自分のラップのスキルに全く自信がありません。 人にやってもらうのにも、多くのライムがそうであるように 私の詩には私の主義主張が多く入っており、 それを他人に任せることに抵抗があります。 たとえ下手でも自分で演じたほうが良いのでしょうか? それでちゃんと評価してもらえるのでしょうか? それともどこか詩だけを評価してもらえるところに応募するべきでしょうか? どのようなところがあるんでしょうか?

  • NMB48の2期生オーディション

    私は、昔から歌ったり踊ったりするのが大好きで、 密かにそういう仕事が出来ればいいな、と思い、独学で勉強していました。 そして、最近、 NMB48の2期生オーディションがあるという話を聞き、応募したいと思いました。 しかし、両親に 『歌を歌ったり踊ったり出来る仕事っていいなぁと思う』とそれとなく伝えると、 『そういうのは何か目立つような物(技術等)を持っていないと駄目みたいだしねぇ…』と言われてしまいました。 が、私はこっそり応募をして 書類選考を通れば両親に報告し、 通らなければ何も言わない でもいいかな…と思い、応募してみようかと考えています。 両親にオーディションに落ちたという事を知られるのが怖いからです。 こんな考えでは駄目だとわかっているし、 応募したり、落ちたとしても それを悪く言う両親でないという事もわかっています。 しかし、『両親に』言うという勇気が出せないのです。 自分にも自信が持てません。(持てるように努力はしていますが…。) それでも私は応募しようと思っているのですが、それはいけない事だと思いますか? また、書類選考・オーディションは何が重要視されるのでしょうか? 自分でも出来る範囲で調べましたが… 回答者さま、意見をお聞かせ下さい。 矛盾した質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 期待を捨ててポジティブになりたいのですが

    僕は今高3で、今までいろんな人や未来に期待しすぎてきました。 そのせいか、いろいろうまくいかなかったことも多かったです。 昨日江原さんの本を読んだら、不安は期待から生まれてしまうから、ポジティブに努力すれば、努力は裏切らないと書いてあったのですが、いまいちパッと理解できません。あてはまってることは確実なのですが。 元から完璧主義なのですが、過剰な期待をすることから失敗したらどうしよう・・・などの不安や焦りが生まれてしまうので、これは間違ってると気づきました。 しかし、ポジティブというのも、成功したいから成功をイメージして成功に向けて頑張るということだと思ってました。つまり今までは自分は期待してるんじゃなくてポジティブだと勘違いしてたのです。 しかし、未だに両者の違いがわからず、とても困ってます。 大学受験を来年に控えていて、早稲田志望なのですが、どうしても期待が膨らみすぎていて、今やっている勉強方法は正しいのか・・とか不安になることも多いです。 どうすれば期待を失くして、ひたすらポジティブに頑張れるでしょうか?努力は惜しまないで、14時間くらい勉強していこうと思っているので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 期待も希望も持たない人間になりたい。

    期待も希望も持たない人間になりたい。 十代後半から二十代前半に掛けてとにかく冷めきっていました。 他人に期待したってしょうがない、一人で生きてゆける人間になろう。 そんな風に思って独立心だけが旺盛でした。 二十代後半になると、人は一人では生きてゆけないことが分かりました。 孤独を愛していた自分が他人との触れ合いを求めるようになりましたが、 他人から見返りばかりを求めてしまう性格になってしまいました。 無償、献身、サービス精神、尽くす気持ちがなければ他人とは上手くいかない。 それを惜しみなく、我が身可愛さなく与えられるような普通の人であれば 他人との関係も上手くいくのだということは重々理屈で分かります。 しかし、当時の自分が孤独を選んだのは、無償で尽くすなんてバカらしい、 そういった思いから一人ぼっちになることを選択したのだと思います。 見返りが返ってこない、不明確なものに尽くせる自信がなかったのです。 結局、今も当時と同じで他人に対しては全てが不安なのだと思います。 今では昔の様な一人で生きて行きたいと思えた感覚に戻りたいと思ってしまいます。 でも、寂しさを知ってしまった今の自分はきっと昔の様には戻れない。 他人に対する希望、期待は全て捨てる勇気。 何も見返りがなくても、どんなに便利に使われても傷つかない人になりたい。 強くそう思います。 一般の方々のように見返らない、期待しないようになるにはどういう考えを 持てば良いのでしょうか? 普通はそんなこと考えないのでしょうが、私はネジがズレてしまっているので 欠陥人間の戯言だと思って教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 不安で仕方ない

    再就職が決まってとても不安です。 決まらなくても不安なんですが、決まっても続ける自信がありません。 人間関係とか、仕事内容に自分が合うか分かりません。 それに結構応募してる会社=すぐ辞める人がいあるから=ブラック会社 って思うと頭が真っ青になります。 私もすぐに辞めてしまいそうで怖いです。もう不安で行きたくないとも思ってしまいます・・ 辞める人はやめるし、辞めない人は辞めないとは思いますが、頭で分かっても怖くて不安です。 同じような経験者の方はどうやってこの不安を落ち着かせる事が出来ましたか? 教えてください

  • 世の中の全ての事が不安です。

    世の中の全ての事が不安で仕方がありません。 何をやっても自信が持てず、不安で仕方がありません。 私は、仕事をしていても自信がなく、そのため仕事がスムーズにいかず、職場の人とうまくやっていけなくなり辞める・・・・・この繰り返しの人生。 50を過ぎた女の私には、もう仕事もなく、わかっていても職場の雰囲気に耐えきれず、今回も辞めてしまいました。子どもを扶養しているのに・・・ 毎日、テレビを点けたまま、ネットで仕事探しをしていると、いろんな情報が耳に入り、益々不安が強くなっていきます。 子どもが事件に巻き込まれないか、脱法ドラッグなど悪い事に手を出したりしないだろうか・・・・・子供の将来の事から、私が死んだら・・・・・・とか、いろんな事が頭の中で回っていき、時々息苦しくなります。 新しい仕事が決まっても、また要領が悪く上手くやれないのではないかと思うと、応募の手も止まってしまい、もう、何もしたくない。生きることが辛くなります。 どうやったら、上手く仕事が出来るのか・・・・・自信のないまま、オドオドしながら、ミスを恐れてドキドキしながら、そんな状態なので何年も同じ仕事をする事が出来ません。 仕事が生きがいの様な人が羨ましい。 私は、正直、働くのは嫌いです。お金のためだけに働こうとするからダメなんだって思っても、それ以上の目的も見い出せません。 50にもなって、この状態。きっと二十歳の御嬢さんの方が、よほどしっかりしていると思います。 これからの人生、どうしていいのかわからない。仕事も決まらず、お金も無くなりそうです。 仕事を楽しくする方法とか、要領がよくなる方法とか・・・今更、無理でしょうか。 ひとりでいると、あまりにも不安で、怖くて、何でもいいから、誰かに声をかけて頂きたいのです。 お願いします。

  • 期待されると書けなくなる

     ありがたいと思いつつ、悩んでいます。  毎年数人ですが年賀状を出す人が決まっていて、必ず何か恵まれるようにと一言を付け加えて出すようにしていました。ところがその中の一人の親戚が姉に「その一言に励まされている」と言っていたと姉から聞いてから、急にどう書いていいか全くわからなくなってしまいました。妙に受けようとおもしろくしてみたり、無理に普通を装ったり・・・とても苦労しています。  つまりよくある話ですが、人からほめられたり、期待されるとそれに応えなきゃという意識が強くなるどころか、それにとらわれすぎて自分を見失うという欠点があります。それだけ他人の評価が重要というか、よく思われたいという意識が強く働く性質は自分でもわかるのですが、どう対処していけばいいのかが今だにわかりません。  というのは、ここでもファン登録というのがあって、ずっと相矛盾する心理が働いていました。何でずっとゼロなんだろうという思いと、頼むからゼロのままであってほしい、じゃないと自由に書けなくなってしまうという身勝手な思いと。まだ一回一回の回答を評価されることはそれで終わりなのでそうプレッシャーではないしベストアンサーに選ばれるのもうれしいのですが、継続して期待されることがダメなようです。  逃げ場のないバス旅行が苦手でパニック傷害になるという質問もここでありましたが、似たようなところが自分にもあります。過去を振り返ると、ずっと逃げられない他者との関係性がとりたててダメでした。修学旅行、合宿、寮生活、飲み会、会議、等々。避難所生活とか無理です、たぶん。家庭的な雰囲気が苦手なようです。  話はそれましたが、ここで多くの人にファン登録されている方も多いと思いますが、そのことにプレッシャーを感じてしまい書けなくなる、自分を出せなくなる不安ということに対してどう思われるでしょうか?(今、強い地震がありました・・・)    

  • 自発的に他人の手伝いをする事を期待するのはおかしい

    派遣社員が与えられた業務をこなすのは当たり前ですが 自発的に他人の手伝いをする事を期待するのはおかしいですか? 派遣社員だからって自分の業務が終われば、周りが忙しくしてても、知らんぷりしてもいいのですか?

  • 期待されすぎて辛い・・・

    私は、仕事に関して今まで根本的な部分で人に頼らずに、 自分の好きなようにやりながら、 部内の中でいつも成功をおさめてきました。 そのうち、いつの間にか上司や後輩から期待されるようになり その期待にもなんとか応えてきました。 後輩に、仕事での気持ちの持ち方について説教(アドバイス) することもあります。 ※私の年齢が若い分、よく後輩が聞きにくる。 ただ、自分の中でいつも思うのは 「努力もしたけど偶然での成功」も結構あるのです。 期待には応えたい。けど、実際の実力は大したことないと思う。 いつか本当の実力がバレたり、大きな失敗したりするのでは? そのとき、後輩にアドバイスしたことは無意味なものになるのでは? そういった不安が、最近強く感じられ仕事にいくのが億劫になります。 かといって、「本当の自分の実力は大したことない。期待するな。」 と上司に言いたくはないですし・・・ ※元来、かっこつけなので。。。 精神的にまいってます。 転職して一から出直そうかとも考えてます。 同じような経験をされた方、 その後どうしたのか、どう頑張ったのかを お聞かせ願えないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Roland FA-07をマスターキーボードとして使用している場合、STUDIO SETを切り替える際にMIDI信号のプログラムチェンジが送信されると思います。
  • 質問は、フェイバリット(リファレンスマニュアルP28)を呼び出した時にプログラムチェンジ信号が送信されますでしょうか?
  • 送信先はRoland VR-09です。
回答を見る